漢方調剤に必要な臨床的知識 : 第4回-1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-08-25
著者
-
秋葉 哲生
あきば病院
-
並木 隆雄
千葉県立東金病院
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院
-
柳堀 厚
露仙堂クリニック
-
鈴木 重紀
帝京大学薬学部
-
秋葉 哲生
山武郡市医師会
-
秋葉 哲生
伝統医学研究会あきば伝統医学クリニック
-
鈴木 重紀
帝京平成大学薬学部
-
岸本 雅邦
東口岸本薬局
-
笹原 將生
ササハラ薬局
-
野嶋 剛
キシモト薬局
-
鈴木 重紀
帝京平成大・薬・薬学科
-
並木 隆雄
千葉県立東金
関連論文
- 157 脳脊髄液減少症に五苓散が有効であった症例(漢方処方・湯液7,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 切迫流早産に補中益気湯が有効であった1例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 動静脈瘻による多発性難治性両側下腿皮膚潰瘍に対し和漢薬治療が奏効した一例
- 神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した1症例
- 煎じ薬の調剤の現状と問題点 : 保険調剤薬局に対するアンケート調査による検討
- 疼痛管理が困難であった発作性・反復性下腹部痛に対し柴胡桂枝湯が奏功した2症例
- 清熱補気湯と白虎加桂枝湯の併用が奏効した結節性紅斑の一症例
- 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した6症例
- 静脈認証システムエラーに当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効であった一例
- 長年持続していた下痢に対して甘草瀉心湯が奏功した2症例
- 滋陰至宝湯治験
- 桂枝加苓朮附湯の関節外症状への応用
- 開腹術後愁訴に対し香蘇散料が有効であった2症例
- 気うつを伴った凍瘡に対する茯苓飲合半夏厚朴湯および半夏厚朴湯の応用
- 桂枝茯苓丸加〓苡仁治験
- 夏バテに対する漢方方剤の使用目標に関する一考察
- 腎癌術後の腹部症状に漢方治療が奏効した一例
- 閉塞性動脈硬化症による間欠性跛行と下肢潰瘍に自家製桂枝茯苓丸と大柴胡湯が著効した一例
- 肘後方奔豚湯加味方が突発性難聴に伴うめまいに著効した1例
- シンポジウムの背景および目的
- 呉茱萸湯著効例の呈した症候に基づいた使用目標の検討
- 222 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキス・苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した3症例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 麗沢通気湯加辛夷が奏効した常習性頭痛,気管支喘息,気管支アミロイドーシスの三治験
- 慢性咳嗽に防已黄耆湯加麻黄が有効であった4例
- 漢方治療が奏効したガングリオンの一例
- 総合討論(漢方のEBMはどうあるべきか,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方のEBMはどうあるべきか
- 入院での漢方薬処方取り扱いの問題点 : 薬剤師及び病棟看護師に対するアンケート調査からの検討
- 074老人性痴呆に対する八味地黄丸の効果・第2報。老人性痴呆患者における認知機能、ADLに及ぼす影響 : 二重盲検ランダム化比較試験(18老年医学(2))
- 太陽病における寒熱 : 「表寒・表熱」を考える
- 『傷寒論』における腹診とその臨床的発展
- 半夏厚朴湯の使用目標の検討 : 肩甲間部痛・違和感について
- 線維筋痛症に対し白虎湯加味方が著効した症例
- 帰耆建中湯加烏頭が有効であった術後腰部脊柱管狭窄症の1例
- 茯苓飲合半夏厚朴湯治験
- 補気剤の投与により起立性調節障害及び不登校が改善した一例
- 清湿化痰湯治験
- メシル酸イマチニブの副作用である下痢に半夏瀉心湯が有効であった一例
- 和漢薬治療が奏効した線維筋痛症の二症例
- 西洋医学的治療では難治性であった便通異常に延年半夏湯が奏効した1例
- 解労散が奏効した喉頭肉芽腫の一例
- 当帰湯エキス製剤で管理し得た西洋薬が使用困難だった微小血管狭心症の1例
- 早期退院に対する漢方治療の寄与 : 外科治療後の合併症のため退院が遷延した症例に漢方薬が奏功した3例
- ヒト組織におけるヒスタミンH_4受容体発現と臨床的意義
- 原因不明の反復性嘔吐に対し五苓散が奏効した一症例
- 加味逍遥散加地骨皮荊芥が奏効した難治性皮膚疾患の2症例
- P-1 排膿散の抗菌作用に対する基礎的検討
- 261 入院病棟での漢方処方取り扱いの問題点と病棟看護師に対する教育の重要性 : アンケート調査からの検討(教育1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 252 腹部手術後不定愁訴に対し香蘇散料が有効であった2症例(外科的治療・術後管理,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 140 原因不明の神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した症例(漢方処方・湯液5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 036 結節性紅斑に漢方治療が奏功した一例(皮膚科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 006 茯苓飲合半夏厚朴湯の著効した3症例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 中建中湯による瞑眩の一症例
- 千葉大学東洋医学自由講座開講60周年記念座談会
- 漢方宝談
- 214 血中カテコラミンに対する黄連解毒湯エキスの影響(49 薬理(1))
- 序言 漢方のEBMはなぜ必要か : 東洋医学会としての活動の背景(漢方のEBMはどうあるべきか,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 第13回国際東洋医学会(ICOM)参加記
- 大柴胡湯と桂姜棗草黄辛附湯(ワークショップ3「失敗例から学ぶ証の意味」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 蘭学と漢方医学
- 漢方医学におけるEBM (Evidence-based medicine) の現状
- 江戸の解剖学
- 102 玉井忠田著『傷寒論柯則』について(24 医史学(2))
- 2. 未病概念と漢方治療について(学会シンポジウム)
- E-7 漢方治療における必要薬方数の検討(第一報)
- 2. 感冒治療にみる漢方薬による医療費抑制の可能性(第52回日本東洋医学会学術総会)
- P-8 和漢薬の変異原性 (1) : 射干麻黄湯と款冬花エキスについて
- A-012(31) 木防已湯の構成生薬のモルモット単離心筋カルシウム電流に対する効果
- 日本の漢方臨床研究における安全性調査
- 電子カルテネットワーク(わかしお医療ネットワーク)を中核にした新たな病・診・薬・看連携の構築とその成果 : 地域における糖尿病診療の向上
- 翼状片に越婢加朮湯がすみやかに効いた一症例
- 第1回東洋医学用語の国際基準作成に関するWHO会議に参加して(東洋医学の広場)
- 漢方生薬処方の調剤技術料に関する検討 : 社団法人日本東洋医学会・生薬に関する保険問題調査会報告
- 138 腹部大動脈拍動の触診に影響する解剖学的および生理的因子の検討
- 漢方薬Panax Ginsengおよび主成分Ginsenoside ReのI_Ks増加作用と作用機序の検討
- 虚血性心疾患の発症指標としての高感度CRPの有用性についての検討(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26. 虚血性心疾患の発症指標としての高感度CRPの有用性についての検討(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 158 ヒスタミン誘発喘息モデルに対する木防己湯エキスの効果(33 薬理)
- 21. 超高齢者梗塞後狭心症に対するPCIが有効であった1例(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- P-12 腹部大動脈拍動の触診に影響する因子について : 心房ペーシングと自律神経作動薬を用いた検討
- MS-II-2 腹部大動脈拍動の触診に影響する因子について : 心房ペーシングと自律神経作動薬を用いた検討
- 108 経管栄養による下痢に対し西洋薬が無効で五苓散が著効した1例
- 28C-02 〓血と冠状動脈硬化の関係 : 冠状動脈造影所見との比較
- 109 熱中症の1症例(26 循環器)
- C-4 木防已湯のカルシウム電流に対する影響について : モルモット単離心筋を用いた検討
- モルモット単離心筋における木防已湯のカルシウム電流に対する効果
- 漢方各論 循環器疾患と漢方 (特集 代替医療の現状と展望)
- モルモット単離心筋における木防已湯とその構成生薬、防已の主要成分 sinomenine のカルシウム電流に対する効果
- モルモット,ラット心房筋の膜電位,膜電流および家兎右房旋回性頻拍に対するジソピラミドの効果
- 新しいクラスIII群薬sematilideの頻度依存性効果の機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 循環器疾患と漢方
- 新編集委員 抱負を語る
- 漢方調剤に必要な臨床的知識 : 第4回-2
- 漢方調剤に必要な臨床的知識 : 第4回-1
- 脊髄小脳変性症における真武湯エキス投与経験例2例
- 洋漢の医学を体現した人々 : 後藤艮山とガレヌスの豚
- カテイテルにみる江戸幕末期の東西医学の接点 : 尾台榕堂『類聚方広義』頭注の一考察
- 漢方界最近の動向
- 奥田謙蔵による『皇漢醫學』への書き込みについて