重症心身障害児に対する集中理学療法と組み合わせたボツリヌス毒素製剤治療プログラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-02-15
著者
-
平塚 和人
横浜市総合リハビリテーションセンター整形外科
-
小池 純子
横浜市総合リハビリテーションセンター
-
林 万リ
横浜市総合リハビリテーションセンター神経小児科
-
栗林 環
横浜総合リハセンター
-
林 万リ
横浜市総合リハビリテーションセンター
-
栗林 環
横浜市総合リハビリテーションセンター
-
渡辺 幸恵
横浜市総合リハビリテーションセンター発達神経内科
-
小池 純子
横浜市総合リハビリテーションセンター発達リハビリテーション科
関連論文
- ASDの子どもの支援における関係機関連携 (自閉症スペクトラム(ASD)のリハビリテーション科臨床実学) -- (ASDの子どもの診療における課題と展望)
- 1-5-24 Seated Postural Control Measureを用いた脳障害児の座位保持姿勢評価(第一報)(小児・評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リハビリテーション医の仕事・私の仕事 : 身体障害者更生相談所(接点における専門性の発揮 : リハビリテーション専門施設外での専門医の仕事)(第41回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 重症心身障害児者の座位保持における体幹装具使用の実際と効果
- II-H-26 脳性麻痺児のコミュニケーション障害に対するAACのアプローチについて
- 医療現場からの提言 : ユーザー
- 5. 横浜市総合リハビリテーションセンターにおける小児摂食クリニックの紹介 : 現状と課題 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳性麻痺診断技術の進歩(脳性麻痺研究の到達点)
- 実践講座 リハビリテーションにおける法制度(4)脳性麻痺のリハビリテーション
- スポーツの直達外力により発生した大腿部骨化性筋炎の13例
- 成長期サッカー選手のオーバーユース障害とニューラルネットワークを用いて予測した身長成長発達段階別頻度
- 3-5-24 就労年齢にある脳卒中片麻痺者の最終歩行能力と社会復帰(脳卒中(その他(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-21 若年脳血管障害者の更生施設利用状況と帰結調査(脳卒中(その他(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 出産時重症低酸素性脳症の2症例に対する超早期Vojta治療の経験
- 姿勢保持装置の処方 (福祉機器) -- (坐位保持装置)
- 地域リハビリテーション機関の立場から : 初期評価と効果判定 (在宅訪問における評価を巡って) (第34回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 188. Shuffling babyの発達特徴と母親指導
- 横浜市総合リハビリテーションセンターの保健所療育相談事業について : 障害の早期発見と「子育て支援」
- 下腿切断者に発生した膝蓋大腿関節症と術後義足の工夫
- 福祉用具を選ぶ・使う上で知っておきたい医学的知識 (特集 福祉用具を選ぶ・使う上で知っておきたい医学的知識(1))
- 3-4-15 運動習慣のある慢性期脳卒中者のQOL : SF-36による評価(脳卒中・ADL,QOL,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 重症心身障害児 ・ 者の座位保持具に対する工夫
- 465. 脳卒中後片麻痺者の足趾屈曲変形に対する足袋を利用した矯正装具の試み
- 1-P1-51 脳卒中維持期片麻痺者における最大/快適歩行速度の比についての検討(脳卒中・体力,維持期,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-50 維持期脳卒中者の体力測定 : 4年間の変化(脳卒中・体力,維持期,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 事業化されたリハ工学臨床サービスと1年間の取り組みについて : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 22.当センターにおける在宅リハビリテーションサービス : 重度障害児についての現状と課題 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(社会動向)
- 就学支援相談 (特集 障害児者の就学支援)
- 重度・重複障害の子どもたちの地域生活--地域療育センターにおける現状と課題 (特集 地域の生活支援再考--『重度・重複』障害のある人をめぐって)
- 都会における動向 (肢体不自由児の最近の動向) -- (脳性麻痺児のリハビリテ-ションの流れ)
- 1.重度障害者用意思伝達装置の交付状況調査(第38回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-P1-25 外傷性脳損傷による精神障害にてリハビリテーション専門施設での入院が困難となった症例(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-12 自立支援に必要なサービスの種類と量に関する研究(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-3-25 重度麻痺を有した若年脳血管障害者の長期経過(脳卒中・転帰,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中在宅障害者に対するリハサービスと機能・介助量の変化 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(在宅)
- 重症心身障害児の移動支援 (特集 移動を支援する福祉用具のヒントとコツ)
- 保健所と連携した脳性麻痺の早期治療の効果
- 9.総合リハセンターを中核とした早期療育システム : 保健所と連携した療育相談事業(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 生理学的指標による障害児研究の現状と課題 (生理的指標による障害児研究)
- リハビリテーション科女性医師としてのキャリアの積み方 (第47回 日本リハビリテーション医学会 学術集会/鹿児島) -- (パネルディスカッション リハビリテーション科女性医師活躍の現状と課題)
- 6.慢性関節リウマチの在宅リハビリテーション(地域・社会3)
- 17.慢性期頸髄損傷患者に対する短期再入院の効果(脊髄損傷2)
- 第23回日本義肢装具学会学術大会印象記
- 印象に残ったリハビリテーション事例 日々是好日?
- 重症心身障害児における脊柱側弯の自然経過
- 13. 在宅リハビリテーションサービスの効果 : Follow up結果を中心に : 老人-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中在宅障害者の類型とリハ・サービス : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 社会など
- 6. 在宅重度障害者に対するリハ計画 : 横浜市における現状と問題点(社会的不利)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 重症心身障害児に対する集中理学療法と組み合わせたボツリヌス毒素製剤治療プログラム
- 成長期スポーツ選手の腰部・下肢スポーツ障害とニューラルネットワークで予測した身長成長発達段階との関係
- 精薄児におけるリハ医学的問題の検討(第2報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児
- リハビリテーション関連書類の書き方 補装具意見書(車いす,座位保持装置など)
- Sitting problems of the severely handicapped;experience with a special seating clinic at Yokohama rehabilitation center.