混合性難聴を呈した脳脊髄液減少症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-01
著者
-
植田 広海
名古屋大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
植田 広海
愛知医科大学 耳鼻咽喉科
-
小川 徹也
愛知医科大学耳鼻咽喉科
-
西村 邦宏
愛知医科大学耳鼻咽喉科教室
-
平山 肇
愛知医科大学 耳鼻咽喉科
-
前原 一方
愛知医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
西村 邦宏
愛知医科大学耳鼻咽喉科
-
小川 徹也
愛知医科大学耳鼻咽喉科教室
-
平山 肇
岐阜県土岐市立総合病院耳鼻咽喉科
-
中野 淳
旭労災病院耳鼻咽喉科
-
植田 広海
愛知医科大学耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 当科における急性低音障害型感音難聴の検討
- 甲状腺手術のコツ
- 耳鼻咽喉科領域における手術部位感染防止を目的とした周術期抗菌薬投与法の再考
- CTPが有力なマーカーになると考えられた特発性外リンパ瘻の1症例
- 顔面神経麻痺が認められた内耳道狭窄の2症例
- 最近の小児真珠腫性中耳炎手術について
- 睡眠時無呼吸で発見された副咽頭間隙腫瘍例
- 1.化学療法と放射線治療を行なった小児上咽頭癌の1例(【III】一般演題,第54回東海小児がん研究会,研究会)
- モルモット耳音響放射の経時的な安定性
- モルモット耳音響放射における中耳液貯留, 鼓膜穿孔閉鎖の影響
- Neoadjuvant Chemothrapy における1クール目と化療終了後の効果の相関
- 内頸動脈瘤を併発した蝶形骨洞アスペルギルス症例
- 耳鳴に対するソフトレーザー照射
- 耳鼻咽喉科領域における手術部位感染防止を目的とした周術期抗菌薬投与法の再考
- 内耳気圧外傷におけるモルモット蝸牛の電気生理学的検討-走査電子顕微鏡(SEM)所見との比較-
- 高気圧負荷におけるモルモット蝸牛の電気生理学的検討 : -SEM所見との比較-
- モルモット誘発耳音響放射の周波数特異性
- 当科における急性低音障害型感音難聴の検討
- めまいを主訴とした小脳海綿状血管腫に静脈性血管腫を合併した一例
- 中耳真珠腫の手術法 : いかに個別治療を選択するか
- 副咽頭間隙感染後に続発した外頸動脈瘤例
- 耳硬化症術後聴力成績の周波数別検討 - 年齢 ・性別検討 -
- アブミ骨底板の状態による人工アブミ骨使用成績の差異について
- 誘発耳音響放射 : Nonlinear刺激とLinear刺激の比較
- 耳硬化症
- モルモット耳音響放射における中耳圧変化の影響
- 耳硬化症におけるアブミ骨の元素分析
- 耳硬化症術後聴力成績の周波数別検討 : 年齢・性別検討
- 指骨癒合症に伴ったアブミ骨固着症例
- 耳硬化症手術例の検討
- 鼓膜正常な伝音難聴耳における連続周波数ティンパノメトリの有用性
- 名古屋大学における補聴器外来2年間の検討
- 抗癌剤治療の進歩--頭頸部癌における導入化学療法の発展 (特集 頭頸部癌治療の進歩--集学的治療の重要性)
- 血清ECP濃度を指標とした好酸球性中耳炎症例の評価
- 弛緩部型真珠腫の手術法--症例に則した術式の選択
- 耳気圧外傷の臨床
- 高位頸静脈球に伴う両側伝音難聴例-正円窓閉鎖による伝音難聴-
- 厚生省急性高度難聴調査研究班による突発性難聴の重症度基準による全国疫学調査結果の解析
- 突発性難聴における耳鳴,耳閉塞
- 耳硬化症と耳鳴 : 術後の耳鳴改善に影響を与える因子
- 突発性難聴の重傷度分類
- 耳硬化症におけるアブミ骨手術後の耳鳴改善に影響を与える因子
- 突発性難聴における耳鳴, 耳閉感
- 耳硬化症症例の耳鳴 : 術前後における自発的擬声語表現の変化
- 伝音難聴耳における連続周波数チンパノメトリの有用性
- 臨床 混合性難聴を呈した脳脊髄液減少症例
- 混合性難聴を呈した脳脊髄液減少症例
- 甲状腺弁を用いて声門再建を行なった喉頭垂直部分切除術の1例
- 臨床 導入化学療法と強度変調放射線で寛解が得られた小児上咽頭癌例
- 術前診断が上皮内癌であった鼻腔扁平上皮癌の1症例
- 当科における突発性難聴の治療について
- 混合性難聴を呈した脳脊髄液減少症例
- 導入化学療法と強度変調放射線で寛解が得られた小児上咽頭癌例
- 当科における中耳炎性内耳炎の検討
- 糖尿病教育入院患者における糖尿病関連要因の聴力への影響
- 誘発耳音響放射 : ヒトとモルモットの比較
- 平衡神経科学の進歩 : メニエール病の診断と治療における最近の動向 (特集 めまい)
- 中高年糖尿病教育入院患者における糖尿病関連要因の聴力への影響
- 鼻唇溝部顔面動脈皮弁による難治性咽頭皮膚瘻閉鎖の一例
- 巨大な鼻中隔神経鞘腫 : 鼻閉, 視力障害を主訴に来院した1例
- A Huge Schwannoma in the Nasal Septum
- 中耳機能10年間の推移-老化に関する長期縦断疫学研究より
- 補聴器外来受診者の語音明瞭度-超高齢群と非超高齢群の比較
- 診断に苦慮した Landau-Kleffner 症候群の1例
- 自然消退しつつある先天性真珠腫
- 55 耳硬化症と耳鳴
- 先天性真珠腫治療のプランニング
- 小児急性鼻副鼻腔炎のスコアリングシステムによるセフテラムピボキシル(CFTM-PI)の有効性評価
- 自然消退しつつある先天性真珠腫