三日月藻の新しい指標を用いた陰イオン型と非イオン型界面活性剤の毒性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 環境技術研究協会の論文
- 1998-04-30
著者
関連論文
- 活性汚泥処理プロセスにおける微量有機汚染物質の挙動:フミン質の影響
- 枯草菌Rec-assayを用いたフミン酸によるDNA損傷性改善効果の検討
- 琵琶湖疏水におけるラン藻類とその含有毒素ミクロシスチンの挙動
- ミカヅキモを指標生物とした中性洗剤の毒性について
- 「水循環基本法」提案準備と今後の展望
- ミカズキモを用いた合成洗剤の毒性評価
- 微量環境汚染物質の環境影響研究 : 公害時代, 環境時代, 地球環境時代を通して見えてきたもの
- セッションA1維持管理
- 食用油を用いた下水汚泥中に含まれる微量有害物質の抽出と除去に関する研究
- P31 ホルムアルデヒドによって生成するDNA付加体の定量法の開発
- ラン藻類の増殖とその含有毒素の挙動
- ディスカッション
- 研究課題 GISを利用した環境微量汚染毒性物質の流域内分布と挙動解析に関する研究 : 野洲川流域を対象にして(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 第14回環境システム計測制御研究発表会全体報告
- 硫酸塩還元条件におけるセルロースを共存基質とした高分子リグニンの分解特性
- ディスカッション方式の企画セッション : 維持管理
- 高密度低周波変動磁場による熱ショック蛋白発現への影響
- 琵琶湖南湖流域における水田除草剤の流出に関する調査
- 屎尿分離型生活排水処理システムの影響評価
- 第2回「将来の都市における水循環と下水道」フォーラム
- 廃棄物埋立地における硫酸塩還元およびメタン生成経路によるセルロースの分解特性 : 回分実験
- 廃棄物埋立地における硫酸塩還元およびメタン生成経路による難分解性有機物の分解特性 : 連続実験
- 不飽和層及び飽和層の埋立構造を用いた難分解性有機物の分解特性(2)
- 不飽和層及び飽和層の埋立構造を用いた難分解性有機物の分解特性(1)
- ミカズキモの有性生殖過程に及ぼすDNA合成阻害剤の誘発効果
- ミカヅキモの接合子誘発に及ぼすDNA合成阻害剤の影響
- ミカズキモの接合子誘発に及ぼす光合成阻害剤の影響
- 渡辺義公北大名誉教授がIWA特別貢献賞を受賞
- 維持管理
- 環境ホルモン・微量有害物質による水質汚染の最近の話題
- 嗅覚順応モデルの提案と香り空間設計への適用方法に関する一考察
- 第3回「将来の都市における水循環と下水道」フォーラム
- 硫酸塩還元を伴うセルロースの嫌気性分解
- 「地球環境と藻類」のシンポジウムに寄せて
- 第9回世界湖沼会議
- ミカズキモの生殖異常と界面活性剤の化学構造との関係
- 三日月藻の新しい指標を用いた陰イオン型と非イオン型界面活性剤の毒性評価
- 1Ca-5 ミカヅキモの接合子形成誘導における呼吸阻害と脱窒素との関連について
- 充填塔型生物脱臭装置の設計基準および操作条件の考え方
- 水質の汚染と指標生物としてのミカヅキモ : 重金属と抗生物質の場合を例にして
- 内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)
- DNA付加体を指標としたモニタリング法の開発
- 水道水中有機塩素化合物のヒト細胞に対するDNA損傷性の評価
- 第6回世界湖沼会議 : 霞ヶ浦'95開催を迎え
- 有機系高分子凝集剤のミカヅキモによる環境毒性評価
- Biodegradation of Recalcitrant Organic Matters under Sulfate Reducing and Methanogenic Conditions in the Municipal Solid Waste Landfill: Continuous Experiments