胎児鏡下レーザー凝固術の適応拡大に向けた早期発症 Selective IUGR の予後因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-12-20
著者
-
高橋 雄一郎
国立病院機構長良医療センター
-
成瀬 寛夫
聖隷浜松病院
-
神農 隆
聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター
-
鳥居 裕一
聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター
-
住江 正大
山口大
-
高橋 雄一郎
免疫グロブリン胎児医療研究会
-
神農 隆
聖隷浜松病院
-
松下 充
聖隷浜松病院
-
石井 桂介
聖隷浜松病院
-
住江 正大
山口大学病院周産母子センター
-
中田 雅彦
山口大学病院周産母子センター
-
石井 桂介
聖隷浜松病院周産期科
-
村越 毅
聖隷浜松病院
-
鳥居 裕一
聖隷浜松病院
-
鳥居 裕一
聖隷浜松病院 総合周産期母子医療センター・産科
-
村越 毅
聖隷浜松病院周産期科
-
村越 毅
聖隷浜松病院総合周産期母子センター産科部門
-
中田 雅彦
科学的根拠に基づく胎児治療法の臨床応用に関する研究 厚生労働科学研究班
-
成瀬 寛夫
聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター
-
成瀬 寛夫
聖隷浜松病院 総合周産期母子医療セ 産科
-
成瀬 寛夫
聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター・周産期科
-
高橋 雄一郎4
長良医療センター
関連論文
- K1-18 羊水中ラメラ体を用いた新生児一過性多呼吸発生の予測ついての検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-23 TTTSおよび関連疾患における3D-VOCAL modeを用いた,新しい羊水過多進行予知因子に関する研究(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-21 MD双胎におけるtwin amniotic fluid discordanceの前方視的な疫学の検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-412 双胎間輸血症候群関連疾患Twin amniotic fluid discordance(AFD)の臨床予後とレーザー治療適応拡大にむけた試み(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-362 出生前に羊水過少,胎児両側腎腫大・腎実質の高輝度エコーを認め,異なる診断に至った2症例(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-10 羊水中エリスロポエチン(Epo),トロポニン-T(TnT)測定によるParvoB19感染胎児の胎内治療再評価(高得点周産期学3,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-57 34週未満の前期破水症例の短期予後と長期予後に関わる周産期因子の解析(Group105 早産5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-20 早期発症のSelective IUGRを伴う一絨毛膜双胎におけるIUGR胎児の生命予後不良因子の検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-408 双胎妊娠の一児前期破水における妊娠経過と新生児の予後に関する検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-405 双胎妊娠の膜性診断別周産期予後の検討 : 単一施設でのfirst trimesterからの観察(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-366 1500g未満で出生したLight-for-date児の生命予後に関連する周産期因子の検討(Group143 胎児・新生児11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-415 双胎妊娠における分娩誘発の効果と安全性に関する検討(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-103 妊娠41週予定日超過症例の誘発分娩は帝王切開率を増加させるか(Group56 妊娠分娩産褥9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-64 出生体重1,500g未満児の生命予後に関連する周産期因子の検討(Group51 早産4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-338 初産婦の帝王切開分娩を増加させる因子の検討(Group42 妊娠分娩産褥5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠初期 胎児に異常はないか? (特集 妊婦健診で胎児の異常を見逃さないために 超音波画像を正しく読もう!)
- 反復流早産と高アンドロゲン血症
- P2-143 産科領域における同種血輸血療法の実際 : 同種血輸血の頻度と産科出血きたす疾患のFFP/MAP比(Group50 妊娠分娩産褥5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎間輸血症候群での一児胎児死亡症例における胎児輸血 (Intrauterine rescue transfusion) の試み
- K1-32 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の臨床的検討 : 単一施設6年間における成績および合併症の検討(高得点演題6 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-190 当院における超低出生体重児の短期予後,長期予後(Group99 早産3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-128 常位胎盤早期剥離における胎児心拍数図の実際(Group92 妊娠分娩産褥8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-151 胎児胸腔羊水腔シャント術にてカテーテルトラブルを起こした例(Group20 胎児新生児3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-115 Selective IUGRを伴う一絨毛膜双胎の臍帯動脈血流波形による病型分類と予後 : 胎児鏡下レーザー凝固術の適応拡大に向けて(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 出生前にループ状に拡張した腸管像を呈した小腸閉鎖および胎便性腹膜炎の2例
- P4-40 当院で周産期・新生児管理を行った超低出生体重のSmall for srestational age infantの短期予後に関する検討(Group98 胎児・新生児の生理5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-34 当科におけるCesarean Hysterectomy 12例の解析 : リスク因子の解析と輸血・子宮全摘のタイミング(高得点周産期学5,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-403 不妊治療後の妊娠予後は妊娠初期のエラスターゼで予測可能か(Group157 早産3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-398 当院においてbouble signを認め胎児消化管狭窄・閉鎖と出生前診断した症例の検討(Group156 胎児・新生児12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-124 甲状腺ホルモン剤投与により改善した甲状腺機能低下症による嚢胞性卵巣腫大の一例(Group117 卵巣腫瘍15,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-379 凍結胚盤胞移植の治療成績におよぼす因子についての検討(Group45 不妊・生殖補助医療5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-252 当院における一般不妊治療における多胎妊娠予防(Group 146 不妊・不育VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-494 ワーファリン内服からヘパリン持続点滴へ変更し分娩に至った,大動脈弁機械弁置換術後妊娠の1例(Group 65 合併症妊娠IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-477 母体からの羊水内腔への出血にて急性羊水過多症,胎児ジストレスとなり,分娩に至った一症例(Group 63 合併症妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-415 当科における胚盤胞単一胚移植の検討(Group 56 不妊・不育XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科で経験した二絨毛膜性品胎の3症例(多胎III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 生殖補助医療で一絨毛膜性多胎妊娠は増加する(不妊・不育XII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 当院における胚盤胞移植による妊娠症例の検討(不妊・不育XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 前膣壁嚢腫を呈した子宮奇形合併妊娠の一症例(周産期症例I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児心不全を契機として発見された胎児母体間輸血を呈した胎盤内絨毛癌の1例(胎児・新生児II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- プロテインCが関係した血栓症合併妊娠の2例 : プロテインC機能異常症とプロテインC欠乏症(妊娠・分娩・産褥I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 30-13.有症状の巨大子宮筋腫に対し妊娠中期の筋腫核出術が有効であった3例(第148群 妊娠・分娩・産褥期31)(一般演題)
- 29-15.クリニカルパスを考えた帝王切開管理の簡素化を検証する(第142群 妊娠・分娩・産褥期25)(一般演題)
- P2-71 初発症状から常位胎盤早期剥離の母体,胎児予後を考える(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-135 CoAに対する出生前診断の現況 : 当科での胎児心臓異常overview(Group18 胎児新生児1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-199 妊娠初期の切迫早産の多重リスク群抽出と予防プロトコールの試み : コホート研究の経過報告(Group100 早産4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-159 子宮収縮抑制剤による静脈系血流改善をめざした最重症型IUGRの検討(Group53 胎児新生児5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 羊水過少を伴う severe FGR (IUGR) に対する tocolysis, 人工羊水注入を用いた管理法の可能性について : パイロットスタディ
- 双胎の神経学的長期予後 ; 196組の双胎における産科的リスクファクターに関する検討
- 胎児胸水症12例の臨床的検討
- 多胎妊娠の短期および長期予後の検討
- 受血児に胎児水腫をきたした双胎間輸血症候群 stage IVに対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の治療成績(胎児・新生児III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎間輸血症候群における胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の有用性・合併症に関する臨床的検討
- 27-16.体外受精における胚の移植時期と一絨毛膜性多胎妊婦に関する検討(第132群 不妊・不育13)(一般演題)
- 16-23.多剤耐性菌発生予防としての腹式子宮全摘術時予防的抗菌剤使用に関しての検討(第77群 感染症4)(一般演題)
- 9.双胎間輸血症候群に対する内視鏡下胎盤吻合血管レーザー焼灼術の治療効果および合併症に関する検討(周産期3)(高得点演題)
- 選択的胎盤血管吻合レーザー焼灼術を施行した妊娠24週双胎間輸血症候群StageIIIの一例(第147群 胎児・新生児5)
- P1-607 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術 : 新生児合併症の検討(Group76 多胎妊娠3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 供血児胎児死亡の予防を目的とした双胎間輸血症候群に対する modified sequential 法によるレーザー凝固法について
- P1-606 双胎間輸血症候群(TTTS)にてレーザー治療後の妊娠32週未満分娩例の検討(Group76 多胎妊娠3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-605 双胎間輸血症候群における胎盤吻合血管の検討 : 特に動脈動脈吻合の頻度について(Group76 多胎妊娠3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎間輸血症候群に対するレーザー手術における新生児合併症 : 多施設共同調査研究
- 大動脈縮窄症に対する出生前診断の現況
- 新しい治療法--重症FGRに対する人工羊水注入療法の新しい可能性について (特集 SGAをめぐる諸問題) -- (予後を見据えた子宮内発育不全の管理)
- Discordant twinの診断と見かた--病態の考え方,定義,および超音波による診断法 (特集 Discordant twinの診断と管理)
- 胸腔-羊水腔シャント術による胎児治療の実際 (特集 手術をめぐる最近の話題)
- 臨床経験 流産も含めた膜性・病態別双胎の短期予後と予後不良因子の検討
- 1) 子宮内シャント術による胎児胸水の治療(クリニカルカンファレンス6 胎児治療の最近の進歩,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 双胎間輸血症候群(TTTS)のレーザー治療症例における妊娠32週未満分娩例の検討
- 胎児 MRIによる胎児診断 (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
- 妊娠時のMRI (特集 妊婦と胎児の画像診断Up-to-date)
- MRIによる胎児診断 (特集 画像診断と妊婦管理)
- 胎児神経系異常のMRI診断 (特集 胎児・新生児の神経系の評価) -- (画像診断)
- 早期診断・管理による双胎児間輸血症候群の周産期因子改善に関する検討
- 30-32.アシドーシス/低酸素状態による絨毛細胞におけるレプチン作用の変化(第151群 妊娠・分娩・産褥期34)(一般演題)
- 臨床経験 MD双胎における羊水量異常の前方視的疫学研究
- 胎児治療に伴うミラー症候群 (特集 周産期循環管理アップデート)
- 児頭骨盤不均衡 (周産期診療指針2010) -- (産科編 異常分娩と分娩時偶発症(合併症)への対応)
- 28-7.エストロゲン依存性胎盤生長の分子メカニズム(第136群 妊娠・分娩・産褥期19)(一般演題)
- 1) 子宮内シャント術による胎児胸水の治療(胎児治療の最近の進歩,クリニカルカンファレンス6,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 切迫流産と流産(エコー)--絨毛膜下血腫,稽留流産 (産婦人科 新 画像診断--外来・病棟で役立つ画像判読のポイント) -- (産科 周産期(1)妊娠初期)
- P1-15-13 双胎妊娠において,羊水中ラメラ体数は胎児肺成熟マーカーとしての妥当性を有するか?(Group28 多胎妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-14 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術後の慢性期における予後因子(Group28 多胎妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- K-56 重症胎児胸水に対する胸腔-羊水腔シャント術の治療効果と安全性に関する臨床使用確認試験(高得点演題13 周産期,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-12-28 静脈管血流異常を認めた最重症胎児発育不全児の心拍モニタリングの特徴(Group20 妊娠・分娩・産褥の生理・病理3 IUGR,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児鏡下レーザー凝固術の適応拡大に向けた早期発症 Selective IUGR の予後因子の検討
- 双胎間輸血症候群に対するレーザー手術の治療効果
- 双胎児間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術による母体合併症の検討 : 多施設共同, 後方視的調査研究
- 多胎妊娠の帝王切開術 : 総合的な出血への対策 (特集 帝王切開の術式とその工夫)
- 羊水不均衡症 (Twin Amniotic fluid discordance) の予後とレーザー治療適応拡大への試み
- 一絨毛膜双胎における Selective IUGR の生命予後因子(FLPの適応としての検討)
- 重症胎児胸水に対する胸腔-羊水腔シャント術の治療効果と安全性に関する臨床使用確認試験の概要
- 胎児静脈血流波形基準値(2011)(案)
- K2-10-4 致死性骨異形成症の頻度と予後に関する全国調査(高得点演題10,周産期医学4)
- P3-34-7 帝王切開術時の予期せぬ輸血のリスク因子の解析(Group 146 産科出血2)
- P2-44-1 一絨毛膜一羊膜双胎26例の周産期予後と臨床的特徴(Group100 多胎,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-53-2 双胎妊娠における新生児呼吸障害パターンの特徴 : 羊水中ラメラ体を用いた検討(Group53 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-19-1 岐阜県全体における早産,感染性流産発症の前方視疫学研究(Group 124 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-43-3 臍帯因子によるnon reassuring fetal status予知に関する前方視試験(Group 43 産科画像診断1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-3-7 胎児骨系統疾患の診断に有用な3次元ヘリカルCTによる胎児被ばく線量の軽減に向けた取り組み : 全国調査による診断参考レベルの推定(高得点演題3 周産期医学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)