甲状腺乳頭癌の細胞像 : パパニコロウ染色にみられる核の特徴を中心に-3
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-30
著者
-
樋口 佳代子
国立京都病院
-
黒川 聡
国立京都病院病理
-
楠木 秀和
国立病院機構姫路医療センター研究検査科
-
楠木 秀和
相澤病院
-
楠木 秀和
国立京都病院検査科病理
-
黒川 聡
国立病院機構滋賀病院研究検査科
関連論文
- 膀胱に発生したPseudosarcomatous fibromyxoid tumorの1例 : 第127回関西地方会
- 15 唾液腺腺房細胞癌の細胞像の検討(脳・頭頸部1(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W9-5 当院における悪性疑い,悪性と診断された症例の解析(新報告様式からみた甲状腺細胞診,ワークショップ9,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 唾液腺における穿刺吸引細胞診の新報告様式に関する検討(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点-)
- W4-1 新WHO分類による唾液腺良性腫瘍の細胞学的特徴(WHO新分類に基づく唾液腺腫瘍の細胞学的特徴, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-48 神経内分泌腫瘍への分化を認めた舌下腺悪性腫瘍の一例(頭頸部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 唾液腺穿刺吸引細胞診の新報告様式の検討(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 50. 肺扁平上皮癌(SqCC)に対するNeoajuvant Chemo-Radiotherapyの有効性(第60回日本肺癌学会関西支部会)
- 橋本病の診断における抗サイログロブリンおよび抗甲状腺ペルオキシダーゼ自己抗体測定の意義 - 病理組織像との対比 -
- 241. 甲状腺好酸性細胞癌の一例(甲状腺III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 268 Salivary duct carcinomaの1例(脳・頭頸部III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 261 Rhabdoid Tumor様組織所見を呈した膵頭部腫瘍(第37回日本消化器外科学会総会)
- 19.耳下腺腺房細胞癌2例の報告(唾液腺, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 297.甲状腺穿刺吸引細胞診の検討(甲状腺1, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 154.膀胱乳頭状移行上皮癌の細胞像の検討(膀胱 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 117.膀胱上皮内癌6例の検討(泌尿器2:膀胱, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 膀胱原発小細胞癌の1例
- 表在性膀胱腫瘍に対する術前ピラルピジン膀胱内注入療法
- Epithelioid malignant peripheral nerve sheath tumorの一症例について : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 骨・軟部I
- 前立腺生検凍結迅速標本の作製法と有用性
- 前立腺導管癌Prostatic duct adenocarcinomaの1例
- P-195 喀痰細胞診におけるクルシュマン螺旋体と肺癌発生頻度との関係(呼吸器(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-67 肺癌における経皮穿刺細胞診背景とgefitinibの有効性について(呼吸器1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-58 肺癌における経皮穿刺細胞像とgefitinib(イレッサ)の有効性との関連性について(呼吸器1, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-49 非腫瘍性肺疾患にみられた異型細胞 : 間質影に対する気管支肺胞洗浄液細胞診(呼吸器1-(6),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-13 肺癌病巣に対する"経皮穿刺細胞診"手技は予後に悪影響を及ぼすか?(呼吸器1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- IIIB・IV期非小細胞肺癌の経皮穿刺細胞診像と予後(呼吸器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 105 5年以上生存したIV期肺癌2症例の経皮穿刺細胞像(呼吸器10)
- 示II-72 肝動注、放射線照射が功を奏し、6年間生存し得ている非治癒切除stageIVb胃癌の1例
- 多形腺腫の多様性と細胞学的鑑別診断
- 374 肝悪性腫瘍と鑑別を要した肝血管筋脂肪腫の一例
- 303.乳腺吸引細胞診のなされた、クロモマイコーシスの1例(乳腺2 : 細胞採取法・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- Tリンパ球系悪性腫瘍 : 細胞形態学的ならびに細胞化学的染色所見を中心に
- 170.Tリンパ系悪性腫瘍の細胞像(第43群:総合〔リンパ腫〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 126.悪性リンパ腫の細胞形態と予後(第33群:総合〔基礎2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- Immunoblastic sarcomaの臨床病理 : 特にその細胞像について
- W3-2 誤陰性判定,誤陽性判定の検討を中心に : 尿細胞診の誤陽性と誤陰性(細胞検査士ワークショップ 判定困難例から学ぶもの,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 耳下腺 Oncocytoma の一例(頭頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 225.食道類基底細胞 : (扁平上皮)癌の細胞像について : 消化器III
- 139.Immuboblastic sarcomaの細胞像(K群 リンパ・中皮, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 膀胱癌におけるThymidine phosphorylase(dThdPase)の臨床的意義
- 前立腺癌における癌遺伝子産物c-erbB-2の免疫組織化学的検討
- 149 耳下腺の真性悪性混合腫瘍の一例主にその細胞像について
- 134 肺芽細胞腫の一例(呼吸器VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 高齢者甲状腺癌の手術
- ワI-1 多形腺腫の多様性と鑑別診断
- 慢性肺コクシジオイデス症の1例
- 甲状腺疾患にみられる乳頭状構造
- 甲状腺乳頭癌の細胞像 : パパニコロウ染色にみられる核の特徴を中心に-3