発達性読み書き障害児におけるひらがな単音読みの特性 : 音読反応時間と誤読数の音種別比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-30
著者
-
若宮 英司
藍野大学医療保健学部
-
奥村 智人
大阪医科大学LDセンター
-
水田 めくみ
大阪医科大学LDセンター
-
栗本 奈緒子
大阪医科大学LDセンター
-
玉井 浩
大阪医科大学ldセンター
-
玉井 浩
大阪医科大 小児科
-
松尾 育子
大阪医科大学LDセンター
-
中西 誠
大阪医科大学LDセンター
関連論文
- 2-II-14 脂肪肝モデルラットにおけるレチノール代謝に関する検討(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 体内ビタミンE量調節機構と病態に関する研究(学会賞 受賞講演,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- ビタミン関係 ビタミンEとその分画 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 30-C1-09-4 抗悪性腫瘍剤を含む医療廃液の新規不活性化処理装置の評価(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01-G-09 薬剤師の本来業務回帰に向けた本院における取り組み : 医薬品SPD導入と薬剤管理指導業務の標準化(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 小児の長期脳死自験例5例とわが国における小児脳死判定の問題点
- ビタミンD_2を含む総合ビタミン剤の4週間連続服用が高齢者のビタミンD栄養状態に及ぼす改善効果 : 高齢者における総合ビタミン剤長期服用効果 : ビタミンD
- 学童におけるひらがな音読の発達的変化 : ひらがな単音, 単語, 単文速読課題を用いて
- 児童虐待の診断・対応に関する救急外来担当医師へのアンケート調査
- 1.γ-トコフェロールのNa利尿作用(脂溶性ビタミン総合研究委員会 第304回会議研究発表要旨)
- P1-324 Sorafenibによる重篤な薬疹が発現した1例(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 読字困難児のひらがな単音読字能力の検討
- 堺市 O157 学童集団食中毒に対する医療的ケアの評価とその問題点
- テレビアニメ"ポケモン"による発作出現例の脳波所見と発作型推定
- A-22 テレビアニメ「ポケットモンスター」視聴中に発作症状を訴えた症例の検討 : 発作型の推定と脳波所見について
- 発達性読み書き障害児を対象とした文字単位の音読時間計測によるひらがな読み能力の計測手法
- 2-III-29 肥満症モデルZuckerラットにおけるレチノール代謝に関する検討(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 3. 母乳中ビタミンE濃度調節機構の解明(第319回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- レチナールは,脂肪細胞分化を抑制する調節因子である
- 3.ビタミンE輸送タンパク質の発現調節機構について(第315回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 2-II-4 疾患モデルラットにおけるβ-carotene 15, 15'-monooxygenaseの発現調節(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2-I-8 肝細胞におけるαTTPを介するαトコフェロール放出過程でのトランスポータータンパク質ABCA1の役割(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- β-carotene 15, 15' monooxygenaseのクローニング
- 11.紫外線照射ヘアレスマウスにおけるビタミンAおよびβカロテン解裂酵素活性について(掲載論文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.49, No.1)
- 2. 上海第二医科大学付属病院 訪問記
- 2-I-18 高濃度酸素がラットのαTTPの発現に及ぼす影響
- ビタミンEは神経疾患の予防治療に有効か? : ダウン症に関する考察
- 2.子どもの食育推進運動の重要性(ビタミン学からみた食育推進運動,平成21年度日本ビタミン学会市民公開講座)
- 26.不登校女児に対するマグネット・コラージュの試み(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 小児先天性心疾患に対する開心術後急性期に遷延する肺高血圧症に対する経口 sildenafil を用いたマネジメント
- 第4回中日国際ビタミン学会議(西安)報告
- インフルエンザの経過中に異常言動・行動を呈した症例の検討
- 多彩な神経症状に伴い脳波所見が変化した片頭痛の1例
- 初回無熱性発作の前方視的検討
- C-21 近赤外線分光分析 (NIRS) による発作後の組織酸素飽和度 (TOI) の経時的変化
- B-25 当院で経験した軽症胃腸炎に伴うけいれん : 良性乳児部分てんかんとの鑑別が問題となった症例との比較
- 高熱に際しせん妄が出現した症例の鑑別診断
- A-18 けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性 : 大阪小児てんかん研究会の共同調査
- 集学的治療が有効でなかった肝未分化肉腫の1例
- 経皮的腎動脈拡張術後に左腎梗塞に生じた1例
- 17-157 発達障害児・者への告知を考える(発達障害2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P1-37 カイニン酸けいれんモデルに対する抗酸化剤投与後の空間記憶学習についての検討(病理・実験てんかん,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 川崎病経過中に発症したけいれん症状の検討
- 特発性脳実質内出血を呈し, 軽微な臨床経過をとった正期産児の2症例
- I-F-2 子どものうつ診断の諸問題 : 起立性調節障害との鑑別について(小児・思春期,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 小児期メタボリックシンドローム診断基準における腹囲, 腹囲身長比の意義と解釈
- Henoch-Schonlein 紫斑病27例における超音波所見の後方視的検討
- けいれんを合併した川崎病症例の検討
- 2006/07インフルエンザシーズンに神経症状を呈した小児例の前方視的検討 2 : 異常行動・言動について
- 2006-2007年のインフルエンザシーズンに神経症状を呈した小児例の前方視的検討 1
- 26.健常成人において心理社会的要因は低血圧症状の発症増悪因子となるのか?(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 416 診断に胸部CTが有用であった先天性喘鳴の2例(小児喘息4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-70 小児におけるけいれん重積の治療に際し呼吸抑制を認めた症例の検討(副作用2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 抗TNF療法の最近の進歩 : 多関節型特発性関節炎と Infliximab を中心に
- 経過中に両側腎結石嵌頓に伴う腎後性腎不全を呈したロタウイルス胃腸炎の1例
- PFAPAの診断と治療
- 組織ドプラ法と心筋ストレインによる川崎病急性期心筋障害の検討
- 286 アレルギー児をもつ保護者の育児に関する心的影響(気管支喘息-統計3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Wilson 病における食事療法の検討 : 第2報
- 若年性ネフロン癆の遺伝子解析
- 体重10kg未満の先天性心疾患症例に対する術中経食道心エコーの有用性および安全性
- 健常成人における低血圧関連症状と心理社会的要因との関連について
- 小児心身医学と自律神経 : 自律神経機能検査の有用性を確立するために
- 起立直後性低血圧 : 小児期に特徴的な起立性低血圧
- A-32 ラット肝ミクロゾームを用いた zonisamide 代謝の研究
- 発達障害児における視機能低下 : 小児科発達外来での出現頻度
- Carbamazepine の薬物動態に関する検討 : 単独投与と Phenobarbital, Phenytoin, Sodium Valproate との併用の比較
- 軽度発達障害児における眼疾患の検討
- コンピューターソフトを用いた眼球運動トレーニングの効果 : 頭頂葉・後頭葉萎縮を認める症例の視写困難に関する検討
- 抗てんかん薬内服中の体重増加とレプチン(肥満遺伝子産物)の変化の検討第2報
- クロバザム単剤治療中の症候性局在関連性てんかん小児例について
- 抗てんかん薬内服中の体重増加とレプチン(肥満遺伝子産物)の変化の検討 第2報
- クロバザム単剤治療中の症候性局在関連性てんかん小児例について
- 中心側頭部に棘波をもつ良性小児てんかんにおける認知機能の検討
- 海馬異常をもつてんかん家系例の検討(症例報告(発達))
- 抗てんかん薬内服中の体重増加とレプチン(肥満遺伝子産物)の変化の検討(副作用)
- 発作時脳波に変化のなかった小児局在関連性てんかんに対する近赤外線分光分析(NIRS)の有用性
- D-23 海馬異常をもつてんかん家系例の検討
- D-6 抗てんかん薬内服中の体重増加と肥満遺伝子産物レプチンの変化の検討
- B-21 近赤外線分光分析 Near Infrared Spectroscopy(NIRS)の小児てんかんへの応用
- 欠神発作にシルビウス発作が合併した特発性てんかんの1女児例
- ID-6 RDを伴う熱性けいれんの臨床像 : 特に発作の起きる時刻との関係について
- 定型発達児における近見・遠見数字視写検査の発達的変化--視写困難スクリーニングに向けた基礎研究
- 比喩・皮肉文テスト(MSST)を用いた注意欠陥/多動性障害(AD/HD), Asperger 障害, 高機能自閉症の状況認知に関する研究
- 発達障害における睡眠障害--Children's sleep hahits questionnaire 日本語版(CSHQ-J)を用いた検討
- E-10 内分泌異常を合併した特異な脳炎脳症後てんかんの1群と思われる1男児例
- D-40 赤外線鼓膜体温計による熱性けいれん症例の体温評価の試み
- 近見・遠見数字視写検査の有効性と再現性--視写に困難を示す児童のスクリーニング検査作成
- 眼球運動障害を呈する極低出生体重児1症例における眼球運動トレーニング効果
- Reading disorder 児における衝動性眼球運動の検討
- 病像と診断 LDの周辺群 (特集 学習障害(LD)・注意欠陥多動障害(ADHD)) -- (1.学習障害(LD))
- K-8 有熱時けいれんにおけるMRI検査の臨床的意義に関する検討
- E-23 発作間欠期脳波にて後頭部に突発波を認める症例の臨床的検討
- 認知機能障害の観点から
- 読み書きにつまずきを示す小児の臨床症状とひらがな音読能力の関連 : 発達性読み書き障害診断における症状チェックリストの有用性
- 発達性読み書き障害児におけるひらがな単音読みの特性 : 音読反応時間と誤読数の音種別比較
- 潜因性局在関連てんかんにおける神経心理学的特徴への発症年齢の関与
- PE022 読みと眼球運動に関する研究 : Fixation, Regression及びRate with comprehensionからの分析(ポスター発表E,研究発表)
- 発達性ディスレクシアに対する新規訓練プログラムの開発と短期効果
- 平仮名音読に困難を示す小児への解読指導の効果に関する研究