ミクロとマクロの齟齬 : クラス4をつくる
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
セルオートマトンは大域的一様なカオス的混合 (クラス3) や局所的反応 (クラス2) をパターンとして示すが, クラス4はその両者を併せ持つ特異な時空パターンを有し, 動的階層性を示唆する化学反応系の隠喩モデルとも考えられる. 本稿ではクラスが, ラフ集合で誘導される束によって評価できることを示し, 次にこれを用いることで, クラス4の挙動が, クラス3のミクロルールと仮想的クラス1 ? 2のマクロ制約との齟齬 ? 調整を実装することで一般的に作れることを示す.
- 2010-12-30
著者
-
郡司 ペギオー幸夫
神戸大院・自然科学:神戸大・理
-
郡司 ペギオ幸夫
神戸大・院理・地惑システム
-
郡司 ペギオ幸夫
神戸大学自然
-
郡司 ペギオー幸夫
神戸大学理学部
-
郡司 ペギオ
神戸大 大学院理学研究科
-
郡司 ペギオ幸夫
Department Of Earth And Planetary Sciences Graduate School Of Science Kobe University
-
郡司 ペギオ幸夫
神戸大学理学部
関連論文
- S1-3 動的階層性を生成する非同期オートマトン、細胞や群れを例として(生命の起源と複雑系,シンポジウム1,第35回学術講演会講演要旨集)
- 惑星科学と非線形科学の接点 : 化学反応から生物計算まで
- オカヤドカリの宿換え行動にみられる、階層性の生成
- 動物とロボットが紡ぎ出す創発 : 兵隊ガニとロボットは社会を作れるか
- 1P284 真性粘菌変形体を用いたボロノイ図とCollision-free pathの計算(数理生物学、非平衡・生体リズム,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ヒラメ個体群の定向配列行動に出現する階層性(生命・進化・ゲーム,基研長期研究会「複雑系4」)
- 存在論としてのウィトゲンシュタイン/方法論としてのドゥル-ズ=ベルグソン (特集=ウィトゲンシュタイン)
- 1S16 金魚における問題解決時に見られる行動時系列の解析
- 2つの代数系が構成する事前・事後としての時間 (偶然・必然,そして起源の多様性--全体の論理を探る)
- 創発性と記号の起源 (特集 複雑系科学の形成--それを支える哲学と様々な理論)