インターフェロン治療と1型糖尿病
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-31
著者
関連論文
- 1型糖尿病 環境因子 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病と耐糖能低下の成因分類と発症機序)
- 1型糖尿病の完治に向けて : 本特集の企画にあたって
- 自己免疫性(急性発症典型例) (特集 1型糖尿病のすべて--1型糖尿病の成因と病態)
- 臨床経験 糖尿病性ケトーシスの初期外来治療におけるインスリンリスプロ混合製剤(ヒューマログミックス50)3回注射の使用経験
- 少量のビグアナイド剤が効果を示したと考えられるNASHの二症例
- 症例 温感パップ剤(MS温シップ)が著効した有痛性糖尿病性神経障害の1例
- 1週間前後以内に出現した高血糖症状を有する患者をみたら,劇症1型糖尿病の可能性を考えるべきである (特集 内科治療ピットフォール) -- (内分泌・代謝)
- ALDH2遺伝子型が糖尿病患者の末梢神経障害に及ぼす影響について
- こむらがえりを契機とし前脛骨区画症候群をおこしたと考えられる糖尿病患者の1例
- 糖尿病患者のParieto-Occipital領域脳SPECT異常と母系遺伝との関連
- 薬剤性パーキンソン症候群を起こした糖尿病患者2例
- 糖尿病患者にみられる自己抗体 (特集 糖尿病診療の新時代2010年代の展望) -- (知らぬと損する検査方法)
- 膵島関連自己抗体 (特集 新しい臨床検査) -- (内分泌・代謝)
- 糖尿病・メタボリック症候群における抗血小板薬の意義 (第1土曜特集 抗凝固・抗血小板療法Update) -- (抗血小板薬が重要視される疾患と病態)
- 2型糖尿病の経過中にケトーシスを繰り返した1例
- 1型糖尿病の成因 (特集 たとえ話で学ぶ! 糖尿病の病態生理)
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 血液検査 自己抗体 インスリン自己抗体(IAA) (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 肥満
- 概念 (特集 メタボリックシンドローム)
- インスリン製剤の特徴と使用法 (焦点 最新の糖尿病インスリン療法)
- 1型糖尿病とウイルス感染 (特集 糖尿病と感染症)
- 緩徐進行1型糖尿病 (slowly progressive insulin-dependent diabetes mellitus :SPIDDM) の臨床的特徴 : 日本糖尿病学会1型糖尿病調査研究委員会緩徐進行1型糖尿病分科会報告(第一報)
- インターフェロン治療と1型糖尿病
- 免疫療法の現状と展望
- 糖尿病の病態と薬
- 治療 : 強化インスリン療法 (特集 1型糖尿病の臨床 : エビデンスに基づいた診断と治療)
- 1型糖尿病発症前より血糖値, インスリン分泌能の変遷を観察し得た, 多腺性自己免疫症候群3型の1例
- インスリン治療開始後に糖尿病性筋梗塞を発症した1例
- 1型糖尿病調査研究委員会(劇症および急性発症1型糖尿病分科会)報告 : 2型糖尿病経過中に劇症1型糖尿病様の発症様式を呈した症例の臨床的特性
- 1型糖尿病調査研究委員会報告 : 劇症1型糖尿病の新しい診断基準(2012)
- 糖尿病患者における末梢動脈疾患の早期発見のための血清総ビリルビン濃度の有用性