自覚的応答が困難な重複障害児の遮光眼鏡の選定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-30
著者
-
新井 千賀子
国立特殊教育総合研究所
-
千田 耕基
国立特殊教育総合研究所
-
中澤 惠江
国立特殊教育総合研究所重複障害教育研究部
-
中澤 恵江
国立特別支援教育総合研究所企画部
-
新井 千賀子
国立特殊教育総合研究所 企画部
-
富田 和夫
S. K. OPTICS
関連論文
- 第29回アジア・太平洋特別支援教育国際セミナー報告 : 自閉症教育の現状と課題 : 共に生きる社会の実現をめざした自閉症教育の在り方
- 未熟児網膜症および眼先天異常による視覚障害児の養育に関する問題点
- 第2回韓日特殊教育セミナー報告
- 「障害、困難、社会的不利のある生徒 : カリキュラムへの接近と機会均等の統計とその指標」第13回、第14回会議に参加して
- 「障害、困難、社会的不利のある生徒 : カリキュラムへの接近と機会均等さの統計とその指標」に参加して
- テキサス州の視覚障害教育 : テキサス州立盲学校調査報告
- Lighthouse Internationalの活動とミッション : 視覚障害児を支援するリハビリテーションサービス機関
- 視覚聴覚二重障害児の視機能評価と教育的支援についての事例報告 : 文字処理有効視野の評価を中心に
- 盲学校の人事異動に関する実態調査 : 盲学校在籍年数に焦点をあてて
- 盲ろう者によるコンピュータネットワーク利用の可能性と課題
- 日本における盲ろう教育の展開と重複障害教育への貢献
- ユタ州立大学SKI-HI研究所における感覚障害のある子どもの家族・教員・介助者等のための研修プログラム開発と研修方略
- 盲学校における触覚教材作成および利用に関する実態調査
- 全盲児童の漢字構成要素学習の有効性についての検討
- 進行性の視覚障害と聴覚障害のある生徒の理解と支援に関する事例研究--共感的理解とティ-ム・アプロ-チによる合宿を通して
- 「盲学校点字情報ネットワーク」の活用状況と今後の展望
- 第28回アジア・太平洋特別支援教育国際セミナー報告 : 学校における特別な学級,リソースルーム等が果たす役割 : 子ども一人一人の教育的ニーズへの対応と共生社会の形成に向けて
- 2007年に開催されたOECDにおけるSENDDD(障害,困難,社会的不利を有する生徒)にかかる各国代表者会議報告
- OECD 第16回 障害,困難,社会的不利についての統計と指標(SENDDD)各国代表者会議報告
- 世界盲ろう者連盟設立総会と第7回ヘレン・ケラー世界会議(ニュージーランド,2001年)および第13回盲ろうインターナショナル世界会議(カナダ,2003年)の意義
- 事例 「盲ろう」重複に関する研究 (特集 国立特殊教育総合研究所の新たな展開)
- 研究最新情報 盲と聾の二つの障害を重複した「盲ろう」の指導の最前線
- 盲ろう児のコミュニケーション方法 : 分類と体系化の試み
- 盲ろう障害がもたらす課題の整理とこれからの支援の展望--日本各地から寄せられた相談と問い合わせの分析を通して
- 北欧における盲聾重複障害児教育の現状と日本の課題(教育講演11,日本特殊教育学会第31回大会教育講演報告)
- ノルウェーにおける盲聾教育支援体制の現状と日本の課題
- 視覚系の信号系活動の促進にあずかる条件-1-レット症候群と診断されている1人のこどもとの実践研究を通して
- 各種障害事例における実践研究--教育相談通所中の5事例とのかかわり合い
- 全国小・中学校弱視学級及び弱視通級指導教室における指導の現状--平成11年度実態調査より
- 自覚的応答が困難な重複障害児の遮光眼鏡の選定
- ロービジョンとリハビリテーション--視覚障害乳幼児の支援について (特集 小児科医が知っておきたい眼科疾患)
- 視覚障害及び聴覚障害のある子どもに関する教育実践の現状と課題 : 各国の教育支援の実際とその効果
- 第30回アジア・太平洋特別支援教育国際セミナー報告 : 障害者の自立と社会参加に向けて : 障害者の進路指導・職業教育の視点から