理解力の違いに対応した工学教育における授業改善の試みとその効果の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Diversification of basic learning and nature of the students in Japan has recently become re-markable, and the decline of their capability to grasp basic concepts has become apparent. Cop-ing with such a severe situation, the faculty and staff members belonging to any of the four- or two-year colleges in Japan are burdened with serious problems of how they should teach their students. Without exception, our college is also forced to deal with various kinds of problems day after day. We have been for many years deeply interested in such problems as those related to improvements in teaching activities, and have repeated various kinds of improvements by trial and error. This paper describes our recent trial in which we tried to improve engineering education classes such as “data structures” and “introduction to multimedia” , in a slightly different way from the early one by preparing two options of question in each small test, and discusses some results obtained by the improvement.
- 2010-07-20
著者
関連論文
- 大学全入時代の学生たちに対する福岡工業大学短期大学部の対処法とその検証
- 9-212 大学全入時代の学生たちに対する本学の対処法の検証 : その効果・問題点、及び改善策(オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」,口頭発表論文)
- 10-329 大学全入時代への本学の対応 : 応急的な対処と恒久的な対処(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代の工学教育のあり方」-IV)
- 7-328 仮想化技術を用いたIT技術者育成のためのサーバ実習環境の基本設計と構築 : 管理作業が簡単な1人1台の実習環境の実現を目指して((07)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 1-219 短期高等教育機関における情報セキュリティ教育の実践と考察 : 教育内容の設定と4年間の教育実践について(口頭発表論文,(02)専門科目の講義・演習-III)
- 10-330 「情報セキュリティ」教育のためのWeb教材の開発 : Ajax技術による漸進的な体験で理解度向上を目指して((6)教材の開発-II)
- 1-220 理解力の違いに対応したある専門科目の授業の試み : 「データ構造」の事例から(口頭発表論文,(02)専門科目の講義・演習-III)
- 7-220 工業系短大卒業生が体感した短大教育と卒業後の進路・満足度等について : 短大卒業生調査から見えてくる工業系短大卒業生の短大評価(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」-I 自己評価・授業評価・卒業生評価)
- 7-220 Web教育支援システムの利用状況と効果分析 : 学生の学習スタイルと対面教育の補助としてのeラーニングのあり方について((9)e-ラーニング実践-III)
- 1-106 受講生に自らの弱点をまず自覚させて学ばせる再履修授業 : 「計算機リテラシー」における試み((14)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- (233)Webによる教育支援ポータルサイトの構築 : プログラミング学習・教授への支援(セッション67 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)VIII)
- (39)最近,授業の現場で気になること(その2) : 地道な努力を惜しむ学生たち(セッション11 教育研究指導III)
- 132 Webにおける質疑討論とそのための支援ツール開発 : 「オンライン演習課題評価支援システムOPECSS」の機能拡張として(コンピュータ援用教育III,第33セッション)
- 52 最近、授業の現場で気になること : 事前に十分なアドバイスをしても実践しない学生たち(教育評価・自己点検・評価システムII,第13セッション)
- (155)考えながら学ぶ授業の試み,その後 : 「計算機アーキテクチャ」に見られた顕著な変化(第41セッション 教育評価・自己点検・評価システム(III))
- (68)課題及び課題演習評価内容のWeb化への自動化支援 : 「オンライン演習課題評価支援システムOPECSS」の機能拡張として(第18セッション コンピュータ援用教育(I))
- (50)気にかかる学生たちの現実と対処法 : 近年,学び方を知らない学生が増えている(教育評価(I),第12セッション)
- (29)Webを利用したビジュアル授業出欠取り支援システム(教育研究指導(II),第7セッション)
- (18)学生たちは日頃の授業に何を期待しているのか : 彼らにも勉学への強い欲求がある(第5セッション 教育評価(II))
- (8) 楽しく授業内容を理解してもらうための工夫 : 褒めの教育とたとえ話を活用して(第3セッション 個性化・活性化(III))
- (1) 考える楽しさを気づかせる授業の試み : 「情報科学」などでの実践例から(第1セッション 個性化・活性化(1))
- ユーザのオンラインWeb探索をサポートするエージェントモデルについて
- 理解力の違いに対応した工学教育における授業改善の試みとその効果の検証
- 短期高等教育機関における情報セキュリティ教育のWeb教材開発・実践とその考察
- 6-221 仮想化技術を用いたIT技術者育成のためのサーバ実習環境の評価と教育実践((07)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 短期大学の卒業生調査から見えてくる工業系その他の学科分野の卒業生による短大評価
- 多様な学生たちに対処するための情報教育改善の試行錯誤とその評価
- 4-344 Webエンジニア育成を目指した進路直結型プロジェクト学習の教育実践((04)工学教育の個性化・活性化-VII,口頭発表)
- 幅広い読書の勧め