人工胎盤によるヤギ胎仔の潅流培養
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者らは独自に開発した装置を用いてヤギ胎仔の長時間子宮外保育を試みてきた.すなわち,帝王切開で娩出したヤギ胎仔の臍帯血管にカテーテルを挿入し,ECMO(Extracorporeal Membrane Oxygenation)回路に接続する.胎仔は人工羊水中に置かれ,胎児循環を保持し,低酸素環境下で保育される.これまでの著者らの成績では10日間の保育が限度で,慢性循環不全を主たる原因として死亡しており,保育状況・期間ともに不満足であった.最近著者らは胎仔の体内環境の変動をできるだけ少なくし,水分貯留傾向と関係すると思われる飲水行動を抑制する目的で子宮外保育期間中,胎仔にminor tranquilizerと筋弛緩剤を投与した.その結果,保育期間中,胎仔の状態は極めて安定しており,水分貯留傾向も認められず,約20日間というこれまでにない長期間保育に成功した.さらに,子宮外保育からの離脱を試みたところ,レスピレーターによる人工換気は必要としたものの良好な換気が得られ,保育期間中に肺の機能的成熟が進行したことも確認できた.以上により,臍帯動静脈A-VEC MOが未熟動物の長期にわたる保育法として有効であることが証明されたが,長期間の体動抑制による未熟動物の筋力の発達成熟におよぼす影響などの解決すべき問題があり,正常新生仔への移行にはさらなる改善が必要である.
- 日本繁殖生物学会の論文
- 1995-06-01
著者
関連論文
- 悪性リンパ腫合併妊娠の1例
- 産婦人科領域感染症に対するpazufloxacin注射薬の臨床的検討
- 周産期におけるcefozopranの治療効果
- 166 子宮頸部HPV感染症の細胞学的特徴についての検討(子宮頸部9)
- Y5-3 子宮頸部におけるThin layer標本の検討(要望演題5 : Conventional法とthin layer法)
- 子宮頚部腺癌におけるHPV-DNAの検出
- 当科における過去5年間の腹腔鏡の推移
- 子宮外ヤギ胎仔保育システムを用いた脳室周囲白質軟化症(PVL)の発生に関する研究
- 周産期委員会
- 周産期委員会報告(平成10年集計)
- 胎児胸腔羊水腔シャント術を施行した胎児胸水の3例
- 子宮外妊娠における腹腔鏡下卵管線状切開術の有用性
- 母体血中の胎児赤芽球を用いた非侵襲的出生前診断法の基礎的検討
- P-536 分娩周辺期の治療に対する胎児診断の意義 : 上咽頭原発巨大奇形種の1例
- P-520 抗リン脂質抗体の有無からみたSLE胎盤の病理組織学的検討
- P-443 子宮内膜症における疼痛の評価と腹腔鏡下手術の有用性に関する検討
- P-328 卵巣腫瘍のMRIを用いたパターン分類による組織診断の有用性
- 316 ProgesteroneおよびCyclic Nucleotideによって誘起される精子細胞内Ca^増加反応の解析
- 265 酪酸ナトリウム(NaB)を用いた癌の分子標的療法
- 209 子宮外保育中のヤギ胎仔における脳波および心拍変動のスペクトル解析
- 手術既往例に対する腹腔鏡下手術の安全なアプローチ法 : 針状腹腔鏡を用いた第9肋間穿刺法
- 婦人科腹腔鏡下手術中に観察した上腹部の異常所見
- 腹腔鏡下筋腫核出術の手術手技とその成績
- 周産期における先端医療のあり方検討小委員会 (第10年度専門委員会報告)
- 産婦人科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 妊娠初期に Nuchal Translucency を認めた症例の染色体異常、胎児異常について
- 43. 仙尾部にまで膨隆する巨大膀胱を伴った Potter 症候群の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 最近の母体死亡とその対策 (特集 母体死亡,胎児死亡) -- (母体死亡)
- C47 出生前診断された泌尿器疾患の治療方針及び問題点
- 子宮胎盤循環 (特集 胎盤)
- C-4 出生前診断された新生児外科症例の治療成績(出生前診断(1))
- 3C47 新たな知見に基づく新生児卵巣嚢腫の治療方針
- 広汎性子宮全摘出術後の排尿障害(今月の研修テーマ)
- トロンボモジュリンと合併症妊娠
- 8.子宮内膜増殖症における細胞周期関連蛋白の発現状況(平成10年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- P-452 子宮体癌、卵巣癌術後血栓症予防における低用量ヘパリン療法の検討
- P-283 子宮内膜における細胞周期関連蛋白の発現状況と分布
- 子宮内膜症:チョコレート嚢胞およびDouglas窩閉塞の腹腔鏡下手術の実際と注意点 (特集 産婦人科救急疾患とその実践的対応) -- (婦人科領域における救急疾患の各論:実際の画像所見と対処法を中心として)
- P-394 教室統一プロトコールによる卵巣癌治療成績
- P-43 広汎性子宮全摘出術後の排尿機能に関する検討 : 特に自律神経膀胱枝温存と術後放射線療法の影響について
- 438 子宮体癌、卵巣癌術後血栓症予防における、低用量ヘパリン療法の検討
- P-257 新しく開発した自律神経膀胱枝温存術式を用いた広汎性子宮全摘出術後における排尿機能の検討
- 371 子宮体癌、子宮内膜症、子宮筋腫とエストロゲン受容体遺伝子多型についての検討
- 21 子宮頚部病変におけるCD44の発現
- 子宮頚癌手術における排尿機能温存法の開発
- P-38 PCRとdot-blot hybridizationを用いたChlamydia trachomatisの型別診断とその臨床的検討
- 75 卵巣癌における増殖、浸潤とPyrimidine nucleoside phosphorylaseとの関連性について
- P-178 広汎性子宮全摘出術における自律神経膀胱枝温存法の試み
- 439 クラミジア抗体価持続高値例の免疫学的検討
- 婦人科悪性腫瘍手術症例の自己血輸血におけるRecombinant Human Erythropoietin (rHuEPO)の有用性と術後細胞性免疫能の検討
- 159 リンパ嚢胞液中免疫担当細胞の解析
- 物理的肺圧迫による肺低形成の発生に関する実験的研究
- 190 マウス卵における円形精子細胞と精子蛋白質同時注入による胚発生
- 236 マウス円形精子細胞注入におけるアデノホスチンの有用性と安全性
- P-144 円形精子細胞注入マウス卵の活性化法 : 非分解性IP3アナログの利用
- 経腔超音波法における子宮内膜像と子宮内膜組織所見の比較検討
- 190 子宮外ヤギ胎仔保育システムを用いた胎仔脳虚血・再灌流による脳室周囲白質軟化症(PVL)の発生に関する研究
- 「学会のあり方検討委員会」報告 : 我が国の産婦人科医療に関する検討
- 胎児開放性二分脊椎の胎内診断の有用性とその正診性について
- パルボウイルスB19感染により aplastic crisis を来した遺伝性球状赤血球症合併妊娠の一例
- 討論 (子宮内環境と胎児)
- 97-03-06 骨盤内感染症の診断及び治療効果の判定のための基礎的検討(平成9年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- クラミジア性子宮頸管炎に対する経口キノロン薬balofloxacinの臨床的検討
- クラミジア子宮頸管炎における血清学的診断キット「クラミジアAbキットMX」の臨床的検討
- PCR増幅DNAのドットブロットハイブリダイゼーション法を用いたクラミジア属における種別診断法の検討
- ビタミンDレセプター遺伝子多型が日本人中高年女性の骨量に及ぼす影響について
- EBウイルス関連血球貪食症候群を合併した妊娠の一例
- 26 MRI画像解析による子宮体癌筋層浸潤の進行度評価 : 病理組織像との対比成績
- 悪性卵巣腫瘍の化学療法における累積生存率について : とくにCDDPの効果について
- 18-trisomy症候群の1例
- 210 胎児横隔膜ヘルニアの治療に関する検討
- 102 出生前診療のジレンマ
- 1)SLE(クリニカルカンファレンス1 母体合併症,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Multicystic dysplastic kidney(MCDK) の出生前超音波像と組織発生に関する検討
- 妊娠を契機に発症し保存的治療により妊娠継続を行えた先天性総胆管拡張症の1例
- SLE合併妊娠における胎盤絨毛の形態学的・免疫組織化学的検討
- 自己免疫疾患合併妊娠管理上の問題点と対策(第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3. 骨盤位と多胎妊娠(A. 帝王切開術を考える)
- 超音波により出生前診断された cloverleaf skull deformity の一例
- 224 超音波パルス・ドップラ法を用いた一絨毛膜双胎の予後の予測について
- 臍帯動静脈A-V ECMOによる子宮外保育中のヤギ胎仔における心拍変動のスペクトル解析
- 3.既往帝王切開妊婦の取り扱い (II.クリニカルカンファランス)
- 5)母体搬送の適応((3)クリニカルカンファレンス(1);早産の取り扱いを考える,生涯研修プログラム,研修コーナー,第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
- 5)母体搬送の適応(生涯研修プログラム(3) クリニカルカンファレンス(1) 早産の取り扱いを考える,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 自己免疫疾患管理上の問題点と対策(第57回学術講演会講演要旨)
- 仙尾部にまで膨隆する巨大膀胱を伴った稀なPotter症候群の1例
- (1)膠原病 : 3)内科疾患合併妊娠の管理(3.クリニカルカンファランス : 境界領域へのチャレンジ)
- 3)内科疾患合併症妊娠の管理 : (1)膠原病(3.クリニカルカンファランス : 境界領域へのチャレンジ)
- 胎児診断と治療の進歩
- 双胎の妊娠・分娩管理(今月の研修テーマ)
- 妊娠時の免疫系の変動(今月の研修テーマ)
- ***形態異常の出生前診断
- 子宮外妊娠の診断における pit fall : 子宮外妊娠ではなかった5例の検討
- 均整型および非均整型胎児発育が妊娠結果に及ぼす影響
- 人工胎盤によるヤギ胎仔の潅流培養
- Mycoplasma hominis による産褥子宮内感染の1例と術後感染の2例
- 妊娠中の旅行に関する危険性 : 東京近郊にある巨大テーマパークからの産科緊急受診に関する検討より
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し