風車ブレードを対象としたロケット誘雷実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-08-01
著者
-
角 紳一
中部大学
-
愛知 久史
大同工業大学
-
角 紳一
中部大学工学部電気システム工学科
-
南 正安
(株)シーテック
-
堀井 憲爾
名古屋大学
-
堀井 憲爾
大同工大
-
愛知 久史
大同工大
-
箕輪 昌幸
トーエネック
-
箕輪 昌幸
(株)トーエネック 技術開発室
-
南 正安
シーテック
関連論文
- 9-3 ロケット誘雷による放送装置の耐雷テスト
- 雷雲に対する誘雨ロケットの消雷効果 (ロケット誘雨実験報告)
- ロケット誘雨実験から消雷技術へ
- 押出しエチレンプロピレンゴム(EPR)絶縁超電導ケ-ブルの課通電試験
- 3-212 中部大学電気システム工学科における創成的学生実験の試み(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-V-デザイン科目研究(2))
- 高解像度風況シミュレーションの効率化に関する検討
- 伊勢湾における洋上風力発電の可能性に関する検討 : その2 : 潜在風力発電量の推定
- プラズマを利用した直接エネルギー変換器の開発
- 16. プラズマを利用した直接エネルギー変換器の開発 (II)
- レーザーを利用した誘雷技術
- 接地抵抗の観測と地震イベントに関する一考察
- 接地抵抗による地震前駆現象の観測
- 電磁界観測による地震予知研究の進め方 : 電磁波による地震前兆現象の観測について
- 接地抵抗観測と地震発生推移に関する一考察
- 高空係留浮揚体を風力発電と環境・通信技術へ活用する構想並びに並列型揚力ローターをもつ係留有翼浮揚体の上昇特性に関する予備的研究
- 正極性トリガード雷における双方向進展リーダーについて
- 正極性トリガード雷における両方向進展リーダーについて
- ペルチェ電流リードにおける熱侵入のローレンツ数依存性
- ヘリウムフリーマグネットへのPCLの適応
- 超伝導マグネットの磁場極性反転のためのペルチェ電流リード用低温切替えスイッチの検討
- 直流通電におけるLN_2用ペルチェ電流リードの動作特性
- ペルチェ電流リードを用いた無冷媒マグネットの熱侵入の低減
- ヘリウムフリーマグネットを模擬した真空中でのPCLの適用
- 極性反転のためのペルチェ電流リード用低温切替えスイッチの検討
- 液体窒素環境におけるペルチェ電流リードの特性 : 実験および数値計算からの検討
- 交流通電における液体窒素用ペルチェ電流リードの動作特性
- 数値計算による, 低熱侵入ペルチェ電流リードの特性評価
- 低熱侵入ペルチェ電流リードの開発(2) : 液体ヘリウム環境での動作特性
- 低熱侵入ペルチェ電流リードの開発(1) : 液体窒素環境での動作特性
- 低熱侵入ペルチェ電流リードの開発(3) : 半波交流通電時での動作特性
- 交流超電導コイルの偏流特性に及ぼす強磁性材の影響
- 平成9年度冬季ロケット誘雷研究
- ロケット誘雷実験の成果-電流波形から見た冬季雷-
- 最近のロケット誘雷実験 : 1995年
- ロケット誘雷電流波形のウェーブレット解析
- 分割された円環状接触面の接触抵抗特性
- アルミ点接触子の通電開始時における接触抵抗特性
- 銀, 銅およびアルミ点接触子の直流300A通電時における接触抵抗特性
- 円環状接触面における接触抵抗の挙動
- 北陸冬季小電流雷の放電路電力
- ロケット誘雷による小電流冬季雷の気中放電路電界とエネルギーの試算
- 風力発電設備の雷撃被害に関する調査研究
- 27kA級冬季雷により発生させたショートアークの電力・エネルギー特性
- 日本でのロケット誘雷における最終雷撃過程
- ロケット誘雷による風車ブレードの雷撃実験
- 非火薬推進ロケットによる新方式誘雷実験
- 高電圧を利用した消霧実験
- 放電による窒素酸化物生成の極性効果についての考察
- 長ギャップ放電による窒素酸化物の生成 : 3報
- 長ギャップ放電による窒素酸化物の生成 : 2報
- 雷放電の観測 I
- 高空係留浮揚体の風力発電と通信技術・環境計測への応用
- エアー砲誘雷技術の改良(1)
- ロケット誘雷のリーダ電流特性
- 誘雷用エアー砲の基本特性
- 平成6年度ロケット誘雷実験
- ロケット誘雷による限流避雷針への誘雷
- エアー砲による誘雷実験
- 交叉円柱の接触角度と接触抵抗について
- 長ギャップ放電による窒素酸化物の生成
- ロケット誘雷実験で見られた負極性リーダ電流波形
- 風力発電設備の雷被害とその対策手法に関する調査
- ロケット誘雷手法を用いた風車ブレードへの雷撃実験
- 風車ブレードを対象としたロケット誘雷実験
- 風力発電ブレードの雷撃試験
- 監視システムを用いた接地抵抗の測定
- 平成10年度ロケット誘雷実験の主な成果概要
- 日本のロケット誘雷実験
- 平成10年度日本大気電気学会学術研究賞受賞にあたって
- 歴史的遺産・文化財における雷害と対策
- 流し写真から見たロケット誘雷前駆放電の進展過程
- ロケット誘雷技術と観測データ
- 冬季ロケット誘雷実験の総括 : 鉄塔誘雷による送電線雷撃パラメータの検討
- 流しカメラによる冬季北陸のロケット誘雷放電の観測
- 冬季北陸のロケット誘雷実験における雷電流測定と誘雷条件
- 入鹿池における電撃電流の実測 ― 光ファイバーケーブル方式 ―
- 線接触子の接触形態に伴う接触抵抗の実験的考察
- 大気中に放置した銅点接触子の通電電流-接触抵抗特性
- 電解浴槽を用いた接触子モデルによる接触点の分布と接触抵抗特性に関する実験的考察
- 大同大学・情報学部情報システム学科愛知研究室
- 銀およびアルミ点接触子を用いた直流300A通電時の接触抵抗特性
- 面接触を模擬した多数接触点の形成状態と接触抵抗特性
- 面接触を模擬した多数接触点の接触抵抗-面積特性
- SF6分解生成物が介在した銅点接触子の交流電流通電特性に関する実験的考察
- モデル化した表面色の分光反射率分布と彩度との関係 (第20回全国大会特集号)
- 表面色の分光反射率分布と彩度との関係 (第18回全国大会特集号)
- マイコンによる表面色の色度計算に関する一考察 (第17回全国大会特集号)
- 近接する複数接触の接触抵抗
- マイコンによる表面色の分光反射率からマンセル表色糸への変換 (第14回全国大会特集号)
- 光干渉法を用いた接触点の実験的検出
- 光干渉法による接触点の実験的検出に関する考察
- 光干渉法を用いた接触点の実験的検出
- 電気接点の接触抵抗に及ぼす硬度の影響
- 電気接点の接触抵抗に及ぼす硬度の影響
- 光干渉法による電気接点の観察I
- 電気接点の接触抵抗に及ぼす諸要因の解析
- 風車ブレードに背後電極を適用した場合の雷保護効果に関する実験的検討
- 中部大学 工学部 電気システム工学科 角研究室
- 平成6年度冬季ロケット誘雷実験概要
- 平成6年度冬季ロケット誘雷における雷放電経路の音響法による再現結果