医療・健康を資源とした新たな都市の価値創造 : メディカルツーリズムからのアプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昨今,アジア諸国において,医療サービスと旅行をセットにした“メディカルツーリズム"が話題となっている。本論では,メディカルツーリズムの現状を概観し,千葉大学柏の葉キャンパス・予防医学センターが地域の医療資源として,どのような可能性を有しているのかを考察する。 現在,28カ国以上が海外からのメディカルツーリストの受け入れに応じており,毎年100万人以上の患者がこれを享受している。本国内でも,一部の病院で米国の医療認証機関の認証を取得する動きがみられる。一方で,通訳,滞在ビザや大使館との連絡,さらには円高による影響も大きく喫緊の課題を抱えていることも事実である。 千葉大学柏の葉キャンパス駅周辺では,国際学術都市構想を掲げ,「環境・健康・サスティナビリティ・交流」をテーマにさまざまな事業・活動が繰り広げられている。このキャンパスシティが整備されていく中で,医療・健康を資源とした新たな都市の価値創造としてメディカルツーリズムからアプローチする予防医学および公衆衛生学の展開として必要となる可能性が見込まれよう。
- 2009-12-01
著者
-
森 千里
千葉大学大学院医学研究院環境生命医学
-
森 千里
千葉大学予防医学センター
-
森 千里
京都大学大学院医学研究科生体構造医学講座
-
森 千里
千葉大学 大学院医学研究院環境生命医学
-
藤崎 健吉
株式会社 藤崎事務所
-
森 千里
千葉大学大学院医学研究院
関連論文
- 最新医学講座 死亡時医学検査(9)肉眼解剖学教室での死亡時医学検索の確立
- 第1回 千葉神経内視鏡ハンズオンセミナー : -安全・低侵襲な脳神経外科手術-報告記
- MS21-17 臍帯化学物質と乳児期アトピー性皮膚炎発症に関する出生コホート研究(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 未来世代のためのまちづくり ケミレスタウン・プロジェクト (第7回日本予防医学会学術総会) -- (シンポジウム 予防医学からのまちづくり)
- 千葉大学の篤志献体団体による解剖実習施設見学会の開催報告
- コメディカル教育機関に対して実施する解剖実習見学方法改訂の1例
- 医学研究遂行に関する事務手続きの改訂-千葉大学の献体手続き改訂実施要項-
- 化学物質の次世代への影響--長期晩発影響とエピジェネティック変異による影響 (特集 成人病胎児期発症(起源)説からみた健康と疾病)
- エストロゲン様内分泌攪乱物質が雄マウスの妊孕能に及ぼす重要な要因かつ用量依存性の変化は,視床下部-下垂体-生殖器系で異なる(解剖学)
- 解剖実習によるホルムアルデヒド曝露と自覚症状の変動