非装着シート型センサ睡眠測定装置によるアスリートの睡眠モニターの試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-11-01
著者
-
内田 直
早稲田大学
-
礒 繁雄
早稲田大学スポーツ科学学術院
-
内田 直
早稲田大学スポーツ科学学術院
-
後藤 一成
早稲田大学・スポーツ科学学術院
-
礒 繁雄
早稲田大学
-
後藤 一成
早稲田大学
-
礒 繁雄
早稲田大学スポーツ科学部
-
後藤 一成
立命館大学スポーツ健康科学部
-
小西 健司
早稲田大学 大学院スポーツ科学研究科
-
窪田 千恵
早稲田大学 大学院スポーツ科学研究科
-
竹澤 健介
早稲田大学 大学院スポーツ科学研究科
-
伊藤 和麻
早稲田大学 スポーツ科学部
-
相楽 豊
早稲田大学 競走部
-
後藤 一成
早稲田大学 スポーツ科学学術院
-
内田 直
早稲田大学 スポーツ科学学術院
-
内田 直
早稲田大学スポーツ科学学術院:スポーツ科学未来研究所:讃友会あべクリニック
関連論文
- ヒト動作に伴う骨格筋の制御機構と運動適応システムを分子生物学, 運動・神経-筋生理学, 脳科学まで統合的に考える
- ジュニア競泳選手の4スピードテスト
- 駅伝種目の努力目標記録の相対評価に関する研究--全国高校駅伝競技を対象として
- 110m障害走に現れる走りの特性
- 091国G18 全国高校駅伝競技用に考案した努力目標記録に関する研究 : 5000m自己記録から算出した記録的区間特性を中心として
- 運動能力の相対評価に関する基本的要因-3-授業場面に導入して
- 0922109 駅伝競技用に考案した努力目標記録の妥当性に関する研究 : 関西学生駅伝コースを対象として
- 0931907 『駅伝』の試合時における努力目標記録に関する研究 : 関西学生駅伝コースを対象として
- 083O01 運動能力の相対評価についての考察II
- 093S02 バスケットボールの防御の方法に関する研究
- 085B02218 骨強度と体力診断テスト測定値との関係(測定評価))
- 05-12-15102-11 クロスカントリースキーのV2スケーティング動作における運動力学的分析(バイオメカニクス7,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 性分化とスポーツ
- 男性ホルモンとスポーツ
- 雄マウス顎下腺の蛋白分解酵素合成に対するホルモン作用
- 073H13 ストレスによる発情周期ラットの脳下垂体-副腎系のホルモン動態(07.発育発達,一般研究発表)
- マウス乳癌増殖における女性ホルモンの影響
- 61.31P MR Spectroscopy 及び MR Imaging によるアイシングの評価(運動器)
- 92.運動後のアイシングが骨格筋に及ぼす影響 : MRIによる検討(【運動器】)
- 大学健康増進システム自己評価委員会アンケ-ト調査報告--健康度自己評価の試み(資料)
- 091M01 110m障害の上級者に現れる走りの特性 : 短距離走の中間疾走と比較して(09.体育方法,一般研究発表)
- 70B20801 110m障害走を短距離走として捉えた場合の指導視点
- 60A60708 固有振動数を用いた骨強度の測定
- 雄マウス顎下腺のEGFと蛋白分解酵素誘導に対するホルモン作用
- 416.プロ野球選手のバットスイング速度
- 159.等速性筋力の競技特性 : プロ野球選手と短距離選手を比較して
- 093L02 プロ野球選手の加齢に伴う脚筋パワーの変化(09.体育方法,一般研究発表)
- 091国E17 プロ野球選手の脚筋パワー : 自転車エルゴメーターをもちいて
- レジスタンストレーニングに対する骨格筋および腱の適応 : 成長ホルモンの効果に着目して(シンポジウム,運動生理学,専門分科会企画)
- スポーツ選手の睡眠における問題 (特集 疲労といかにうまくつきあうか)
- 障害者スポーツ実技の導入に関する研究
- 総合型スポーツクラブ組織づくりへの一考察 : 関西学院中・高・大陸上競技部の一貫性指導を中心に
- スクワットにおけるつま先の向きとスタンスとの関係が下肢の動的アライメントに及ぼす影響--膝関節障害予防の観点からつま先の向きとスタンスを決定する方法の提案
- 大学陸上競技部の練習環境に関する研究
- 089U00015 プロ野球選手の出身地別特徴について : 1959年〜2000年
- しゃがみ込み動作中に骨盤が側方移動する一例
- 短距離種目の有酸素トレーニングに関する研究 : 100m種目から800m種目にかけての注意点
- 短距離選手の床反力に関する一考察 : 床反力からみられる走速度との関係について
- プロ野球選手の年間体脂肪率変化
- プロ野球選手における脚筋パワ-測定の至適負荷
- 無胸腺雌マウス移植ヒト乳癌における増殖抑制物質の作用
- アスリートに見られる抑うつ状態(落ち込み)
- 222. 成長ホルモンは持久性運動パフォーマンスに影響するか? : 成長ホルモン受容体作用阻害薬を用いた検討(体液・内分泌,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 05-7-K301-11 円盤投げにおける円盤速度に対する身体各部位の貢献(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 円盤投げの動作時間と投てき記録との関係
- 認知症病棟で発生した紫色蓄尿バッグ症候群(PUBS)6例の生化学的および細菌学的検討
- 脳のスポーツ医学新戦略 : その2
- 脳のスポーツ医学新戦略 : その1
- 043 共 A10402 運動後の筋内水分量及び筋損傷に対するアイシングの効果 : Functional MRI による評価を中心として
- プロ野球選手における脚筋パワ-と30m塁間モデル走および脚筋力の相互関係 (米田満教授退職記念論集〔含 履歴・業績〕)
- 低酸素室居住と平地でのトレーニングが短時間高強度運動時のパフォーマンスに及ぼす影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- ストレスにおける発情周期ラットのACTH,Corticosterone,β-ENDの変動 (米田満教授退職記念論集〔含 履歴・業績〕)
- 運動能力の相対評価に関する基本的要因 第4報 体育学部学生と一般学部学生を比較して (米田満教授退職記念論集〔含 履歴・業績〕)
- ラットLeydig細胞のDNA合成に対する性腺刺激蛋白の作用 (米田満教授退職記念論集〔含 履歴・業績〕)
- 091T07 長距離走のパフォーマンス規定要因に関する基礎的研究 : 走速度、ストライドおよびピッチの変動について
- スポーツ精神医学 精神疾患とス朮ーツ (特集 リハビリテーション関係者が知っておくべき精神科疾患・精神医学)
- 前思春期男女児童の日常身体活動の特性と視覚性 Go/Nogo 課題応答性
- 精神医学から見たアスリートのへばり・落ち込み (第3回スポーツ精神医学会特集) -- (シンポジウム アスリートのへばり・落ち込みを科学する)
- 睡眠と運動 (特集 睡眠と生活習慣病)
- スポーツとうつ状態
- スポーツ医学における精神医学
- 20. 一過性の身体運動が夜間睡眠に及ぼす影響について(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- アスリートに見られる抑うつ状態(落ち込み)の見分け方 : 競技スポーツにおけるメンタルヘルス
- オーバートレーニング症候群におけるうつ状態 : 精神医学的視点から
- 脳波・筋電図の臨床 脳波検査室のあり方(2)研究機関における脳波検査室のあり方
- オーバートレーニング症候群の精神医学的側面
- 高度1,500mと2,000m相当の常圧低酸素環境が競技選手の夜間睡眠構造に及ぼす影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 04-12-153-13 成長ホルモン受容体阻害薬の投与が持久性運動中の脂質代謝に及ぼす影響(運動生理学3,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 04-27-K209-3 休息を挟みながら間欠的に行う有酸素運動に対する脂質代謝応答(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- スポーツパフォーマンスを向上させる生体リズム調節 ([日本女子体育大学附属基礎体力研究所]第18回研究フォーラム報告)
- うつ病の運動療法--研究の現状 (特集 うつを診る) -- (各領域におけるうつ病診療とその対策の実際)
- 陸上競技のスプリントトレーニングがジュニアユースのエリートサッカー選手の走技術に及ぼす影響 (平成21年度[日本スプリント]学会報告)
- 04生-3A-K21 1日2回のトレーニングによるオーバーリーチングが内分泌応答に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 蒸気温熱シートによる腰部加温が体温調節反応と感覚に及ぼす効果
- 小児の睡眠発達(子供の生活の乱れと睡眠、脳内変化,シンポジウム,発育発達,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 70B20904 柔道選手における上肢と下肢の組み合わせ、および下肢のみによる無酸素性パワートレーニング効果の比較
- 非装着シート型センサ睡眠測定装置によるアスリートの睡眠モニターの試み
- 競泳選手のパワー発揮動態
- スポーツ精神医学の課題 (特集 スポーツと精神医学)
- スポーツとうつ状態 (第19回日本臨床スポーツ医学会 学術集会) -- (シンポジウム スポーツ医学における精神医学)
- 摂食障害 (予防としてのスポーツ医学--スポーツ外傷・障害とその予防・再発予防) -- (内科・その他の疾患とその予防)
- 精神医学へのスポーツの効用はどこまで明らかとなったか (特集 スポーツと精神医学)
- 会長講演 スポーツ精神医学と脳科学 (第2回スポーツ精神医学会特集)
- 生体リズムとスポーツパフォーマンス-基礎研究から現場へ
- スポーツと生体リズム (スポーツ精神医学の今(8))
- S3-3 職場のメンタルヘルスとスポーツ(勤労者のメンタルヘルスに関する予防活動-心身医学的な視点から-,シンポジウム3,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- うつ状態に対する運動療法 (特集 うつ状態を理解する)
- 一人の女子短距離トップ選手のオリンピックに向けた5年間の取り組みの分析-トレーニング課題の実施・達成状況から-
- 一過性の高強度無酸素運動が夜間睡眠に及ぼす影響
- 04生-26-口-25 常圧・低酸素環境下での4週間のトレーニングが食欲関連ホルモンの分泌応答に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 講演 シート型睡眠測定装置「眠りモニタ」の評価と応用 (日本睡眠学会第36回定期学術集会 共催スポンサードシンポジウム 新しいホームモニタリング用睡眠測定装置の有用性と応用例)
- 05バ-27-ポ-60 スタートダッシュ時のストライドの頻度と長さの組合せ方と地面反力の関係(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 04生-25-口-09 レジスタンス運動後の回復中におけるコンプレッションウェアの着用が筋機能の回復および筋損傷に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- スポーツとメンタルケア (特集 スポーツ医学と救急医学)
- 職場の運動療法とうつ病の予防(勤労者のメンタルヘルスに関する予防活動-心身医学的な視点から-,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 疲労回復促進の科学(1)疲労回復促進をねらいとしたコンプレッションウェア着用の効果
- 一過性の高強度無酸素運動が夜間睡眠に及ぼす影響
- 1ヶ月間の運動プログラムが高齢者の睡眠及び気分に及ぼす影響
- 職場の運動療法とうつ病の予防
- タイトル無し