若年性特発性関節炎症状で発症した若年発症サルコイドーシスの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-30
著者
-
浜崎 雄平
佐賀大学小児科
-
浜崎 雄平
佐賀大学 医学部眼科学講座
-
浜崎 雄平
()
-
今吉 美代子
佐賀大学・医学部・小児科
-
今吉 美代子
佐賀大学医学部小児科学
-
浜崎 雄平
佐賀大学医学部
-
平田 憲
熊本大学大学院医学薬学研究部視機能病態学分野
-
平田 憲
佐賀大学 医学部眼科学講座
-
平田 憲
熊本大学 医学部 眼科 学教室
-
平田 憲
熊本大学 大学院 医学薬学研究部 視機能病態学 分野
-
平田 憲
熊本大学大学院医学薬学研究部視機能病態学講座
-
平田 憲
佐賀大学医学部眼科学教室
-
沖波 聡
佐賀大学医学部眼科学教室
-
相馬 実穂
佐賀大学医学部眼科学講座
-
清武 良子
佐賀大学医学部眼科学講座
-
浜崎 雄平
佐賀医科大学 小児科学
-
沖波 聡
熊本大学医学部附属病院 眼科
-
沖波 聡
佐賀医科大学眼科学講座
-
相馬 実穂
佐賀大学医学部眼科学教室
-
Hirata Akira
Department Of Ophthalmology Saga University Faculty Of Medicine
関連論文
- 小児喘息 : 急性発作対応,長期管理,吸入器具取り扱いについてのポイント(ガイドラインのワンポイント解説)
- ぶどう膜炎症状で発症したNK/T細胞リンパ腫の1例 (特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(4))
- MS2-5 細胞外カルシウムとホスホリパーゼD1による肥満細胞高親和性IgE受容体シグナル消去への関与(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P009.脳出血にて気づかれた胆道閉鎖症の1例(第45回日本小児外科学会九州地方会)
- HO10-3 MLL遺伝子のpartial tandem duplicationを認めたt(11;17)(q23;q12-21)急性骨髄性白血痛の1例(口演 AML,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 真菌性肺炎を合併しミカファンギンが有効であった急性骨髄性白血病の1例
- 14.scidマウスにおける原発性血球貪食症候群樹立T細胞株の増殖と浸潤(第16回日本小児脾臓研究会)
- 小児気管支喘息患者と保護者のQuality of Lifeの検討 : 九州・沖縄地区, 多施設検討報告
- 新しい眼薬物療法 : 分子基盤に基づいた眼疾患の理解と新しい眼薬物療法
- 肺血管床の再生能力を明らかにする貴重な症例
- MS6-5 KaratinocyteにおけるIFN-γのIL-4受容体発現に対する効果(アレルギー疾患の分子制御,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 400 KeratinocyteはCysLT1受容体を発現する(サイトカイン,ケモカインとその受容体3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 349 培養気道上皮細胞におけるIFN-γのIL-4受容体α鎖遺伝子発現誘導にかかわる細胞内シグナル
- 346 培養気道上皮細胞におけるロイコトリエンのケモカイン産生に対する作用
- 343 IL-18によるヒト好塩基球細胞cell line(KU812細胞)からのleukotriene(LT)産生能の誘導
- 111 小児喘息における抗ロイコトリエン薬(LTRA)の使用について : アンケート調査
- MS42-9 ホスホリパーゼD2による肥満細胞G蛋白共役型受容体シグナル増強への関与(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 表皮細胞からのeotaxin産生とIL-4,IFN-γ (特集 好酸球の活性化をめぐって)
- ウイルス感染と気管支喘息--基礎的なメカニズムとロイコトリエンの関わり (特集 ロイコトリエン受容体拮抗薬 アップデート) -- (気道ウイルス感染におけるロイコトリエン受容体拮抗薬)
- 347 RBL-2H3細胞由来ホスホリパーゼD活性欠損クローンの解析(肥満細胞,好塩基球4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気道上皮とメディエーター
- 水晶体嚢真性落屑の走査電子顕微鏡所見
- 血漿交換療法が奏効した巣状分節性糸球体硬化症の1例
- 左心低形成症候群の診断と治療へのアプローチ
- 亜鉛単独療法が奏効した肝型 Wilson 病の1例
- Alternaria による非穿孔性角膜真菌症後に眼内炎を生じた1例
- 心因性視覚障害の診断における両眼立体視検査の有用性
- 抗炎症 (anti-inflammation) ・消炎症 (炎症収束 ; pro-resolution) 機構におけるオメガ-6およびオメガ-3多価不飽和脂肪酸由来活性脂質の役割とその意義
- 網膜神経保護治療の現状と将来
- ケースノート 肝移植後に眼科手術を施行した家族性アミロイドポリニューロパチー
- 内服抗癌剤治療と放射線治療の併用が奏効した乳癌原発による転移性脈絡膜腫瘍の1例
- 眼瞼下垂と眼球運動障害をくり返したサルコイドーシスの2例
- サイトメガロウイルス網膜炎を発症した成人T細胞白血病の1例
- 線維柱帯切除術後症例における Dynamic contour tonometry (DCT) の検討
- 光干渉断層計検査を行った網膜海綿状血管腫の1例 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 健診の眼底写真による緑内障スクリーニングの評価
- 原田病の急性期における光干渉断層計(OCT)所見と治療効果
- 視力不良例の加齢黄斑変性に対する光線力学的療法
- 脈絡膜新生血管を合併した網膜色素変性の2例
- 眼部帯状疱疹に先行して発症したヘルペス性ぶどう膜炎の1例
- MS1 基調講演(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS4-4 JPGL2005からJPGL2008へ : 改訂にあたっての論点(気管支喘息:ガイドラインに基づいた治療の実践に向けて,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 座長のまとめ
- サルコイドーシスの診断-新診断基準の検討
- TS5-3 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン : 今後の方向性と展望(TS5 アレルギー疾患 診断・治療ガイドライン-今後の方向性と展望-,テーマティックシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(TS5 アレルギー疾患 診断・治療ガイドライン-今後の方向性と展望-,テーマティックシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O10-1 気道炎症におけるSemaphorin 3Aの関与(O10 気道上皮細胞2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(EVS3 喘息治療におけるLTRAの役割Update,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PO-030 NSE高値を認めたWilms腫瘍の2例(腫瘍(神経芽腫・腎芽腫・黒色腫・甲状舌管),ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 16-139 育て直し療法を重視して対応した不登校症例の検討(不登校,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 1.1生日に著明な貧血で受診し,保存的に治療した新生児脾破裂の1例(第16回日本小児脾臓研究会)
- 小児気管支喘息における吸入器機とその使い方
- β-Dグルカン値の軽度上昇を伴った先天性皮膚カンジダ症の1例
- EVS6-2 乳幼児気管支喘息の吸入ステロイド療法における吸入デバイスの特徴と選択(イブニングシンポジウム6 吸入ステロイドに対するアドヒアランス向上へのアプローチ,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気道上皮細胞におけるケモカイン産生を制御する因子
- 若年性特発性関節炎症状で発症した若年発症サルコイドーシスの1例
- 吸入器および吸入補助器具の表記法について
- 慢性疾患をもつ子どもと学校教育(3)喘息の子どもと学校教育
- 小児気管支喘息の治療 (特集 最近のCOPDと気管支喘息)
- 小児における吸入療法の特徴と対応
- NEW DRUGS ブデソニド
- MS5-3 高親和性IgE受容体シグナルにおけるSyk依存性経路によるSykの抑制性調節機構(アレルギー性疾患の遺伝と分子制御,ミニシンポジウム5,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 190 気道上皮細胞おけるTNF-αによるLT受容体の発現調節
- マイコプラズマ・クラミジア感染の喘息発症への関与
- 小児科領域における各pMDI製剤の特色と使用法 (特集 吸入ステロイド薬の特色と使用法)
- 呼吸器疾患 喘息性疾患 (特集 小児救急の勘どころ) -- (頻度の高い小児救急疾患)
- 気道炎症から (特集 気管支喘息と末梢気道) -- (小児について)
- 診療 喘息乳幼児へのネブライザーを用いた吸入ステロイド療法
- ロイコトリエン受容体発現調節と気道リモデリング
- 気管支拡張薬 (特集 小児によく使う薬,重要な薬)
- 乳幼児に対する吸入ステロイド療法を主にデバイス・手技の面から考察する
- ロイコトリエン(LT)拮抗薬-その効果と限界
- システニールロイコトリエン(cysLTs)と気管支喘息
- 530 気管支喘息患児の血清中におけるleukotriene C4(LTC4)代謝の検討
- 4 小児におけるLT拮抗薬使用の現状(イブニングシンポジウム5 臨床からみたLT拮抗薬の作用機序と今後の方向性)
- 気管支喘息におけるロイコトリエン(LT)の役割と抗 LT 療法
- 113 気道上皮細胞におけるleukotriene C_4代謝に対する吸入喘息治療の効果
- 111 気道上皮細胞に発現するLT受容体の意義
- 眼科における感染対策 (特集 医療従事者が知っておきたい院内感染対策)
- 臨床報告 眼科部門システム電子カルテ導入後の紙カルテ使用状況の推移
- S18-2 小児気管支喘息(S18 新しいアレルギー疾患診断・治療ガイドライン2010(JAGL2010)のポイント,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床報告 IgA腎症患者に合併したぶどう膜炎
- 臨床報告 ラニビズマブ硝子体内注射後に眼内炎をきたした1例
- 小児気管支喘息の長期管理--2005年版小児気管支喘息治療・管理ガイドラインに準拠して (特集/最新の気管支喘息治療) -- (小児喘息の治療ガイドライン)
- 新しく登場した薬剤治療法 (特集/小児アレルギー疾患のABC) -- (標準的な診断法・治療法・予防法)
- プロスタグランジン関連眼圧下降薬で惹起された前部ぶどう膜炎
- Severe Retinal Atrophy Due to Retinal and Choroidal Vascular Occlusion Following Triamcinolone Injection into the Nasal Mucosa
- 嚢内固定IOL脱臼例の走査電子顕微鏡的観察
- 炎症・アレルギーと脂質代謝物
- 座談会 現代のこどものトラブルに漢方を
- 吸入療法 : デバイスとその効果的な使い方 (特集 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2012について)
- 序 : ガイドラインがめざすもの : JPGL2012 (特集 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2012について)
- 小児の気管支喘息 (特集 最新のアレルギー診療) -- (アレルギー疾患診断・治療ガイドライン活用のポイント)
- 小児の薬物療法の特殊性と新規の薬剤 (特集 小児診療のピットフォール(2))
- 抗アレルギー薬 (小児の臨床薬理学) -- (免疫・アレルギー薬)
- 抗アレルギー薬によるアレルギー疾患の発症予防 (特集 アレルギー疾患発症予防のstrategy)
- システイニールロイコトリエン受容体拮抗薬 (特集/気管支喘息--EBMに基づく診療ガイドラインをめざして) -- (気管支喘息治療のEBM)
- ω-3不飽和脂肪酸, ω-6不飽和脂肪酸とアトピー性皮膚炎
- 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2012(ガイドラインのワンポイント解説)
- 小児気管支喘息の治療管理戦略