日英単言語 Web コーパスからの対訳 treebank 自動獲得
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-07-22
著者
-
河原 大輔
情報通信研究機構
-
鳥澤 健太郎
情報通信研究機構
-
内元 清貴
情報通信研究機構
-
鳥澤 健太郎
情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センター
-
後藤 功雄
情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センター
-
鳥澤 健太郎
情報通信研究機構 知識創成コミュニケーション研究センター
関連論文
- Webページの情報発信者の同定
- 主要・対立表現の俯瞰的把握 : ウェブの情報信頼性分析に向けて(情報分析・要約(テーマセッション1))
- NICTにおける音声・言語研究拠点MASTARプロジェクトについて(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- 話し言葉の整形作業における削除箇所の自動同定(音声言語処理)
- 言語資源の用途情報の抽出と利用(情報抽出・評判分析)
- 日本語文生成における語彙選択に必要な要因とその性質
- 日英単言語Webコーパスからの対訳treebank自動獲得 (言語理解とコミュニケーション)
- 3D-1 言語資源メタデータデータベースSHACHIの構築と利用(自然言語処理,一般セッション,人工知能と認知科学)
- 日本語話し言葉の係り受け解析と文境界推定の相互作用による高精度化
- 『日本語話し言葉コーパス』における自己修復部(Dタグ)の自動検出および修正に関する検討(合同セッション「対話」)
- QAシステムのための音声入力インターフェース
- 情報爆発と音声アプリケーションの可能性 - 言語処理研究者の考察 -
- 機械学習を用いた日本語機能表現のチャンキング
- メッセージの背後に潜む「問い」の抽出
- 1.機械翻訳を用いた異文化コラボレーション(異文化コラボレーション)
- 機械学習を用いた日本語複合辞のチャンキング(抽出, 言い換え)
- 『日本語話し言葉コーパス』における自己修復部(Dタグ)の自動検出および修正に関する検討(合同セッション「対話」)
- LTAG文法からの変換によるHPSG英文法の作成
- 表層的語彙分布に基づく談話/テクストの主観性・主体性分析に向けて
- 言葉の背後に潜む『問い』の抽出 (ことば工学研究会(第14回)テーマ:ことばと身体性)
- 日英単言語Webコーパスからの対訳treebank自動獲得
- 6 高機能な構文解析器に向けて : HPSGのための実用的な構文解析器 (フィールドを広げる自然言語処理)
- 一般ユーザーにインタビューする対話エージェント
- 一般ユーザーにインタビューする対話エージェント(対話)
- HTML文書からの単語意味クラスの単純な自動獲得手法(自然言語)
- 対象の用途と準備を表す表現の自動獲得
- HTML文書からの単語間の上位下位関係の自動獲得
- HTML文書中の箇条書きとその表題に注目した下位語の自動獲得(情報抽出・単語分類)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- HTML文書中の箇条書きとその表題に注目した下位語の自動獲得(情報抽出・単語分類)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- HTML文書からの単語間の上位下位関係の自動獲得(獲得,辞書)
- HTML文書からの単語間の上位下位関係の自動獲得(獲得, 辞書)(言語理解とコミュニケーション)
- 3つ以下の候補から係り先を選択する係り受け解析モデル
- 並列HPSGパーザーに向けて
- HPSGから有限状態オートマタへ
- 日英単言語 Web コーパスからの対訳 treebank 自動獲得
- Webページの大規模収集・検索基盤の構築と運用
- Webページの大規模収集・検索基盤の構築と運用
- D-035 Webページの著者の同定(データベース,一般論文)
- モノの用途表現を手がかりとした Web からのノウハウの獲得
- モノの用途表現を手がかりとしたWebからのノウハウの獲得
- モノの用途表現を手がかりとしたWebからのノウハウの獲得
- 話し言葉の整形作業における削除箇所の自動同定(音声言語処理)
- 格フレームの対応付けに基づく用言の言い換え
- 主要・対立表現の俯瞰的把握 : ウェブの情報信頼性分析に向けて(情報分析・要約(テーマセッション1))
- 日本語慣用句コーパスの構築と慣用句曖昧性解消の試み(語彙知識)
- 日本語慣用句コーパスの構築と慣用句曖昧性解消の試み(語彙知識)
- 自動構築した大規模格フレームに基づく構文・格解析の統合的確率モデル
- 格フレームを用いた自然言語処理(下)格フレームに基づく構文・格解析とその応用
- 格フレームを用いた自然言語処理(上)基本語彙の整理と格フレームの自動獲得
- 高性能計算環境を用いたWebからの大規模格フレーム構築
- 名詞格フレーム辞書の自動構築とそれを用いた名詞句の関係解析
- 格フレーム辞書の漸次的自動構築
- 自動構築した格フレーム辞書と先行詞の位置選好順序を用いた省略解析
- 用言と直前の格要素の組を単位とする格フレームの自動構築
- 用言と直前の格要素の組を単位とする格フレームの自動獲得
- 京都大学自然言語処理ツール
- 講演音声認識のための言語モデルの教師なし適応
- 構文・照応・評価情報つきブログコーパスの構築
- 言語横断共訓練による単語間の上位下位関係の獲得
- NTCIR-9総括と今後の展望
- NTCIR-9総括と今後の展望
- モノの使われ方の情報がノウハウ獲得に与える影響(人工知能、データマイニング,学生論文)
- 言語資源の用途情報の獲得と利用(人工知能,電子情報通信分野における萌芽的研究論文)
- Wikipedia を利用した上位下位関係の詳細化
- 言語資源の用途情報の獲得と利用
- 意味的極性と単語クラスを用いたWhy型質問応答の改善
- 名詞の類似表現拡張に基づくオープンドメイン音声質問応答システム用言語モデルの構築