妊娠中に急性リンパ性白血病が再発し、化学療法施行後に健児を得た1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-05-01
著者
-
塩沢 丹里
信州大学産婦人科
-
塩沢 丹里
信州大学医学部産婦人科
-
金井 誠
信州大学医学部産婦人科
-
菊地 範彦
信州大
-
小原 久典
信州大
-
長田 亮介
信州大
-
大平 哲史
信州大
-
芦田 敬
信州大
-
金井 誠
信州大保健学科
-
金井 誠
信州大学医学部保健学科
-
金井 誠
信州大学医学部 保健学科 小児・母性看護学講座
-
大平 哲史
信州大学医学部産科婦人科学教室
-
大平 哲史
信州大学医学部附属病院
-
岡 賢二
信州大
-
永井 友子
信州大
-
芦田 敬
信州大学医学部 産科婦人科学講座
-
長田 亮介
信州大学医学部 産科婦人科学講座
-
岡 賢二
信州大学医学部産科婦人科
-
菊地 範彦
信州大学 医学部産科婦人科
-
長田 亮介
信州大学 医学部産科婦人科
-
菊地 範彦
信州大学医学部産科婦人科学教室
-
小原 久典
信州大学医学部産婦人科
-
山田 靖
信州大学医学部 産婦人科
-
永井 友子
信州大学医学部 産婦人科
-
金井 誠
信州大学
-
大平 哲史
信州大学医学部産婦人科
-
菊地 範彦
信州大学医学部産婦人科
-
小原 久典
信州大学産婦人科
-
岡 賢二
信州大学産婦人科
関連論文
- 卵巣癌発生の自然史と早期診断
- P1-214 卵巣癌における癌抑制遺伝子Int6およびhypoxia inducible factor(HIF)-αサブユニット発現の検討(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-209 卵巣子宮内膜症の癌化におけるmismatich repair(MMR)異常の関与(Group25 卵巣腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-379 妊娠26週に緑膿菌による子宮内感染・胎児敗血症から早期新生児死亡となった1例(Group144 周産期感染症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-271 膀胱壁と癒合し膀胱腫瘍と類似した形態をとった卵巣境界悪性粘液性腫瘍の一例(Group77 卵巣腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-87 妊娠初期から中期にかけて発症した深部静脈血栓症症例の分娩管理について(Group11 妊娠分娩産褥2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-191 子宮内膜癌におけるNotchシグナル関連タンパク発現の検討(Group23 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-184 内膜癌におけるサイクリンAmRNAの3'非翻訳領域を介した調節(Group23 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 46. 子宮内膜扁平上皮癌の3例(婦人科14 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 51.卵巣の類中胃癌20例の臨床細胞学的検討(婦人科2 : 卵巣(II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 25.子宮体部扁平上皮癌の一例(婦人科1 : 子宮体部(II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 臍帯血清と母体血清におけるIgGサブクラス抗体価の比較
- O-239 正期産母子に対する分娩直後のカンガルーケアに伴う児の循環・呼吸・体温並びに睡眠・覚醒状態の変化(Group39 新生児・乳児,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-238 生期産母子に対する出生直後のカンガルーケアに伴う新生児の心拍変動の変化(Group39 新生児・乳児,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 194 月経期随伴症状と心拍変動のサーカディアンリズムの関係(性周期・月経2 月経随伴症状,第49回日本母性衛生学会総会)
- 400 卵巣ムチン性嚢胞腺腫の粘液組織化学的研究
- 179.gonadoblastomaの1例(婦人科5 : 卵巣, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 164.子宮頸癌放射線治療後にみられた初期頸癌の2例(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 62.発生母地を考える上で興味ある初期頸部adenosquamous carcinomaの1例(婦人科3:子宮頸部腺癌(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 181.腟原発の悪性黒色腫の1例(婦人科1:外陰・膣, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Decay accelerating factor(DAF)を指標に管理した発作性夜間血色素尿症合併妊娠の1例
- P-94 子宮筋腫における細胞周期調節因子の異常発現
- タモキシフェン投与中に発生した endometrial intraepithelial carcinoma (EIC) の1例
- 386 健康女性の便及びガス失禁の実態と関連要因について(研究調査3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 385 女性尿失禁の発症とリスク要因及び排泄症状との関連性について(研究調査3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 330 カンガルーケアが正期産母子に及ぼす生理・心理的影響(母性、父性5)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 295 MRI画像による子宮筋腫の組織学的分類とLH-RH analogueによる筋腫縮小率の関係について
- 肺動脈まで伸展した intravenous leiomyomatosis の一期的完全摘出術の1例
- 2.分娩時大量出血によるショック(DIC対応と産科危機的出血対応GL)(1.各種ショックへの対応,I.医療安全対策シリーズ,安全な産婦人科医療を目指して-事例から学ぶ-,第62回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 子宮肉腫 (これを読めばすべてわかる 最新の産婦人科超音波診断) -- (婦人科領域における超音波診断 子宮疾患の超音波診断)
- 子宮頸癌 (これを読めばすべてわかる 最新の産婦人科超音波診断) -- (婦人科領域における超音波診断 子宮疾患の超音波診断)
- P2-53 長期経過観察中に子宮体癌を合併したAtypical polypoid adenomyomaの1例(Group39 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-127 当科における常位胎盤早期剥離・胎児死亡例の分娩管理の検討(Group92 妊娠分娩産褥8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-48 卵巣癌細胞においてHistone deacetylase(HDAC)1抑制は細胞周期調節因子を介して細胞増殖を抑制する(Group82 卵巣腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-78 Terminal transferase-dependent PCR(TD-PCR)法のキャピラリーDNAシーケンサーを用いた改良とその応用(Group86 悪性腫瘍全般5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-89 肉腫様変化を伴う低分化型腺癌と腸型の高分化型腺癌が混在した原発性膣腺癌の1例(Group12 悪性腫瘍全般2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-140 産後の大量出血に対して遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤を投与した1例(Group50 妊娠分娩産褥5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-71 上皮性卵巣腫瘍におけるSATB1発現の検討(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科がんの内視鏡下手術 (特集 QOLを考慮した婦人科がん治療) -- (機能温存・副作用軽減)
- 体部腫瘍 子宮内膜間質肉腫 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (腫瘍性疾患)
- 初期腺系病変の取り扱い (特集 子宮頸部初期病変の取り扱い)
- 胃型粘液を発現する腫瘍 : 子宮・肺・卵巣・膵胆道系(粘液性背景を伴う各科領域の腫瘍)
- 不妊治療中に発見された高カルシウム血症型卵巣小細胞癌(大細胞亜型)の1例
- 子宮頚部 lymphoepithelioma-like carcinoma の1例
- 326 婦人科系ヒト癌に対する放射線, 化学療法の併用効果に関する研究
- 191.妊娠に合併した早期子宮頸癌の1例(婦人科10 : 子宮頸癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 正常子宮内膜および内膜癌の増殖制御における細胞周期調節因子の関与
- 細胞周期調節因子からみた正常子宮内膜および内膜癌の増殖制御機序(2子宮内膜の機能とその異常)
- K3-23 卵巣癌においてclass 1ヒストン脱アセチル化酵素(histone deacetylase, HDAC)のうちHDAC1が細胞増殖に重要である(高得点婦人科腫瘍学4,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-202 卵巣癌患者において血清placenta growth factor(PIGF)値は上昇している(Group57 卵巣腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-196 卵巣癌細胞においてS100A4発現はhypoxia-inducible factor-1αを介し亢進する(Group57 卵巣腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腟内への胎胞膨瘤症例に対する妊娠中期の緊急頸管縫縮術 ; ミニメトロを用いた新たな手技の検討
- 水様帯下 (特集 外来診療マニュアル) -- (婦人科・腫瘍)
- 304 LH-RH analogue の培養子宮筋腫細胞への直接効果の検討
- 296 LH-RH analogueの投与は子宮筋腫にmast cellの出現を誘導する
- 胸部大動脈瘤破裂後に併発した深部静脈血栓症既往妊婦の妊娠分娩管理に成功した一例
- O-268 産後1か月の母親における産後うつ病および虐待の発症リスクと母乳栄養との関連性について(Group52 乳房管理・母乳3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P1-452 低置胎盤症例における「胎盤移動」および辺縁静脈洞と分娩方法に関する検討(Group55 胎盤3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣腫瘍の術式決定に術中迅速診断は有用か? : 術前診断, 術中迅速診断, 術後病理診断の比較
- P1-511 先天性股関節脱臼に対する両側骨盤骨切り術後で自然経腟分娩が可能であった1例(Group 68 合併症妊娠VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科悪性腫瘍に対する腹腔鏡手術--セカンドルック手術 (特集 内視鏡手術の適応と要約--治療におけるPros and Cons)
- 常位胎盤早期剥離・胎児死亡例の経膣分娩管理の検討
- 妊娠中に急性リンパ性白血病が再発し、化学療法施行後に健児を得た1例
- 一時的下大静脈フィルターに migration が発生した深部静脈血栓症合併妊娠の2例
- P-291 子宮頸癌Ib期病変におけるMRI画像と病理組織学的所見の対応
- 川崎病冠状動脈後遺症合併妊娠の1例
- 妊娠初期の子宮癌検診とその対策 (周産期診療指針2010) -- (産科編 妊娠初期の異常)
- 子宮筋腫合併妊娠の管理 (周産期診療指針2010) -- (産科編 合併症妊娠と感染)
- 303 長期組織培養による子宮筋腫細胞のmyoma ball形成に関する研究
- 1) 子宮頸部腺癌 : 悪性腺腫の診断と治療(特殊型癌の診断と治療,クリニカルカンファレンス2,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 卵巣腫瘍合併妊娠の管理 (周産期診療指針2010) -- (産科編 合併症妊娠と感染)
- 妊娠初期の子宮癌検診とその対策 (周産期診療指針2010) -- (産科編 合併症妊娠と感染)
- エストロゲンと子宮内膜癌 Update
- 120 正常ヒト子宮内膜組織におけるサイクリンおよびcdkファミリーの機能的な使い分け
- P2-27-4 集学的癌治療により腫瘍随伴ネフローゼ症候群が寛解した婦人科癌の2例(Group129 婦人科悪性腫瘍・症例3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-34-8 子宮内膜症性疼痛の薬物療法 : 低容量ピル無効例に対するジエノゲストの疼痛改善効果(Group68 子宮内膜症・治療,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14-7 分娩後に大量出血をきたした腟壁静脈瘤合併妊娠の1例(Group96 合併症妊娠(症例)6,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18-29 卵管癌21例の臨床病理学的検討(Group108 非上皮性悪性腫瘍・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-12 子宮内膜癌におけるlipocalin2受容体SLC22A17発現の検討(高得点演題3 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-3 卵巣癌細胞におけるHistone deacetylase(HDAC)阻害剤と抗癌剤の併用効果(高得点演題1 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-21-21 卵巣癌の初期発生の自然史解析と早期診断の可能性(Group117 悪性卵巣腫瘍・診断1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-19-17 慢性炎症は卵巣子宮内膜症におけるmismatch repair(MMR)異常に関与する(Group110 悪性卵巣腫瘍・基礎1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10-24 LEGH(lobular endocervical grandular hyperplasia)は悪性腺腫の前駆病変か?(Group86 子宮頸部腫瘍・診断,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 第3の化学療法薬の追加 (今月の臨床 卵巣がん--最新の治療戦略) -- (初回治療--ファーストラインの化学療法)
- Peutz-Jeghers症候群と子宮頸部腫瘍 (特集 婦人科における遺伝性腫瘍の取扱いの実際)
- P2-21-20 薬剤ライブラリーを用いたサイクリンAを標的とする新規抗腫瘍薬同定の試み(Group116 悪性卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ホルモン エストロゲンと子宮内膜癌
- 正常子宮内膜および内膜癌の増殖制御における細胞周期調節因子の関与
- 妊娠中に急性リンパ性白血病が再発し、化学療法施行後に健児を得た1例
- 川崎病冠動脈後遺症合併妊娠の1例
- ステロイド無効の特発性血小板減少性紫斑病に対し、腹腔鏡下脾臓摘出を行った1例
- 術前に出血性脳硬塞を併発した進行子宮体部癌肉腫症例の治療に成功した1例
- 糖鎖抗原を標的とした子宮体癌治療法の開発 (特集 婦人科悪性腫瘍の治療開発とそのシーズ)
- ホルモン療法 (特集 婦人科悪性腫瘍の診断治療アップデート) -- (子宮体がん)
- 婦人科悪性腫瘍に対するホルモン療法
- 子宮体がんの疫学 (婦人科がんの最新医学) -- (子宮体がんの最新医学)
- 子宮頸部嚢胞性病変の取り扱い(子宮頸癌)
- HPVワクチンに関する最近のトピックス
- 既往帝王切開後の経腟分娩試行(TOLAC)成功に関する因子の検討