紅藻スサビノリの光合成色素と葉緑体微細構造における栄養欠乏応答
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スサビノリの「色落ち」の実態を解明するため,顕微分光分析と電子顕微鏡観察を行った。窒素,リン,鉄を除いた培地で色落ちさせた藻体について光合成色素量と葉緑体微細構造の変化を解析した。光合成色素(クロロフィルとフィコビリン)の減少は,欠乏させた栄養素ごとに異なるパターンを示した。色素含量の低下に伴い,葉緑体の縮小と液胞の膨潤が確認された。チラコイド膜やフィコビリソームなどの葉緑体微細構造の変化も見出された。これらの知見に基づき,栄養飢餓がスサビノリの細胞構造と光合成系に与える影響について考察する。
- 2010-05-15
著者
-
嵯峨 直恆
北海道大学大学院水産科学研究院
-
植木 知佳
北海道大学大学院水産科学研究院
-
加藤 敏朗
新日本製鐵株式會社技術開発本部先端技術研究所
-
村上 明男
神戸大学自然科学系先端融合研究環・内海域環境教育研究センター
-
本村 泰三
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター室蘭臨海実験所
-
加藤 敏朗
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
加藤 敏朗
新日本製鐵株式会社先端技術研究所
-
加藤 敏朗
新日本製鐵(株) 先端技術研究所
-
嵯峨 直恆
Tokai Univ. Shizuoka Jpn
-
加藤 敏朗
新日鉄
-
本村 泰三
北海道大学北方圏フィールド科学センター水圏ステーション
-
嵯峨 直恒
水産庁・北水研
-
本村 泰三
北海道大学・北方生物圏フィールド科学センター
-
加藤 敏朗
新日本製鐵株式会社
-
嵯峨 直恒
北海道区水産研究所
関連論文
- Visualization of Nuclear Localization of Transcription Factors with Cyan and Green Fluorescent Proteins in the Red Alga Porphyra yezoensis
- 海洋性発光細菌および動物プランクトンを用いた製鋼スラグ溶出水のバイオアッセイ
- Isolation and regeneration of transiently transformed protoplasts from gametophytic blades of the marine red alga Porphyra yezoensis
- 水産科学のためのモデル植物としてのスサビノリ(平成19年度水産学進歩賞)
- 平成16年度日本水産学会賞進歩賞受賞者(魚類のウイルス抵抗性形質に関する分子育種学的研究) : 岡本信明氏
- Visualization of Phosphoinositides via the Development of the Transient Expression System of a Cyan Fluorescent Protein in the Red Alga Porphyra yezoensis
- Photosynthesis-dependent Ca2+influx and functional diversity between phospholipases in the formation of cell polarity in migrating cells of red algae
- Ca2+ influx and phosphoinositide signalling are essential for the establishment and maintenance of cell polarity in monospores from the red alga Porphyra yezoensis
- Effects of cell wall synthesis on cell polarity in the red alga Porphyra yezoensis
- Phosphatidylinositol 3-kinase activity and asymmetrical accumulation of F-actin are necessary for establishment of cell polarity in the early development of monospores from the marine red alga Porphyra yezoensis
- 海洋バイオマス資源 (地球資源はどうなるか)
- SSU rRNA遺伝子の配列より推定した分子系統に基づくウシケノリ目植物(紅色植物門)の分類形質の復元
- 8. 海洋生物資源の系統保存 : とくに海洋植物を主とした現状と展望について(セミナー : 生物資源の保存)
- Photosynthesis-Dependent Extracellular Ca2+ Influx Triggers an Asexual Reproductive Cycle in the Marine Red Macroalga Porphyra yezoensis
- アワビ消化管由来の海産紅藻スサビノリ細胞壁分解酵素の調製
- 海産紅藻スサビノリにおける産業上重要な形質に関する遺伝解析(予報)
- 無菌培養された海産紅藻スサビノリの成長に対する共生細菌2株の効果
- ボウアオノリ(アオサ目,緑色植物門)のプロトプラストの生存率決定のための二重染色法
- 紅色植物門ウシケノリ目スサビノリの単胞子の初期発生に関する予備的研究
- 褐藻類の遊走子形成過程における核並びに葉緑体, 中心体の協調的分裂, 分配機構の解析
- 藻類における有性生殖と生殖細胞形成 (生殖細胞の発生と性分化) -- (第1部 有性生殖の起源)
- 培養細胞へのCryptosporidium parvumの感染とELISAによる検出
- 海産紅藻スサビノリ(Porphyra yezoensis)の糸状体DNAのRAPD-PCRによる品種同定
- 紅藻スサビノリの光合成色素と葉緑体微細構造における栄養欠乏応答
- 鉄分供給ユニットによる藻場造成技術の検討
- (81) イネ葉中に存在するいもち病菌感染促進物質について (日本植物病理学会大会)
- 転炉系製鋼スラグを活用した海域底質改善の基礎的検討
- ORPによる窒素・りん除去プロセスの管理/制御手法の開発 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 海産紅藻スサビノリ(紅色植物門・ウシケノリ目)3株の表現型と遺伝的特性
- 石油系燃料油汚染土壌のバイオレメディエーション : 特に環境微生物学的なアプローチ
- 褐藻カヤモノリにおける核融合阻害並びに紡錘体形成について
- 褐藻植物に見られる高温ストレスによる核融合阻害について
- 褐藻アゾイシゲとムチモの受精・発生過程におけるセントリオールの父性遺伝について
- 日本藻類学会第28回大会を終えて
- 子どもゆめ寄金「海の森のふしぎをさぐる, 夏休み海藻生態体験活動2002」
- フレッシュマン教育の新しい試み「洞爺湖・有珠山・室蘭コース:湖と火山と海の自然」
- 顕微蛍光測光装置, 並びにブロモデオキシウリジン及びその抗体を用いた海藻類の細胞周期の解析方法
- 間接蛍光抗体法による海藻類の細胞骨格の観察
- 多核緑藻マガタマモ(緑藻, ミドリゲ目)の細胞周期の解析
- 阪井与志雄先生の御逝去を悼む〔含 主要業績目録〕
- ステンレス波箔への高活性TiO_2光触媒の成膜
- 小型球形ウイルス(SRSV)対策技術としての光触媒/紫外線消毒法
- 下水処理水中のSRSV検出と対策技術としての光触媒/紫外線消毒について (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 炭酸化製鋼スラグを活用した海域底質からのリンの溶出防止
- 耐塩性鉄酸化細菌の馴養による電気メッキ排水処理の検討
- 下水高度処理プロセスの管理に適したORPセンサーの開発
- 高度処理プロセスのORPを用いた効率的制御手法の開発
- 鉄酸化細菌を活用したスラリー型反応装置による電気メッキ排水からの金属分離回収
- ORPによる窒素・りん高度処理安定化と省エネ効果の検証 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- りん除去安定化のためのORPによる酢酸添加制御--A2O法による実験的検証 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 下水高度処理の管理に適したORPセンサーの開発 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- ORP管理A2O法による窒素・りん除去の安定化 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- ELISAを用いたCryptosporidium parvumオーシストの生育活性評価法と紫外線による不活化の検討
- 技術論文 紫外線を利用した高度水処理技術 (循環型社会構築に向けて特集)
- 硫黄酸化細菌の造粒化と高濃度硝酸性窒素含有廃水への基礎的適用検討
- 自然海水中に浸漬したステンレス鋼の電位貴化メカニズムの検討
- 活性汚泥から馴養した鉄酸化細菌によるFe2+の酸化 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション11 産業排水処理)
- 担体投入法を用いた高濃度窒素含有下水からの窒素除去の効率化に関する検討事例
- 水産植物の組織培養とモデル実験系の樹立に関する研究
- 海苔ゲノム研究の現状
- 海のモデル植物 海苔とゲノミクス (特集 ゲノムの未来(1))
- 海産紅藻スサビノリからの簡便な良質DNAの抽出法について
- 植物の実験発生学のモデル系としてのスサビノリ(海産紅藻)の単胞子
- 海産紅藻スサビノリからの効率的なDNA抽出法について
- 海産紅藻スサビノリの18SrRNA の系統とイントロン様構造について
- 固相キレート抽出-誘導結合プラズマ質量分析法による海水中極微量Feの分析 (解析技術特集)
- SSU rDNAの塩基配列に基づくアマノリ属(紅色植物門,ウシケノリ目)15種の系統に関する研究
- 海産紅藻アマノリ属の形態・細胞・発生学的形質と分岐学的手法を用いた系統解析
- SSU rDNAを用いたウシケノリ科アマノリ属(原始紅藻)の系統解析
- 海産紅藻アサクサノリ数株の18SrDNAによる分類学的位置の再検討
- Factors influencing efficiency of transient gene expression in the red macrophyte Porphyra yezoensis
- Characterization of a cDNA encoding a homolog of actin-related protein 4 from a marine red alga Porphyra yezoensis
- Isolation, characterization and expression of a cDNA encoding an elongation factor-1α from Porphyra yezoensis (Bangiales, Rhodophyta)
- Rapid extraction of high-quality genemic DNA from Porphya yezoensis (Bangiales, Rhodophyta)
- 紅色植物門ウシケノリ目の系統解析のための新しい分子種II型DNAトポイソメラーゼ遺伝子(TOP2)について
- 海産紅藻ウシケノリ目植物数種をもちいた系統解析用新規分子マーカーTOP2の開発
- Requisite Morphologic Interaction for Attachment between Ulva pertusa (Chlorophyta) and Symbiotic Bacteria
- 海産紅藻スサビノリの無菌培養下での発生および生活環
- 海産紅藻スサビノリ(TU-1株)の無菌培養下での発生と形態形成誘導要因について
- 16S rDNA-based phylogenetic analysis of marine flavobacteria that induce algal morphogenesis
- Antibiotic-agar Plate Method for Establishment of Axenic Primary Cultures in Porphyra (Bangiales, Rhodophyta)
- 抗生物質寒天プレート法による海産紅藻スサビノリの無菌株作出
- 海産紅藻スサビノリおよび共存細菌の抗生物質感受性試験
- 超低温下におけるコンブ目植物培養細胞の生存について
- 生体染色による褐藻Macrocystis pyriferaの紫外線感受性の評価〔英文〕
- 海産緑藻プロトプラストの染色法による生存率決定〔英文〕
- 大型海産藻類の細胞生存率の簡易評価法〔英文〕
- Intraspecific diversity of Undaria pinnatifida (Harvey) Suringar (Laminariales, Phaeophyta) from Japan, China and Korea, based on the cox1 gene and ITS2 sequences
- Inheritance pattern of chloroplast and mitochondrial genomes in artificial hybrids of Porphyra yezoensis (Rhodophyta)
- Simple differentiation of two closely related species Porphyra tenera and Porphyra yezoensis (Bangiophyceae, Rhodophyta) based on length polymorphism of actin-related protein 4 gene (ARP4)
- 中澤信午先生の御逝去を悼む
- 水と光を操る海の光合成生物 : 藻類
- 鉄酸化細菌を活用した電気めっき排水からの金属分離回収 (小特集 廃液処理の基本と新しい流れ)
- 鉄酸化細菌を活用した電気めっき排水からの金属分離回収
- ノリ育種の現状とゲノム情報利用の将来展望
- 色素がとりもつ光と海の生物(談話室)
- コンブ目植物の配偶体成熟に及ぼす鉄の影響
- ノリの生育に対するスラグ系施肥材の効果実証実験
- 函館国際水産・海洋都市構想と地域振興 : 国土の均衡ある発展に向け、次世代へ自律的かつ持続可能な地方の時代を開く責務
- 電子授受反応を主導する光合成色素(日本から発信するエネルギー革新省エネ型炭素固定とe-バイオの融合)