鉄酸化細菌を活用したスラリー型反応装置による電気メッキ排水からの金属分離回収
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Wastewater from electroplating plants contains several metallic ions such as iron, nickel and zinc. In general, neutralization followed by sedimentation has been used for the treatment of electroplating wastewater. However, this process results in the production of large amounts of heavy metal sludge. The objective of this research is to achieve selective metal separation, metal recovery and reduction in sludge volume. We have examined the feasibility of a biological process using iron-oxidizing bacteria in the treatment of electroplating wastewater from steel works. It was proved that iron-oxidizing bacteria acclimated from activated sludge have the ability to oxidize ferrous ion (Fe2+) to ferric ion (Fe3+) in electroplating wastewater. A bioslurry reactor, which promotes both Fe2+ oxidation and Fe(OH)3 generation in the pH range from 3.0 to 4.0, showed an almost complete Fe2+ oxidization after 2 hours of hydraulic retention time. The produced Fe(OH)3 was recovered by sedimentation in the same pH range with almost no trace of nickel or zinc. Nickel and zinc hydroxides were easily recovered by sedimentation at pH 9.0.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2006-03-10
著者
-
三木 理
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
三木 理
新日鐵(株)技術開発本部先端技術研究所
-
加藤 敏朗
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
加藤 敏朗
新日本製鐵(株) 先端技術研究所
-
三木 理
新日本製鐵株式会社 先端技術研究所 環境基盤研究部
-
実原 幾雄
新日本製鐵(株)技術開発本部先端技術研究所
-
PARK Dong
Advanced Environmental Biotechnology Research Center, Department of Chemical Engineering, Pohang Uni
-
PARK Jong
Advanced Environmental Biotechnology Research Center, Department of Chemical Engineering, Pohang Uni
-
LEE Jae
Environment and Energy Research Centre, Research Institute of Industrial Science and Technology
-
CHUN Hee
Environment and Energy Research Centre, Research Institute of Industrial Science and Technology
-
PARK Sung
Environment and Energy Research Centre, Research Institute of Industrial Science and Technology
-
Lee Jae
Environment And Energy Research Centre Research Institute Of Industrial Science And Technology
-
Chun Hee
Environment And Energy Research Centre Research Institute Of Industrial Science And Technology
-
実原 幾雄
新日本製鐵(株)技術開発本部 技術開発企画部温暖化対策研究企画グループ
-
Park Jong
Advanced Environmental Biotechnology Research Center Department Of Chemical Engineering Pohang Unive
-
Park Sung
Environment And Energy Research Centre Research Institute Of Industrial Science And Technology
-
Park Dong
Advanced Environmental Biotechnology Research Center Department Of Chemical Engineering Pohang Unive
-
Dong-Hee Park
Pohang University of Science and Technology
-
Jong-Moon Park
Pohang University of Science and Technology
-
Jae-Young Lee
Research Institute of Industrial Science and Technology
-
Hee-Dong Chun
Research Institute of Industrial Science and Technology
-
Sung-Kook Park
Research Institute of Industrial Science and Technology
-
Dong-Hee Park
Advanced Environmental Biotechnology Research Center, Department of Chemical Engineering, Pohang University of Science and Technology
-
Jong-Moon Park
Advanced Environmental Biotechnology Research Center, Department of Chemical Engineering, Pohang University of Science and Technology
-
Jae-Young Lee
Environment and Energy Research Centre, Research Institute of Industrial Science and Technology
-
Hee-Dong Chun
Environment and Energy Research Centre, Research Institute of Industrial Science and Technology
-
Sung-Kook Park
Environment and Energy Research Centre, Research Institute of Industrial Science and Technology
関連論文
- 鉄を電子供与体として利用可能な嫌気性微生物の集積培養物による鉄腐食
- 海洋性発光細菌および動物プランクトンを用いた製鋼スラグ溶出水のバイオアッセイ
- 培養細胞へのCryptosporidium parvumの感染とELISAによる検出
- ORP管理活性汚泥循環変法による高濃度窒素含有下水からの窒素除去
- 紅藻スサビノリの光合成色素と葉緑体微細構造における栄養欠乏応答
- 鉄分供給ユニットによる藻場造成技術の検討
- Nitrite Reductase 遺伝子を標的としたPCR-DGGE法によるコークス炉廃水処理活性汚泥中の脱窒細菌群集構造の解析
- B-20 Nitrite reductase遺伝子を標的とした製鉄所排水硝化脱窒処理プロセスの群集構造解析(水処理生態系2,口頭発表)
- B-19 PCR-DGGE法による製鉄所排水硝化脱窒処理プロセスの真正細菌群集構造解析(水処理生態系2,口頭発表)
- 実大規模の浸透流方式湿地浄化法の開発とその評価
- 鉄を電子供与体として利用可能な嫌気性微生物の集積培養物による鉄腐食
- 転炉系製鋼スラグを活用した海域底質改善の基礎的検討
- ORPによる窒素・りん除去プロセスの管理/制御手法の開発 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- ステンレス波箔への高活性TiO_2光触媒の成膜
- 小型球形ウイルス(SRSV)対策技術としての光触媒/紫外線消毒法
- 下水処理水中のSRSV検出と対策技術としての光触媒/紫外線消毒について (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 炭酸化製鋼スラグを活用した海域底質からのリンの溶出防止
- 耐塩性鉄酸化細菌の馴養による電気メッキ排水処理の検討
- 下水高度処理プロセスの管理に適したORPセンサーの開発
- 高度処理プロセスのORPを用いた効率的制御手法の開発
- 鉄酸化細菌を活用したスラリー型反応装置による電気メッキ排水からの金属分離回収
- ORPによる窒素・りん高度処理安定化と省エネ効果の検証 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- りん除去安定化のためのORPによる酢酸添加制御--A2O法による実験的検証 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 下水高度処理の管理に適したORPセンサーの開発 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- ORP管理A2O法による窒素・りん除去の安定化 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- ELISAを用いたCryptosporidium parvumオーシストの生育活性評価法と紫外線による不活化の検討
- 技術論文 紫外線を利用した高度水処理技術 (循環型社会構築に向けて特集)
- 硫黄酸化細菌の造粒化と高濃度硝酸性窒素含有廃水への基礎的適用検討
- 自然海水中に浸漬したステンレス鋼の電位貴化メカニズムの検討
- 活性汚泥から馴養した鉄酸化細菌によるFe2+の酸化 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション11 産業排水処理)
- 担体投入法を用いた高濃度窒素含有下水からの窒素除去の効率化に関する検討事例
- 硫黄酸化細菌による硫化水素含有アルカリ廃水の生物学的処理
- 高炉水砕スラグ系担体を用いた難分解性廃水の生物学的処理
- 高炉水砕スラグを用いた下水の高効率活性汚泥処理技術の開発--パイロットプラントによる性能評価
- 下水の活性汚泥処理に用いる無機系担体の性能評価
- 下水のCOD,りん及び窒素の高効率処理の研究--ORP制御活性汚泥処理パイロットプラントによる性能評価
- 多孔性セラミックス充填好気・嫌気固定床型リアクターによる窒素除去
- 2段生物処理法およびオゾン処理による皮革工場廃水混入下水からのCODと色度の削減
- 活性汚泥からの硫黄酸化細菌の馴養とチオ硫酸の除去特性
- COG改質触媒の開発 : 製鉄プロセスガス(Hot-COG)利用水素製造技術開発-5
- 鉄鋼業の水素を核としたクリーンエネルギー供給基地としての可能性 (特集 既存インフラからの新たな水素資源)
- 鉄鋼産業における二酸化炭素ガス対策
- 水素エネルギー技術と製鉄業における廃熱利用の可能性
- 研究開発リーダーに聞く
- 鉄酸化細菌を活用した電気めっき排水からの金属分離回収 (小特集 廃液処理の基本と新しい流れ)
- 金属鉄を電子供与体として利用可能なメタン生成古細菌(MPA)と硫酸塩還元菌(SRB)の共存による鉄腐食促進作用
- 鉄酸化細菌を活用した電気めっき排水からの金属分離回収
- 転炉系製鋼スラグを用いた浚渫窪地埋め戻し時の海域環境改善予測
- コンブ目植物の配偶体成熟に及ぼす鉄の影響
- ノリの生育に対するスラグ系施肥材の効果実証実験
- 活性汚泥からの硫黄酸化細菌の馴養とチオ硫酸の除去特性