日本藻類学会第28回大会を終えて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-07-10
著者
-
堀口 健雄
北海道大学・大学院理学研究院自然史科学部門
-
本村 泰三
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター室蘭臨海実験所
-
本村 泰三
北海道大学北方圏フィールド科学センター水圏ステーション
-
堀口 健雄
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
本村 泰三
北海道大学・北方生物圏フィールド科学センター
関連論文
- 渦鞭毛藻4種の走光性の波長特性
- 日本に生育する匍匐性ミル属の分子系統および形態学的解析
- 第9回国際藻類学会議を終えて
- 褐藻類の遊走子形成過程における核並びに葉緑体, 中心体の協調的分裂, 分配機構の解析
- 藻類における有性生殖と生殖細胞形成 (生殖細胞の発生と性分化) -- (第1部 有性生殖の起源)
- 紅藻スサビノリの光合成色素と葉緑体微細構造における栄養欠乏応答
- 石油系燃料油汚染土壌のバイオレメディエーション : 特に環境微生物学的なアプローチ
- 褐藻カヤモノリにおける核融合阻害並びに紡錘体形成について
- 褐藻植物に見られる高温ストレスによる核融合阻害について
- 褐藻アゾイシゲとムチモの受精・発生過程におけるセントリオールの父性遺伝について
- 日本藻類学会第28回大会を終えて
- 子どもゆめ寄金「海の森のふしぎをさぐる, 夏休み海藻生態体験活動2002」
- フレッシュマン教育の新しい試み「洞爺湖・有珠山・室蘭コース:湖と火山と海の自然」
- 多核緑藻ツユノイトケバ(Derbesia tenuissima)の生活環を通しての核の挙動
- 多核緑藻モツレグサの細胞分裂における微小管, アクチン繊維の動向
- 顕微蛍光測光装置, 並びにブロモデオキシウリジン及びその抗体を用いた海藻類の細胞周期の解析方法
- 間接蛍光抗体法による海藻類の細胞骨格の観察
- 多核緑藻マガタマモの細胞周期におけるセントリオールの挙動と微小管の動態
- ハネモ配偶子の行動と異形配偶の進化
- 多核緑藻マガタマモ(緑藻, ミドリゲ目)の細胞周期の解析
- ミツイシコンブの遊走子形成過程での核・葉緑体・セントリオールの連関について
- 多核緑藻モツレグサの細胞分裂における核の動向と細胞骨格系の変化
- ヒバマタ(褐藻類)の受精発生過程におけるセントリオールと紡錘体形成の関係
- 多核緑藻における同調・非同調核分裂機構の解析 : モツレグサのcdc2遺伝子について
- 管状多核緑藻モツレグサ(Acrosiphonia duriuscula Yendo)の細胞分裂における核と微小管の挙動について
- 阪井与志雄先生の御逝去を悼む〔含 主要業績目録〕
- 現生ハプト藻Emiliania huxleyi培養試料中の長鎖アルケンのGC/MS解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.22)
- 日本沿岸の寄生性渦鞭毛藻類の分類学的研究の現状と課題
- マリモの光合成--球化がもたらす光合成活性と葉緑体の変化 (特集 マリモの生物学)
- 渦鞭毛藻の鎧板形成とそこにセルロースが存在する証拠
- 渦鞭毛藻Scrippsiella hexapraecingulaの鎧板にセルロースミクロフィブリルが存在することを示す直接的な証拠
- パラオ海水湖における海産大型藻類の固有進化 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (1章 生命史のダイナミクス--海に起源した生命はどのように進化してきたか?)
- 日本産オバクサ属の分類学的研究
- 日本産テングサ目の分子系統学的解析
- サイズ変化を伴った円石藻の種分化 : 古生物学的・生物学的手法に基づいた検証
- アルベオラータ生物群 : 多様性と系統
- バラスト水によるプランクトンの導入(総説)
- 繰り返された細胞内共生と藻類の起源 (総特集 生命と地球の共進化(3))
- 原生生物の系統分類の現状
- 海洋植物プランクトンと他生物との関係--細胞内共生 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- 渦鞭毛藻類 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (1章 海洋植物プランクトンとは)
- クリプト藻類 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (1章 海洋植物プランクトンとは)
- 5) Heterocapsa circularisquama の分類とその問題点-形態分類
- ご存知ですか? ガイアリスト 21
- 藻類の系統と進化 (総特集 生命と地球の共進化(2))
- Haramonas dimorpha(ラフィド藻綱), オーストラリアのマングローブから採集された海産ラフィド藻の新属新種について
- 渦鞭毛藻類に見られる細胞内共生の多様性と進化
- 渦鞭毛藻類にみられる細胞内共生の多様性と進化
- 渦鞭毛藻に見られる細胞内共生の多様性と進化
- 鎧板の消失-タイドプール渦鞭毛藻 Gymnodinium pyrenoidosum の場合-
- シワランソウモドキCollinsiella cava(Yendo)Printz(緑藻,ランソウモドキ科)の粘質様物質--構成する中性糖類を中心として
- バラスト水によるプランクトンの導入
- コンブ目植物の配偶体成熟に及ぼす鉄の影響
- 日本産新属新種の砂地性渦鞭毛藻類 Amphidiniella sedentaria.
- 長野市大池の藻類相
- 渦鞭毛藻類とクリプト藻類の分類的位置 (黄色植物の系統と進化)
- 長野市鐘つき堂池の藻類相
- 志賀高原長池の藻類相
- ミツイシコンブの卵形成に関するキレ-ト化鉄の効果〔英文〕
- 日本藻類学会創立60周年に寄せて