「聞き手」という視点は実践の場でどのように役立つのか? : 参与枠組とジェスチャーに着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-12-01
著者
関連論文
- 対話からの発話の規則性発見のための身振り情報の利用(ヒューマンモデル,人とエージェントのインタラクション論文)
- 専門志向対話のステージ分割
- PE1-18 児童期における談話構造の発達 : 身振りと発話による検討(発達)
- ジェスチャー研究のための分析単位 : キャッチメント(多人数インタラクションの分析手法〔第5回〕)
- 心理臨床場面における会話の齟齬と身振り
- 膨大な情報のうち何に触れ、何に触れないのか? : 身振りに着眼した情報の取捨選択
- 同時通訳時に産出される英語学習者のジェスチャー--縦断的記録
- 姿勢と知覚情報 : 再帰性定量化分析による評価
- 実世界の性質を利用した知覚と制御
- 同時通訳者の身振りに関する研究(その2)訓練生による英日同時通訳に関する事例研究