光干渉断層映像装置(OCT)の計測精度と計測に影響を与える因子についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Introduction: Optical coherence tomography (OCT) is a new imaging modality with increasing clinical application. In the present study, we examined the accuracy and factors influencing the OCT measurements (luminal diameter, area, and stent strut thickness).Methods: We evaluated several luminal sizes of phantom model by OCT with several situations (frame-rate: 8.2 or 15.6 F/s; pullback-speed: 1.0 or 2.0 mm/s; position of Image Wire: in-center; off-center) and compared them with the actual value and the intravascular ultrasound measurements. We also evaluated the accuracy of the stent strut thickness (5 bare metal stents and 2 drug eluting stents) in stents that were implanted to phantom models.Results: The accuracy of OCT measurements was affected by frame-rate and the position of OCT Image Wire. The distortion and the change in brightness of the OCT image were detected when the Image Wire was positioned off-center, especially at low frame-rate. In this condition, OCT measured the luminal diameter and area larger than the actual size. As for the strut thickness, when we unified the measurement points of the stent strut surface, the precision of the OCT measurements was satisfactory.Conclusion: We revealed that the precision of the OCT measurements was satisfactory. However, we should note that the OCT measurements were affected by frame-rate and position of the Image Wire.
- 社団法人 日本放射線技術学会の論文
- 2009-08-20
著者
-
古東 正宜
神戸大学医学部附属病院 放射線部
-
根[ギ] 典行
神戸大学医学部附属病院 放射線部
-
志手 淳也
神戸大学医学部附属病院循環器内科
-
澤田 隆弘
神戸大学医学部附属病院循環器内科
-
川光 秀昭
神戸大学医学部附属病院 放射線部
-
根〓 典行
神戸大学医学部附属病院 放射線部
-
古東 正宣
神戸大学医学部附属病院中放
-
古東 正宣
神戸大学 中央放射線
-
根宜 典行
神戸大学医学部附属病院 放射線部
-
根 典行
神戸大学医学部附属病院放射線部
-
志手 淳也
神戸大学大学院医学研究科内科学講座循環器内科分野
関連論文
- MR検査を安全に行うために知るべきこと(より良い撮影技術を求めて(その96),第52回放射線撮影分科会報告)
- 139) 急性心筋梗塞後の心室細動に対し, 高頻度心室pacingが有効であった一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- PCI時の造影剤腎症発症の予測因子 : 血清クレアチニン値の計測を基に
- 右冠動脈入口部のバルーン拡張後に冠動脈解離,DeBakey I型の大動脈解離を生じたが冠動脈ステント留置後自然軽快した1例
- P660 器質的心疾患における非臨床的心室頻拍の意義についての検討
- 0831 拡張型心筋症における塞栓症発生因子の検討(KISS:Kobe Idiopathic-cardiomyopathy Survival Study group)
- 0189 Palmaz-Schatzステント留置後療法におけるシロスタゾールの有用性 : チクロピジンとの比較検討
- 143)肺動脈血栓内膜摘除術が奏功した若年発症の慢性肺動脈血栓塞栓症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 光干渉断層映像装置(OCT)の特性 : ファントムを用いた基礎的検討
- 524 CRを用いた放射線治療位置照合システムの構築(放射線治療 照合・その他,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- IVR-MDCT装置の使用経験 第2報 : (患者皮膚線量の測定)(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 217 3D-アンギオの有用性
- 402. RT Marker SystemにおけるLPS-MXの有用性
- 左室壁厚が ^Tl 心筋 SPECT イメージにおよぼす影響 : 心筋ファントムによる検討
- 57. MR simulation system(MRSS)の研究 : 第2報;頭頚部領域への臨床応用
- 57. MR simulation system (MRSS) の研究 : 第 2 報頭頚部領域への臨床応用(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 544. MR simulation system の開発(治療 治療計画-MRI)
- 400. 非相称感材システムの階調特性の検討(画像工学 非対称システム)
- 399. 非相称感材システムの有効利用の一考察 : 被写体吸収値差の対応(画像工学 非対称システム)
- 3. 胸部撮影における AMBER と CXR の比較検討 : 第 2 報被曝線量について(X 線検査-1 胸部・断層撮影)
- 2. 胸部撮影における AMBER と CXR の比較検討 : 第 1 報コントラスト特性について(X 線検査-1 胸部・断層撮影)
- 3. 胸部撮影における AMBER と CXR の比較検討 : 第 2 報 : 被曝線量について(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 2. 胸部撮影における AMBER と CXR の比較検討 : 第 1 報 : コントラスト特性について(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 297. デジタル画像処理装置 (FIP-I) における X 線入出力画像の評価 第 3 報 : FCR と対比して(CR-4 デジタル画像処理)
- 297. デジタル画像処理装置 (FIP-I) における X 線入出力画像の評価 : 第 3 報 (FCR と対比して)(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 435. 肺癌集団検診における間接胸部 X 線写真の画質評価と精度管理 第 1 報(胸部単純撮影)
- 16. ディジタル画像処理装置 (FIP-I) における X 線入出力画像の評価 : 第 2 報 画像処理を中心に(PACS 関連)
- 435. 肺癌集団検診における間接胸部 X 線写真の画質評価と精度管理第 1 報(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 3T-MR装置の安全性(高磁場MRIとその安全性論文特集号)
- 179) 部分肺静脈還流異常症の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 糖尿病患者における経皮的冠動脈形成術後,造影剤腎症発症の危険因子
- 52)薬剤抵抗性のelectrical stormに対し高頻度ペーシングが著効したたこつぼ心筋症の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 慢性期の確認造影時に右冠動脈入口部ステント損傷, 抜去を生じ急性冠閉塞となった1例
- 急性冠症候群における血中高感度C反応性蛋白と冠動脈粥腫組織性状との関連 : Virtual Histology^ での検討
- 24)ステント内再狭窄病変に対しエキシマレーザー冠動脈形成術を行い,切除結果をOCTで観察した2症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 23)Cypher crushed stentを慢性期にoptical coherence tomography (OCT)にて観察した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 111)心不全改善後のelectrical stormに対しアブレーションを施行したALアミロイドーシスの1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- Magnetic Resonance Imaging (MRI) 検査の好中球機能への影響について
- 高磁場MRI装置 : 3T MRIの臨床応用
- 泌尿器領域のMR検査(教育講座-技師が書く技師のための読影講座-)
- 光干渉断層映像装置(OCT)の計測精度と計測に影響を与える因子についての検討
- 多彩な情報が得られるMRIは重要なモダリティである (MRIの"今"を知り、診断能を探る(Part 2))
- モダリティ更新時期を技師長の立場から考える (機器&システムの効果的更新を考える)
- 274 放射線治療電子カルテに統合されたDICOM画像ビューアを用いた治療用画像照合機能の基礎的評価(放射線治療 照合画像,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 経営に貢献する効率的検査実施のための方策 (総特集 画像診断機の効率的運用と経営)
- 磁気共鳴画像(MRI) MR機器,撮像法の最近の進歩 (特集 医療工学の進歩とがん画像診断への応用)
- MRI認定技術者 MR専門技術者の誕生--日本磁気共鳴専門技術者認定機構の意義 (総特集 MRIの普及はなにをもたらすのか) -- (キーワードで読むMRI)
- 前立腺癌のMR spectroscopy(よりよい撮影技術を求めて(その63) : 骨盤領域)
- 118) 虚血性心疾患を合併した肥大型心筋症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 83) 稀有型房室結節回帰性頻拍(UCAVNRT)に対する臨床的検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 73) Disopyramide の多量内服により心原性ショックをきたした一例
- 44) 房室結節アブレーションとVVIペースメーカー挿入にて心不全の改善をみた拡張型心筋症の一例
- アレルギー性肉芽腫性血管炎に伴い無症候性心筋壁肥厚を来たし, ステロイド治療にて改善を認めた一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 45) 急性心筋梗塞亜急性期に生じた可動性左室内血栓に対して緊急左室瘤切除術を行った症例
- 99)感染性心内膜炎との鑑別が困難であり,高度僧帽弁逸脱を伴ったCorynebacterium菌血症の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 撮像と読影のポイント : 手・肘関節
- 関節軟骨の3T MRI
- 感度分布の異なる増感紙の臨床応用(第3報) : 第44回総会学術研究発表抄録 : 感度補償増感紙
- 28.感度分布の異なる増感紙の臨床応用(第3報) : 近畿部会 : 写真技術
- 肺動脈血栓症との鑑別に苦慮した肺動脈内膜肉腫の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 拡張型心筋症の予後に対する血管拡張薬療法の有用性
- 左房収縮期時相に及ぼす影響因子:年齢および心電図時相との関係
- 50.顔面神経ブロックにおける茎乳突孔撮影の検討(第39回総会会員研究発表)(単純撮影-3)
- 肥大型心筋症の頻拍時心予備能
- 139.新しい造影剤PFOBの基礎的検討(造影撮影-3)(第39回総会会員研究発表)
- 24.左心室容積計測に及ぼす因子についての検討(第40回総会会員研究発表)(造影撮影-1)
- 僧帽弁狭窄症における肺静脈血流速波形の検討
- 42.現像液の色調変化と活性度について 第2報 : マンセル表色系による補充液管理 : 現像処理
- 323.現像液の色調変化と活性度について(マンセル表色系による液管理)第1報(第41回総会会員研究発表)(現像管理)
- 222.Area BeamによるDual Energy Subtraction(第2報)(第40回総会会員研究発表)(ディジタル・イメージング-2 画像処理)
- 104.Area beamによるDual energy subtraction(デジタルラジオグラフィ)(第39回総会会員研究発表)
- 座長集約60
- 319.Angiogramのdigital処理(画像処理-2)
- 49.白色光再生マルチプレックス・ホログラフィーにおける医用画像の原画作成時の問題点
- 48.白色光再生マルチプレックス・ホログラフィーによる医用画像の立体表示
- 48.白色光再生マルチプレックス・ホログラフィーによる医用画像の立体表示(第13回秋季学術大会)
- 394.空気注腸造影法(第40回総会会員研究発表)(造影撮影-4)
- PACS用高速画像データ圧縮の実用化 : 管理-7 画像管理
- PACS用高速画像データ圧縮の実用化
- 384. ディジタル画像処理装置(FIP-I型)によるX線画像画処理 : 胸部X線写真の臨床評価 : 画像処理-2 ディジタル処理-1 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 313. フィルムディジタイザーのID入力法について : PACS : 第43回総会会員研究発表予稿
- フィルムのディジタル化における標本化雑音の影響について : 第44回総会学術研究発表抄録 : ディジタル画像
- 384.DSAによる心機能解析(第40回総会会員研究発表)(ディジタル・イメージング-5 DSA-3)
- 339.感度分布の異なる増感紙の臨床応用(第41回総会会員研究発表)(増感紙-2)
- 32.Xe-CTデータのコンピュータ処理(第38回総会会員研究発表)(CT-2応用-1)
- 僧帽弁狭窄症における肺静脈血流速波形の検討
- 糖尿病患者における経皮的冠動脈形成術後, 造影剤腎症発症の危険因子
- Multi Transmit 技術の使用経験
- MR装置の安全管理に関する実態調査の報告 —思った以上に事故は起こっている—
- 203. Xe-enhanced CTによるr-CBF測定 : 短時間吸入法 : X-CT
- 203. Xe-enhanced CTによるγ-CBF測定 : 短時間吸入法 : X-CT-4 測定技術 : 第43回総会会員研究発表予稿
- MR検査の安全管理〜臨床に必要な知識と立入者の安全教育〜
- MR装置の安全管理に関する実態調査の報告 : 思った以上に事故は起こっている
- 21.Posterior Tangential撮影の検討(第37回総会 会員研究発表)(撮影-3 シネ他)
- 医療安全のためのスタッフ教育 : 医療事故が発生する因子とその背景
- MR検査の安全性についてのアンケート実施報告書
- OCTによる薬剤溶出性ステントの評価
- 留置7ヵ月後に発症した Bare metal stent 血栓症の1症例
- 49.白色光再生マルチプレックス・ホログラフィーにおける医用画像の原画作成時の問題点(第13回秋季学術大会)
- Analysis of Accidents for Magnetically Induced Displacement of the Large Ferromagnetic Material in Magnetic Resonance Systems