外リンパ瘻症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-16
著者
-
池園 哲郎
日本医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
古屋 信彦
群馬大学 大学院医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
池園 哲郎
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
宮下 元明
群馬大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
櫻井 努
群馬大学 耳鼻咽喉科
-
宮下 元明
群馬大学 耳鼻咽喉科
-
古屋 信彦
群馬大学附属病院耳鼻咽喉科
-
古屋 信彦
群馬大 大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
池園 哲郎
日本医大 医 耳鼻咽喉科
関連論文
- 17.喉頭気管分離術のQOLに関するアンケート調査報告(一般演題,第20回日本小児呼吸器外科研究会)
- 11.誤嚥防止術としての気管閉鎖術(気管弁法)の経験(一般演題,第20回日本小児呼吸器外科研究会)
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- めまい及び随伴症状に対するカリジノゲナーゼとアデノシン三リン酸二ナトリウムの治療効果比較
- CTPが有力なマーカーになると考えられた特発性外リンパ瘻の1症例
- 小耳症・外耳道閉鎖症に対する薄切り軟骨を用いた外耳道・鼓室形成術について
- 難治性内耳疾患--外リンパ瘻--その新規診断マーカーCTP
- バルーン整復した2歳の眼窩底吹き抜け骨折
- 遅発性内リンパ水腫患者血清中の内耳抗原に対する抗体の存在
- 自然発症した披裂軟骨脱臼症の1例
- 群馬県における新生児スクリーニング refer 児の現況
- 新生児脳梗塞の1症例
- 重度感音難聴に対する重度難聴用デジタル補聴器 (Naida) の補聴効果
- 耳瘻孔, 頸瘻に難聴を合併した Rowley 症候群の一例
- 脳性麻痺児の喉頭軟弱症6症例の臨床的検討
- 血管腫様の所見を呈した喉頭非定型カルチノイド例
- 軽度・軽中度難聴児の補聴器装用と学校適応についての追跡調査
- 聴性定常反応(ASSR)による乳幼児の推定聴力 : ABR・CORとの相関について
- 味覚障害を契機に診断できた Cronkhite-Canada 症候群の2症例
- 大唾液腺腫瘍におけるPETの有用性
- 頭頸部扁平上皮癌のPETによる予後予測の可能性 : FDG-PETと choline-PET の比較
- 末梢性顔面神経麻痺の血清抗体価による分類についての検討
- 外リンパ特異的蛋白による外リンパ瘻診断の試み 第1報
- 人工内耳埋め込み術装用者における術中NRTとEABRの検討
- medial meatal fibrosis に対する手術法の工夫
- 13番染色体部分モノソミーの1例
- 聴覚スクリーニングで発見された高度・重度感音難聴新生児に対する療育指導と言語発達
- 高齢者の補聴器装用による満足度の検討
- アブミ骨手術の検討
- 高度感音難聴児に対する福祉型高度用デジタル補聴器の補聴効果の比較
- 真珠腫の再発にMRSA感染を伴った他院術後耳(聴保根治術)への段階的人工内耳埋め込み術
- 外リンパ瘻
- 外リンパ瘻症例の検討
- 生後ラット内耳発達過程の外リンパにおける cochlin 発現の検討
- BO症候群に人工内耳埋込み術を行い、gusher を認めた1症例
- The clinical symptomatology of PLF and its Diversity
- 感音成分増悪のないアブミ骨外傷による外リンパ瘻確実例
- 耳硬化症の3姉弟
- 高度の低天蓋を伴った真珠腫性中耳炎の1例
- Cochlin と Collagen type II のラット半規管での局在
- アブミ骨奇形に伴う小児の変動性難聴
- 迷路気腫を伴った術後性外リンパ瘻の一例
- 外リンパ瘻の診断と治療
- COCH遺伝子とめまい
- 実験的内耳自己免疫病 : 第2報 自己抗体
- 外耳癌診療の問題点
- ナビゲーションシステムを利用し経蝶形骨洞法による開放術を行った錐体尖コレステリン肉芽腫の1症例
- 当科における味覚障害例
- 嗅覚障害を伴う味覚障害
- 3. 最近当科で経験した伝染性単核症(第6回群馬臨床ウイルス研究会)
- 外傷後に味覚障害嗅覚障害が認められた症例の検討
- 当科における味覚障害例の検討
- 前頭洞手術における長期留置型シリコンチューブの工夫
- 内耳自己抗原の同定
- Cochlin-Tomoprotein (CTP) を用いた外リンパ瘻診断
- 外傷性難聴症例の検討
- ボタン型リチウム電池誤飲後食道気管瘻 : 保存的治療により治癒した1例および本邦報告例の検討
- 自己免疫性内耳炎 : レシピエントマウスの内耳の組織学的変化
- 耳下腺腫瘍の臨床統計
- 当科小児難聴外来におけるGJB2(Connexin 26)遺伝子異常をもつ難聴者の臨床像の検討
- 胃瘻部に転移した下咽頭癌例
- 誤嚥防止手術に際して
- 外リンパ瘻
- 外リンパ瘻
- ブタ内耳抗原を用いた内耳特異的自己抗体の検索 : 内耳自己免疫疾患が疑われた3症例
- 内耳免疫の基礎と臨床
- 内耳自己免疫病-細胞性免疫との関係
- 学会50周年にあたって
- めまい平衡医学会創立50周年記念式典記録
- 50周年記念号刊行にあたって
- 1.頭頸部扁平上皮癌患者の末梢血におけるcirculating dendritic cellsとT-cell subsetsの解析(一般講演,第15回群馬Clinical Oncology Research勉強会)
- 2.頭頸部扁平上皮癌患者におけるHLA class I拘束性wild-type p53蛋白由来ペプチドに対するCD8+ T cell反応の解析(一般講演,第14回群馬Clinical Oncology Research勉強会)
- 体平衡検査のコンピューター解析 : 司会の言葉
- 当科における人工中耳埋め込み施行例2耳の手術方法について
- めまいと分子生物学 : 基礎研究のトランスレーション
- 耳鼻咽喉科アレルギー研究・診療施設紹介 群馬大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
- 実験的内耳自己免疫病 第1報 : モデル動物作成の試み
- 内リンパ嚢局所免疫反応におけるIFN-γの動態
- 群馬県における新生児聴覚スクリーニング「refer」児の現況
- 内リンパ嚢局所免疫反応によるICAM-1の内耳発現
- only hearing ear 症例に対する鼓室形成術の検討
- 鼓室形成術3・4型変法の術後検討
- 耳介に生じた Botryomycosis の2症例
- ラセン神経節、前庭神経節におけるエンドセリン
- 小児の気道感染に伴う薬剤耐性 H. influenzae による急性中耳炎 : 市中病院における2年10カ月間の症例の検討
- メニエール病と遺伝子治療
- 「めまい・難聴遺伝子COCH」のプロテオーム解析
- 小耳症・外耳道閉鎖に対する耳介・外耳道・鼓室形成術の同時施行
- 喉頭気管分離術後のQOLに関するアンケート調査報告
- 「めまい・難聴遺伝子COCH」のプロテオーム解析
- 内リンパ〓局所免疫反応 : 反応初期における蝸牛組織傷害
- MED-EL社製人工内耳埋め込み術における術中EABRとECAP・T/MCレベルの比較
- 聴覚的認知機能が顕著に低下した右脳損傷事例
- 過去5年間における群馬県での耳の日無料補聴器相談の現況(第2報)
- 外リンパ瘻
- O40-4 慢性副鼻腔炎と下気道病変の関連性の検討 : 呼気NOと呼吸機能検査を用いて(O40 上下気道の好酸球性炎症,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 正円窓アプローチによる人工内耳電極挿入についての考察
- 外リンパ瘻診断基準改訂案について
- 異常嗅感を主訴とする症例について
- Perilymphatic oozer が疑われたCTP陽性の耳性髄液漏症例