地域の一歯科診療所が大学病院専門外来から摂食・嚥下障害児の紹介を受け連携をとった症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-09-30
著者
-
吉川 浩郎
吉川歯科クリニック
-
有岡 享子
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
石田 瞭
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
石田 瞭
東京歯科大学千葉病院摂食・嚥下リハビリテーション・地域歯科診療支援科
-
関根 浄治
島根大学医学部 歯科口腔外科学講座
-
関根 浄治
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻発生分化機能再建学講座顎口腔機能再建学分野
-
有岡 享子
岡山大学病院 特殊歯科総合治療部
-
吉川 浩郎
島根県歯科医師会東部口腔保健センター障害者歯科診療部
-
関根 浄治
島根大学 医学部歯科口腔外科学講座
関連論文
- 地域の歯科診療所で摂食・嚥下機能の発達支援に関与した一症例
- 歯科疾患実態調査のパーセンタイル値を利用した障害者の現在歯数に関する研究 : 第2報 地域の知的障害者を対象とした横断調査より
- 重症心身障害児施設における20年間の歯科治療の変遷
- 口腔領域扁平上皮癌症例における上部消化管検査についての検討
- 下顎歯槽堤の前胸三角筋皮弁(DP皮弁)被覆部を粘膜置換後インプラントを埋入した1例
- 口腔扁平上皮癌における腫瘍マーカーおよび ADCC 活性の臨床的検討
- 翼口蓋窩に進展した硬口蓋腺様嚢胞癌のCrockett法による手術経験
- 20.パロキセチンが有効であった顎関節症の2例(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法におけるプロポフォールの用手投与と Target Controlled Infusion 投与の比較
- 障害児の矯正歯科診断におけるCT撮影モデルの有用性について
- ケテック^【○!R】錠による抜歯後感染予防の検討
- 重症心身障害児施設内歯科診療室における摂食・嚥下指導 : 開設5年間の臨床統計
- 知的障害者に対する歯科治療のための全身麻酔中に喉頭痙攣を発症した症例について
- 知的障害者の全身麻酔下歯科治療における術前血液検査スクリーニングの必要性について
- 障害者の全身麻酔下歯科治療における術前血液検査スクリーニング結果の検討
- 知的障害者の口腔乾燥とう蝕罹患経験との関連および対策について
- ICF(国際生活機能分類)の障害者歯科での応用 : 重度知的障害を伴った患者の評価
- 米国(ワシントン州)に於ける歯科医療保険制度にについて : 特に障害者歯科部門において
- 地域の一歯科診療所が大学病院専門外来から摂食・嚥下障害児の紹介を受け連携をとった症例
- 大学病院における摂食・嚥下リハビリテーションへの取り組みとその成果
- 障害者歯科の長期メインテナンス患者における歯の喪失状況および喪失に関連した要因
- 地域の障害者が歯科に対して望むこと : アンケートによる歯科ニーズの調査
- 摂食・嚥下リハビリテーションにおける地域連携について
- 地域の障害者の現在歯数について : パーセンタイル曲線を利用した厚労省調査との比較
- 摂食・嚥下リハビリテーション部門開設5年間の臨床統計
- 歯科治療のストレスにより Complex PTSD を生じた脳性麻痺患者の1例
- 歯科疾患実態調査のパーセンタイル値を利用した障害者の現在歯数に関する研究 : 第1報 大学病院における10年間の初診患者について
- 地域の知的障害者施設における口腔疾患調査
- 障害者歯科における疾患管理に関する研究
- 歯学部1年生に対する福祉施設への Early Clinical Exposure の効果について
- 開鼻声を主訴として来院した器質的要因を伴わない発声発語障害例に対するPLP適応経過
- 自閉症を有する児童の歯科治療経験 : TEACCHを応用した視覚支援下での適応トレーニング
- 障害者歯科受診患者が常用する薬剤に関する実態調査 : 顎口腔領域に影響する副作用および相互作用の可能性について
- 高機能自閉症児に対する文字情報を用いた視覚支援による歯磨き指導の経験
- GERDは歯科疾患の原因となり得るか? (特集 広がりつつある胃酸関連疾患) -- (胃食道逆流症)
- 口腔ケア用ジェルを用いた知的障害者に対する口腔ケアの介入効果
- 地域歯科医療機関と障害者歯科とのかかわりに関するアンケート調査 : 地域連携クリニカルパス作成のための実態調査
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の全身状態と口腔内環境との関連について
- 気管切開 ALS 患者の口腔のケア支援の検討
- 筋萎縮性側索硬化症患者に対する口腔のケア : 2. 口腔機能の実態と機能訓練の導入の試み
- 筋萎縮性側索硬化症患者に対する口腔のケア : 1. 保健行動の実態と器質的ケアの試み
- 筋萎縮性側索硬化症患者の口腔ケア介入研究 3. 口腔機能の実態
- 筋萎縮性側索硬化症患者の口腔ケア介入研究 1. 患者の状況および口腔内状態
- 多施設での使用を前提とした, 障害者における日帰り全身麻酔下での歯科治療に関するクリニカルパス
- 地域における障害者歯科診療状況把握の試み
- Landau-Kreffner 症候群に伴う摂食・嚥下障害の一症例
- 障害者歯科受診患者における超音波骨量測定器を用いた骨密度測定について
- Greensboro TEACCH センターのサービスについて
- 障害者歯科における地域連携クリニカル・パス開発について
- 知的障害を伴わない広汎性発達障害児に対する視覚支援を用いた歯磨き指導の経験
- 矯正治療を行った Sturge-weber 症候群の1例
- 当院障害者歯科治療部門から地域歯科医院に紹介した患者についての調査
- 気道確保困難を伴った Dandy-Walker 症候群患者における外来全身麻酔経験
- 知的障害者における咬合状態に関する研究 : 歯科疾患実態調査との比較
- 訪問歯科診療の実際 地域の訪問歯科診療や病院での口腔ケア回診、包括センターの活動を通じ、多職種の「お互いの顔の見える連携」を (特集 食コミュニケーションにおける歯科の役割)
- Cornelia de Lange 症候群患者に対する摂食・嚥下機能療法を行った1例
- 小児のてんかんによる摂食・嚥下障害の要因について(第2報) : てんかん分類による分析
- TEACCHと地域との連携
- 摂食・嚥下リハビリテーション専門科からの関わり
- 病院歯科から行いうる医療連携
- 病院歯科から行いうる医療連携
- 病院歯科から行いうる医療連携
- 重症心身障害者の摂食・嚥下リハビリテーションにおける舌接触補助床(PAP)の応用
- 障害者歯科治療保健の実態に関する調査 : 身体障害のある施設入所者を対象とした検討
- Shprintzen-Goldberg Syndrome を有する患者への歯科治療経験
- 某中核市に立地する大学病院における約20年間の障害者歯科治療の実態について
- 地域の歯科医療関係者に対する支援―口腔インプラント講習会と摂食・ 嚥下リハビリテーション教育―
- 障害者における歯冠修復物の保持期間に関する研究
- 静脈内鎮静法下でのみ口腔清掃が可能であった重度心身障害者の歯周状態の変化について
- 障害者歯科学教育に関する調査 : 29大学に対するアンケート結果から
- 障害者歯科受診患者が常用する薬剤に関する実態調査
- 知的障害者施設入所者の口腔清掃と歯周状態との関連について
- 知的障害児に対する摂食指導 : 9pトリソミー症候群の1症例
- 情緒障害を伴った歯科患者の生活機能における傾向について : ICF(国際生活機能分類)による評価
- ICF(国際生活機能分類)による知的障害者の評価と歯科治療における静脈内鎮静法の位置づけについて
- 歯科治療を受けている知的障害者に対するICF(国際生活機能分類)を用いた評価の試み
- 口腔病変切除後の有茎頬脂肪体移植による再建の経験
- 第82回生涯教育講座 インプラント治療最前線
- 細胞診の口腔外科臨床への応用 : 口腔外科医の立場から
- 当科初診患者に対しICF(国際生活機能分類)を用いた評価
- 大学病院小児科患者に対する摂食・嚥下リハビリテーションの有効性について
- 地域の歯科診療所で摂食・嚥下機能の発達支援に関与した一症例
- アンケート結果からみる歯科大学病院の地域医療連携の実態 (特集 病院機能の活用による地域連携) -- (大学病院における地域連携医療--特に歯科訪問診療について)
- 構音・摂食・嚥下機能診断のための超音波診断装置の臨床応用
- 地域連携NSTにおける歯科衛生士の役割 第二報 : 頭部挙上訓練が摂食・嚥下機能の回復につながった一例
- PBLに準じた small group discussion (SGD) と実習に基づく摂食・嚥下リハビリテーションの卒前カリキュラム
- 障害者歯科における地域連携クリニカル・パスの実践
- アイヒナー分類を用いた知的障害者施設利用者の咬合支持域に関する実態調査
- 障害児における摂食・嚥下機能の発達段階と全身状態との関連について
- カプサイシン含有フィルムの慢性嚥下障害患者に対しての効果
- 骨粗鬆症患者におけるビスフォスフォネート関連顎骨壊死の予防・治療指針の確立 (第7回(平成23年度) リリー研究助成成果報告)
- 嚥下内視鏡検査による要介護高齢者の経口摂取支援の妥当性について
- 超音波診断装置を用いた/ta/発音時の舌運動 : 若年者と高齢者の比較
- アナログのすすめ
- 「文部科学省がんプロフェッショナル養成プラン(口腔がん専門医養成コース)」インテンシブコース, がん医療における口腔ケア, 摂食・嚥下リハビリテーションコース海外視察報告
- 矯正治療と摂食・嚥下指導を施行している Williams 症候群患者の一例
- 要介護高齢者への口腔ケア用ジェルを使用した口腔ケアの報告
- 地域の知的障害者施設利用者の咬合支持域に関する実態調査 : アイヒナー分類を用いた解析
- 細胞診による口腔がんの早期診断(総説)
- 摂食・嚥下リハビリテーションにおける診断支援としての舌機能検査法の確立