細胞診による口腔がんの早期診断(総説)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
口腔がんの治療・予後においては,早期発見による早期治療が極めて重要であり,がんの早期発見・早期治療の開始は,口腔外科医・歯科医師が取り組むべき,患者の生命予後に強く影響する極めて重要な課題である。しかし,口腔がんの大半をしめる口腔扁平上皮癌の早期症例を,臨床像が類似する前癌病変・前癌状態などの口腔粘膜疾患と肉眼所見により鑑別することに関しては,熟練した口腔外科医でも判断に迷うことが少なくない。そこで,日常の臨床に一般的に応用されている有効で精密な診断確定法として,組織検査(生検)が広く認知・汎用されている。しかし,すでに組織検査を繰り返している症例や,悪性の可能性が低いと推測される症例,あるいは患者の全身疾患によっては,組織検査の適応・応用の判断が困難になることがある。著者らは,口腔扁平上皮癌,あるいは口腔粘膜疾患の早期の診断確定の一助として,口腔細胞診(擦過細胞診)を積極的に応用している。さらに口腔細胞診は,治療開始前の新鮮症例における早期診断だけでなく,術後に長期の経過観察を継続している症例にも容易に応用できる。口腔細胞診は細胞所見から収集できる情報が多い一方で,細胞採取などに関する侵襲が極めて少ない安全な検査と思われる。また,著者らは地域歯科医師会と連携して,歯科医院における口腔細胞診を用いた口腔粘膜疾患・口腔がん検査システムを構築している。今回,本システムによる口腔がんの早期発見症例について紹介するとともに,本システムの運用に関する現状と精度を検証したので報告する。さらに,口腔がん検診の診断精度の向上にも口腔細胞診を応用しており,その概要をあわせて報告する。
- 一般社団法人 日本口腔腫瘍学会の論文
著者
関連論文
- 地域の一歯科診療所が大学病院専門外来から摂食・嚥下障害児の紹介を受け連携をとった症例
- GERDは歯科疾患の原因となり得るか? (特集 広がりつつある胃酸関連疾患) -- (胃食道逆流症)
- 地域における障害者歯科診療状況把握の試み
- 頭頸部病変の病理診断における針生検の有効性
- 1歳児の下顎骨に生じた小円形細胞腫瘍の1例
- 口腔病変切除後の有茎頬脂肪体移植による再建の経験
- 第82回生涯教育講座 インプラント治療最前線
- 細胞診の口腔外科臨床への応用 : 口腔外科医の立場から
- 骨粗鬆症患者におけるビスフォスフォネート関連顎骨壊死の予防・治療指針の確立 (第7回(平成23年度) リリー研究助成成果報告)
- アナログのすすめ
- 下顎に発生した Osteoporotic Bone Marrow Defect の1例
- 細胞診による口腔がんの早期診断(総説)