吸着剤を用いた超臨界二酸化炭素脱脂法のMIMプロセスへの適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Commercial MIM processes use thermal debinding and solvent debinding; the former requires a long debinding time, while the latter involves the use of toxic solvents. We have been investigating the application of supercritical CO2 extraction method to debinding process, which promises to overcome these drawbacks. For actual application of this process, we need to overcome two problems. The first one is that the process requires the high-cost pressure vessels, and the second one is low solubility of binders in supercritical CO2. In the process developed by Takishima and others, the latter problem is resolved by using of activated carbon as an adsorbent; this method is efficient and fast but introduces the additional problem that used activated carbon becomes waste. Here we propose the use of a liquid solvent as an adsorbent. This method allows easier treating of the adsorbent and higher binder extraction. The dissolved binder can be re-extracted from the adsorbent by distillation. Moreover, the extraction pressure can be decreased with using this method, and the cost for the pressure vessel can be reduced.
- 2009-05-15
著者
関連論文
- 吸着剤を用いた超臨界二酸化炭素脱脂法のMIMプロセスへの適用
- ゲル化反応を利用した高気孔率発泡金属作製における使用粉末粒度の影響
- 塑性変形問題の非線形性とその緩和手法
- ペナルティ法による工具との接触・摩擦の取扱手法とスプライン曲線による工具表現-ペナルティ法による接触取扱手法の剛塑性FEMへの適用 I-
- 塑性力学,非弾性構成式,塑性力学,基礎理論,塑性力学,離散化解法,塑性力学,エネルギ法,すべり線場法,スラブ法,初等解法,塑性力学,計測
- 私たちはいまどこに立っているか? Part 2 : 塑性加工関連統計資料から
- 第9回座談会要旨 : 21世紀の交通システムと塑性加工
- 北京雑感
- NUMIFORM'92に参加して
- 連載「21世紀の塑性加工に何が求められるか」I : 21世紀の塑性加工教育
- NUMIFORM'92に参加して
- NUMIFORM'92に参加して
- 水溶性高分子バインダーのゲル化反応を利用した高気孔率発泡金属の作製手法
- MIMプロセスを応用した生体活性チタンの作成
- HIP 処理による MgB_2 の高密度化と超伝導特性
- AZ31合金粉末を用いたMgB_2超伝導体の作製と特性
- MgB_2の生成と超伝導特性に及ぼすボロン粉末粒度の影響
- 鍛造
- 鍛造
- 水系バインダーのゲル化を利用したスペースホルダー法による高気孔率発泡金属の作製手法
- 鍛造
- 新しいコンセプトによる成形技術
- グリーンマシニングによるチタン製品のラピッドプロトタイピング
- グリーンマシニングによるラピッドプロトタイピングの試み
- 2756 スラリーゲル化法による発泡金属作成(S39-1 新機能多孔質材料の創製と評価(1),S39 新機能多孔質材料の創製と評価)
- 鍛造
- 発泡金属の作製と特性(木材より軽い金属の開発)
- スペースホルダー法による多孔質チタニウムの作成とその評価
- MgB_2の作製と特性
- 高気孔率ステンレス多孔質体の創製と特性評価 (小特集号 ポーラス金属の製作プロセスと特性)
- 超臨界二酸化炭素に溶解度を有する分散剤を用いたMIMプロセス
- 水系バインダーを利用した発泡金属の作成手法
- 水系バインダーを利用した発泡金属の作成手法
- AZ31合金粉末を用いたMgB_2超伝導体の作製と特性
- MgB2の生成と超伝導特性に及ぼすボロン粉末粒度の影響
- 高気孔率ステンレス多孔質体の創製と特性評価
- 鍛造
- 粉末成形
- 324 アルミニウムハニカムとポリマーを組み合わせた複合材料の圧縮変形挙動(知的材料・構造システムおよび複合機能化材料・デバイス(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 高温熱伝導度測定へのホットディスク法の適用
- ポーラス材料
- 鍛造
- スラリーゲル化発泡法による高気孔率アルミナ耐火レンガの作成
- Development of High Porosity Alumina Refractory Brick by Gelation of Slurry and Foaming Method
- J044101 ポリマーを内包させたセル構造金属材料の機械的性質の変化([J04410]知的材料・構造システム(10))
- ファイバーレーザーを用いた金属粉末成形技術の開発
- ポーラス材料
- A-4 SLMによって作製したTi-6Al-4V合金シート上での各種細胞の増殖能(細胞・毒性・金属,一般講演(口頭発表),第63回日本歯科理工学会学術講演会)