グリーンマシニングによるラピッドプロトタイピングの試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new rapid manufacturing process of metallic parts using green machining has been developed. In this process, metal powder for metal injection molding is hardened using water base binder, and made into a green body. After drying the green body, it is machined by small automatic milling machine. Machined parts are sintered after that, and rapidly manufactured parts are obtained. In this process, the green body has enough strength for machining, and we can use a small, cost-effective milling machine developed for wood or plastic materials. The machining time of the green body is short compared with other material processing. We can obtain low cost rapid prototyping of metallic parts by this green machining process.
- 2006-10-15
著者
-
清水 透
産業技術総合研究所機械システム研究部門
-
清水 透
産業研・機械システム
-
松崎 邦男
産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門
-
清水 透
産業技術総合研究所
-
佐野 利男
千葉工大
-
佐野 利男
千葉工業大学
-
松崎 邦男
産業技術総合研究所
-
松崎 邦男
産業技術総合研 先進製造プロセス研究部門
-
清水 透
産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 難加工材成形研究グループ
-
松崎 邦男
産業技術総合研
関連論文
- 吸着剤を用いた超臨界二酸化炭素脱脂法のMIMプロセスへの適用
- ゲル化反応を利用した高気孔率発泡金属作製における使用粉末粒度の影響
- 塑性変形問題の非線形性とその緩和手法
- ペナルティ法による工具との接触・摩擦の取扱手法とスプライン曲線による工具表現-ペナルティ法による接触取扱手法の剛塑性FEMへの適用 I-
- 塑性力学,非弾性構成式,塑性力学,基礎理論,塑性力学,離散化解法,塑性力学,エネルギ法,すべり線場法,スラブ法,初等解法,塑性力学,計測
- 私たちはいまどこに立っているか? Part 2 : 塑性加工関連統計資料から
- 第9回座談会要旨 : 21世紀の交通システムと塑性加工
- 北京雑感
- NUMIFORM'92に参加して
- 連載「21世紀の塑性加工に何が求められるか」I : 21世紀の塑性加工教育
- NUMIFORM'92に参加して
- NUMIFORM'92に参加して
- 動的圧粉を利用したナノサイズダイヤモンド分散固体潤滑機能層の創出
- 238 AI/CD複合粉末の衝撃せん断による固化(OS6-8 材料評価)(OS6 実験力学の新展開)
- 動的圧粉によるクラスタダイヤモンド分散アルミニウム基複合材料の作製
- Malvern型構成方程式を用いた金属粉末の動的圧粉解析
- 動的圧粉体に及ぼすパンチ形状の影響
- 水溶性高分子バインダーのゲル化反応を利用した高気孔率発泡金属の作製手法
- MIMプロセスを応用した生体活性チタンの作成
- HIP 処理による MgB_2 の高密度化と超伝導特性
- 電磁力を利用した動的粉末成形法の研究
- プレス機械の動的精度-3-機械プレスのスライド挙動と製品精度の関連
- プレス機械の動的特性-2-機械プレスの動的精度の比較
- AZ31合金粉末を用いたMgB_2超伝導体の作製と特性
- MgB_2の生成と超伝導特性に及ぼすボロン粉末粒度の影響
- 鍛造
- 組立産業における製造プロセスの環境評価 : CAD/CAMデータの利用
- アルミニウム-リチウム合金系金属基複合材料の放電プラズマ焼結
- 粉末の成形加工 (〔塑性と加工〕年間展望特集号)
- 金属とセラミックスの接合技術
- 電磁力による超高速塑性加工法
- 塑性加工における新世紀の環境技術
- 高気孔率ステンレス鋼発泡体の作製とその熱伝導特性
- 鍛造
- 水系バインダーのゲル化を利用したスペースホルダー法による高気孔率発泡金属の作製手法
- 鍛造
- 新しいコンセプトによる成形技術
- グリーンマシニングによるチタン製品のラピッドプロトタイピング
- グリーンマシニングによるラピッドプロトタイピングの試み
- 2756 スラリーゲル化法による発泡金属作成(S39-1 新機能多孔質材料の創製と評価(1),S39 新機能多孔質材料の創製と評価)
- 鍛造
- プラズマ溶射法を利用したステンレス系研削スラッジのリサイクル(研磨・研削スラッジのリサイクル)
- 熱間圧延によるステンレス研磨スラッジの固化成形とその機械的性質
- 発泡金属の作製と特性(木材より軽い金属の開発)
- スペースホルダー法による多孔質チタニウムの作成とその評価
- 3-103 インターンシップにおける創造性教育の試み((19)インターンシップ)
- 176 産・学・官連携による企業実習の取り組み(インターンシップ・MOT教育(技術経営・技術政策教育),第45セッション)
- 単一応力波によるエネルギ反射率の測定
- 2745 マグネシウム合金板の組織制御圧延による成形性改善(S29-1 アルミニウム合金およびマグネシウム合金の創製と加工技術(1),S29 アルミニウム合金およびマグネシウム合金の創製と加工技術)
- 423 AZ61マグネシウム合金押出しバルク材における温間圧縮挙動(軽量化・高強度化材料(1))
- 421 AZ61マグネシウム合金展伸用板材における連続鋳造・圧延法(軽量化・高強度化材料(1))
- 精密成形加工技術の新潮流(精密工学の温故知新と新たな潮流)
- 「塑性と加工」誌に関するアンケート調査結果
- MgB_2の作製と特性
- 積層法による金属製品のラピッドプロトタイプ:第2報
- 1119 溶融堆積法による金属製品のラピッドプロトタイプ
- 積層法による金属製品のラピッドプロトタイプ
- 超臨界二酸化炭素脱脂法を用いたMIMプロセスの研究
- MIMプロセスにおける超臨界二酸化炭素による脱脂法 -超臨界脱脂プロセスとバインダーの脱脂条件-
- 多軸負荷による角筒深絞り加工の基本的特性-多軸負荷による厚板の角筒深絞り加工 I-
- 高気孔率ステンレス多孔質体の創製と特性評価 (小特集号 ポーラス金属の製作プロセスと特性)
- プレス機械の動的特性-1-多点同時測定装置による計測
- プレス機械の動的特性の測定 (「塑性と加工」計測・測定特集号)
- 超臨界二酸化炭素に溶解度を有する分散剤を用いたMIMプロセス
- 東関東支部
- 1-15 技術開発プロジェクトにおける効果的運用に関する一考察
- 流れ関数を応用したUBET
- 多軸鍛造機による丸棒のリデュ-シング加工 (3次元シミュレ-ション特集号)
- Bi系酸化物超伝導テープ材の2223相の生成におけるAgシースの役割
- 2p-RM-12 非晶質合金超伝導体Zr_Ir_の電気伝導とゆらぎ
- 塑性加工分野における環境への取り組みと技術開発の方向
- 熱間圧延によるAZ91合金粉末の固化成形と機械的性質
- 水系バインダ-を用いたW-Cu製品の新しい射出成形法
- 新素材のせん断加工
- アモルファス金属の加工 (新材料・新素材加工技術小特集)
- 非定常温度状態における応力解析-2-鋳鉄の熱衝撃破損
- 非定常温度状態における応力解析-1-
- 熱衝撃破断に関する基礎的研究-1-切欠き炭素鋼棒材の熱サイクル破断条件の決定
- 水系バインダーを利用した発泡金属の作成手法
- 水系バインダーを利用した発泡金属の作成手法
- 液体急冷したLa-Sr-Mn合金の酸化と磁気抵抗特性
- Agとの多層化によるBi2223酸化物伝導テープ材のJcの改善
- AZ31合金粉末を用いたMgB_2超伝導体の作製と特性
- MgB2の生成と超伝導特性に及ぼすボロン粉末粒度の影響
- 高気孔率ステンレス多孔質体の創製と特性評価
- 121 粉体から作製したステンレス鋼発泡体とその熱伝導特性(粉末成形とその評価)
- 鍛造
- 粉末成形
- 324 アルミニウムハニカムとポリマーを組み合わせた複合材料の圧縮変形挙動(知的材料・構造システムおよび複合機能化材料・デバイス(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 高温熱伝導度測定へのホットディスク法の適用
- Mg粉末の加水分解による水素生成特性
- ポーラス材料
- 鍛造
- Mg粉末の加水分解による水素生成特性
- スラリーゲル化発泡法による高気孔率アルミナ耐火レンガの作成
- Development of High Porosity Alumina Refractory Brick by Gelation of Slurry and Foaming Method
- J044101 ポリマーを内包させたセル構造金属材料の機械的性質の変化([J04410]知的材料・構造システム(10))
- ファイバーレーザーを用いた金属粉末成形技術の開発
- ポーラス材料
- A-4 SLMによって作製したTi-6Al-4V合金シート上での各種細胞の増殖能(細胞・毒性・金属,一般講演(口頭発表),第63回日本歯科理工学会学術講演会)