ラットを用いた実験的肩関節拘縮モデルの確立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Shoulder contracture is caused by various pathologies, little is known about its etiology and pathophysiology. Numbers of studies of the contracture have been performed using the knee joint, but little has been investigated using the shoulder joint. The purpose of the study was to establish the contracture model using rats and to clarify the pathogenesis. 24 Sprague-Dawley rats were used. 12 underwent extraarticular glenohumeral joint immobilization using internal fixation (immobilization group). Another 12 underwent screw insertion into the humerus (Sham group). Rats were euthanized either 8 or 16 weeks after surgery. The range of motion (ROM) of the glenohumeral joint was measured repeatedly under 10 gram-loading conditions after the following order: A) removal of the shoulder girdle from the trunk B) removal of the outer muscles other than cuff muscles C) removal of all the cuff muscles, preserving the capsule D) anteroinferior capsulotomy E) anterosuperior capsulotomy F) posteroinferior capsulotomy. Abduction angle and total rotation angle were analyzed.In both 8 weeks and 16 weeks immobilization group, the angle decreased significantly compared to sham group. The abduction angle in the immobilization groups gradually increased after serial capsulotomy. However, the difference in the angle between the immobilization and sham groups remained statistically significant even after an anterior capsulotomy. In the total rotation angle, there was the same trend: After capsulotomy, the angle increased in immobilization group gradually, however, the difference between the 2 groups still remained. In the immobilization groups, there was not significant difference between the abduction angles after removal from the trunk, after skin removal and muscles other than cuff, and removal of all muscles. After anteroinferior and anterosuperior capsulotomy, the difference of the angle became significant. From these results, we concluded that the capsule may play an important role in the pathogenesis of the contracture.
- 2009-07-27
著者
-
井樋 栄二
東北大学 整形外科
-
佐野 博高
東北大学病院整形外科
-
佐野 博高
東北大学 整形外科
-
佐野 博高
東北大学 大学院医学系研究科
-
菅野 敦子
東北大学 整形外科
-
井樋 栄二
東北大学医学部整形外科
-
井樋 栄二
東北大学 大学院医学系研究科医科学専攻外科病態学講座整形外科学分野
-
佐野 博高
東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座整形外科学分野
-
井樋 栄二
東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座整形外科学分野
関連論文
- 外転角度を変えて行った apprehension test の結果に影響する因子の検討
- 片足起立訓練の転倒と大腿骨頚部骨折予防介入効果
- 腱板断裂肩における烏口肩峰靱帯の弾性
- 烏口肩峰靱帯の変性と弾性との関係 : 超音波顕微鏡を用いた計測
- 新しい医療技術 超音波顕微鏡による軟組織の物理特性の計測
- 腰部脊柱管狭窄症における荷重MRI
- 腰部脊柱管狭窄症における荷重MRIの検討
- 大腿骨髄内骨切りガイドが使用できずナビゲーションが有用であったTKAの1例
- 屈曲拘縮膝に対して鏡視下授動術後に二期的に人工膝関節置換術を行った1例
- 膝蓋骨非置換TKAの術後成績に対する機種の影響
- 3.小児好酸球性肉芽腫の4例(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- 大腿骨近位軟骨肉腫手術例の機能予後
- 腱板断裂における画像診断の進歩 (特集 整形外科領域における画像診断の進歩)
- 秋田県におけるハイレベル野球選手のスポーツ傷害 : メディカルチェックを通して
- クリニカルパスによる入院日数短縮の要因 : 人工股関節全置換術について
- 臼蓋形成不全肢における関節唇付着部の応力分布 : 2次元有限要素解析を用いた研究
- ブロック状臼蓋自家骨頭移植を併用したセメントレス人工股関節全置換術(THA)の中期成績
- 腱板断裂患者の反対側のMR画像所見
- ラットを用いた実験的肩関節拘縮モデルの確立
- 早期胃癌手術約20年後に全身性骨髄転移による super bone scan を呈した1例
- 実験的棘上筋腱損傷の治癒過程
- 上腕二頭筋長頭腱骨付着部の組織学的検討
- 腱板断裂に伴う肩関節の関節症性変化
- 肩関節脱臼整復後の保存療法 (特集 肩関節脱臼--最近の知見と治療法の進歩)
- 肩関節脱臼の病態と治療
- 肩関節不安定症の病態
- シートベルト損傷による三角筋・棘上筋腱断裂の1例
- 百聞は一見に如かず
- 五十肩の診断
- 日本整形外科学会肩関節疾患治療成績判定基準の検者間再現性に関する検討
- 棘上筋腱関節面不全断裂に対する debridement が応力分布に与える影響 : 2次元有限要素法による解析
- 組織標本を基にした棘上筋腱骨付着部2次元有限要素モデルの作成
- 腱板疎部損傷の病態 : 30代以降の症例について
- 自家大腿筋膜 patch 法における腱組織および腱骨付着部の再形成過程
- 外傷性肩関節前方脱臼における関節唇の変性に関与する臨床因子
- 断裂腱板の組織像と臨床所見 腱板の"質"を決めるもの
- 上腕骨の骨軟骨欠損を伴った腱板関節面断裂(新しい型の internal impingement の可能性)
- 腱板疎部損傷の病態 : 10代-20代の症例について
- 腱板疎部損傷の病理組織所見 : 滑膜および関節包の増殖性と炎症性細胞の局在
- 反復性肩関節前方脱臼の損傷関節唇の病理組織像
- 腱板断裂肩の関節内変化 : 軟骨、滑膜、上腕二頭筋長頭腱の病態と臨床所見
- 腱板断裂肩の滑膜所見 : 肩峰下滑液包と肩関節滑膜の増殖性と炎症性細胞の局在
- 糖尿病患者の肩の痛み
- 肩関節の術後リハビリテーション--腱板断裂と反復性肩関節脱臼を中心に (整形外科ナース必携 見て学ぶ 整形外科看護スタンダードテキスト 脊椎・上肢編) -- (術後リハビリテーション)
- 総説 : 腱板大断裂・広範囲断裂の治療法および治療成績
- 手術と看護 バンカート修復術と看護 (整形外科ナース必携 見て学ぶ 整形外科看護スタンダードテキスト 脊椎・上肢編) -- (肩関節・肘関節)
- 肩関節脱臼の病態生理と保存治療 (整形外科ナース必携 見て学ぶ 整形外科看護スタンダードテキスト 脊椎・上肢編) -- (肩関節・肘関節)
- 12.踵骨発生のinsufficiency fracture(第24回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 環軸関節回旋により脊髄圧迫が生じたC2神経根腫瘍 : 2例報告
- 11.着脱可能な靴型ギプスの作成と有用性(第24回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 無症状肩のMR画像所見 : 腱板断裂患者の反対側の棘上筋腱について
- 鏡視下 Bankart 法(Grasping stitcher system)の経験
- 前方鏡視からみた反復性前方脱臼と亜脱臼の病態
- 反復性肩関節前方脱臼, 亜脱臼の鏡視分類
- 凍結肩における滑膜の線維化
- アキレス腱骨化症の8例
- 自家大腿筋膜による実験的棘上筋腱断裂修復の組織像
- 自家大腿筋膜による棘上筋腱断裂修復の組織像 : 家兎を用いた実験的研究
- 腱板断裂を伴う肩関節滑膜の組織学的検討
- 棘上筋腱骨付着部の物理特性 : 超音波顕微鏡による計測
- ラット肩関節不動化モデルにおける表層軟骨細胞層の変化
- ニコチンがラット棘上筋腱の物質特性に及ぼす影響
- ラット腱板断裂モデルを用いた腱板断裂後筋組織内脂肪浸潤の分子生物学的解析
- 変形性膝関節症患者の tibial torsion による下腿骨矢状面アライメントの変化
- 膝蓋骨非置換TKAにおける術後関節症性変化の機種による差異
- 膝蓋骨非置換TKAにおける膝蓋骨内応力シミュレーション : 機種による差異と臨床との比較
- 中高齢矢状面脊柱変形患者の歩行障害に背筋の疲労と脂肪変性が与える影響
- 専門医試験をめざす症例問題トレーニング 肩甲帯・肩・肘関節疾患
- 無症候性腱板断裂は炎症を合併しない-骨シンチグラフィーによる無症候性断裂と症候性断裂との比較