外転角度を変えて行った apprehension test の結果に影響する因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim was to clarify the relationship between the anterior apprehension tests at three different abduction angles and the intraarticular pathologies. We retrospectively studied 110 subjects diagnosed with recurrent anterior dislocation of the shoulder. The anterior apprehension test was performed with the arm at 60, 90, and 120 degrees of abduction. We compared the results of the apprehension test with the conditions of SGHL, MGHL, the existence of SLAP lesion and HAGL lesion, the extent of Bankart lesion, the sizes of the osseous defect of the glenoid and the Hill-Sachs lesion. There was no significant correlation between the results of the apprehension test and the extent of Bankart lesion, the condition of MGHL, and the existence of SLAP lesion and HAGL lesion. The SGHL existed in all cases with a negative apprehension test at 60 degrees of abduction, whereas it was torn or absent in 17% of subjects with positive apprehension at 60 degrees. There was a significant difference between two groups (p = 0.011). There were no correlations between the results of the apprehension test and the sizes of the glenoid defect and the Hill-Sachs lesion. The anterior apprehension test performed at 60 degrees of abduction might reflect the integrity of the SGHL.
著者
-
迫間 巧将
東北大学 整形外科
-
篠崎 晋久
東北大学 整形外科
-
糸魚川 善昭
東北大学 整形外科
-
山本 宣幸
東北大学 整形外科
-
佐野 博高
東北大学 整形外科
-
井樋 栄二
東北大学 整形外科
-
山本 宣幸
秋田大学医学部神経運動器学講座整形外科学分野
-
佐野 博高
東北大学 整形外科
関連論文
- 外転角度を変えて行った apprehension test の結果に影響する因子の検討
- 腱板断裂肩における烏口肩峰靱帯の弾性
- 烏口肩峰靱帯の変性と弾性との関係 : 超音波顕微鏡を用いた計測
- 新しい医療技術 超音波顕微鏡による軟組織の物理特性の計測
- 三次元超音波画像による腱板断裂形状評価の定量的検証
- 生体肩における烏口肩峰靱帯の弾性 : 超音波エラストグラフィーを用いた計測
- 腱板断裂に伴う腱板構成筋サルコメア長の特徴について
- 音速補正値による横紋筋の弾性評価とその臨床的な意義について : 腱板断裂患者における小円筋の弾性の特徴
- 肩痛の既往からみた腱板断裂の発生頻度について
- 3.小児好酸球性肉芽腫の4例(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- 腱板断裂における画像診断の進歩 (特集 整形外科領域における画像診断の進歩)
- 学童期における脛骨粗面部の発育特徴について : 超音波診断でオスグット病を予見する可能性
- Stability ratioと関節窩の深さとの関係
- 棘上筋腱単独断裂肩における筋力の特徴
- 秋田県におけるハイレベル野球選手のスポーツ傷害 : メディカルチェックを通して
- 小, 中学校野球選手における上腕骨頭の後捻について
- 小学生ミニバスケット選手におけるスポーツ傷害の検討
- 臼蓋形成不全肢における関節唇付着部の応力分布 : 2次元有限要素解析を用いた研究
- 腱板断裂患者の反対側のMR画像所見
- ラットを用いた実験的肩関節拘縮モデルの確立
- 早期胃癌手術約20年後に全身性骨髄転移による super bone scan を呈した1例
- シートベルト損傷による三角筋・棘上筋腱断裂の1例
- 百聞は一見に如かず
- 日本整形外科学会肩関節疾患治療成績判定基準の検者間再現性に関する検討
- 棘上筋腱関節面不全断裂に対する debridement が応力分布に与える影響 : 2次元有限要素法による解析
- 組織標本を基にした棘上筋腱骨付着部2次元有限要素モデルの作成
- 腱板疎部損傷の病態 : 30代以降の症例について
- 自家大腿筋膜 patch 法における腱組織および腱骨付着部の再形成過程
- 外傷性肩関節前方脱臼における関節唇の変性に関与する臨床因子
- 断裂腱板の組織像と臨床所見 腱板の"質"を決めるもの
- 上腕骨の骨軟骨欠損を伴った腱板関節面断裂(新しい型の internal impingement の可能性)
- 腱板疎部損傷の病態 : 10代-20代の症例について
- 腱板疎部損傷の病理組織所見 : 滑膜および関節包の増殖性と炎症性細胞の局在
- 反復性肩関節前方脱臼の損傷関節唇の病理組織像
- 腱板断裂肩の関節内変化 : 軟骨、滑膜、上腕二頭筋長頭腱の病態と臨床所見
- 腱板断裂肩の滑膜所見 : 肩峰下滑液包と肩関節滑膜の増殖性と炎症性細胞の局在
- 糖尿病患者の肩の痛み
- 419 新規肩腱板修復術の力学試験と有限要素法による解析(OS2-1:軟組織のバイオメカニクス(1),OS2:軟組織のバイオメカニクス)
- 新しい直視下および鏡視下腱板縫合法の開発
- 総説 : 腱板大断裂・広範囲断裂の治療法および治療成績
- ラット肩関節不動化モデルにおける表層軟骨細胞層の変化
- 烏口肩峰アーチの上腕骨頭に対する被覆度は腱板断裂と関連する
- プロ野球投手の肩甲帯機能と障害発生因子:僧帽筋下部の重要性
- 治療が必要な Hill-Sachs 損傷はどれくらいあるか?