山地流域における流木天然ダムの形成・破壊と流木の流出過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-09-15
著者
関連論文
- 深層崩壊発生危険地におけるテフロクロノロジーによる斜面変動履歴の解明--宮崎県鰐塚山の2005年崩壊地周辺
- 山地流域における流木天然ダムの形成・破壊と流木の流出過程
- 2005年9月台風14号による土砂災害
- 2005年3月20日福岡県西方沖地震による土砂災害に関する調査報告
- 2006年7月豪雨による九州南部の土砂災害
- 木製流路工の植生導入効果と腐朽度評価
- 大規模土砂災害の発生履歴と土砂移動規模の評価 : 宮崎県の多雨地域の事例
- 沙流川流砂系
- オーストラリア東海岸におけるガリーの発達(2003年度春季研究発表会)
- 北海道駒ケ岳1998年10月噴火による降灰
- 北海道駒ヶ岳における天然生カラマツ林の林分構造と成立過程
- 座談会「砂防学の夢と現状」
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 択伐後10年間の林相と更新
- 流域土砂輸送の解明を目指して
- 十勝岳大正泥流による森林の攪乱と再生
- 土砂収支解析による流域土砂輸送の時空間特性に関する研究
- 北海道日高地方の山地小流域における過去8000年間の崩壊発生域と崩壊発生頻度
- 積雪寒冷地の小流域における冬期渇水時の流出特性
- 十勝岳火山山麓における火山泥流と土砂害の発生履歴に関する研究
- 1988年8月豪雨による留萌・空知地域の斜面崩壊と土砂生産
- 森林の強風地における堆雪効果(Ⅱ):少積雪少移動シーズンにおける堆雪状況
- 1988〜89年十勝岳噴火にともなう火山噴出物の流動状況について
- 深層崩壊発生危険地におけるテフロクロノロジーによる斜面変動履歴の解明 : 宮崎県鰐塚山の2005年崩壊地周辺
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 伐採5年後の林相と更新
- 災害報告 霧島山新燃岳の2011年1月噴火による降灰とその後の土砂移動
- O4.宮崎県鰐塚山におけるテフロクロノロジーからみた長期安定斜面の判別(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 霧島山新燃岳の2011年1月噴火による降灰とその後の土砂移動
- 九州山地の穿入蛇行河川のV字谷渓岸における森林のモザイク分布
- 平成24年7月九州北部豪雨による阿蘇地域の土砂災害
- 九州山地の穿入蛇行河川のV字谷渓岸における森林のモザイク分布
- 平成24年7月九州北部豪雨による阿蘇地域の土砂災害
- 知床国有林択伐跡林分の推移 : 択伐10年後の林相と稚樹層の変化(会員研究発表論文)