ノンエレメントミキサーの対流混合メカニズムに関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ノンエレメントミキサーは,主流に,主流流路に垂直に同一間隔で接続された複数の支流から流体を注入させることにより,流体が引き伸ばしと折り畳みの効果を受け,混合を促進させるミキサーである.主流流路中心軸に垂直な断面の混合の様子をレーザ誘起蛍光法(LIF)を用いて可視化し,得られた断面像から界面の大きさの時間変化の様子を明らかにし,対流混合促進のメカニズムについて検討を加えた.支流本数n,支流押し出し周期Tpを変化させ,断面像観察,境界線長さLの測定を行った.その結果,以下の結論を得た.支流本数が増えるほど,すなわちnが大きくなるほど,混合のパターンは複雑になる.特に遅延座標系の位相空間でのLの形状より,nが大きくなるとカオス的挙動を示すことが示唆された.またLは時間的に変化し,その周期はTpと一致する.Lの時間平均値Lはnが大きくなるほど大きくなる.その増加は指数関数的な増加であり,このことは本ノンエレメントミキサーが,Kenicsタイプのスタティックミキサーと同様の混合促進特性を有していることを示している.
- 2009-07-20
著者
-
兪 善昊
慶應義塾大学大学理工学院研究科 開放環境科学専攻
-
杉川 裕介
慶應義塾大学大学理工学院研究科 開放環境科学専攻
-
植田 利久
慶應義塾大学大学理工学院研究科 開放環境科学専攻
-
植田 利久
慶應義塾大学
-
植田 利久
慶應大
関連論文
- ノンエレメントミキサーの対流混合メカニズムに関する検討
- ノンエレメントミキサーの対流混合促進過程
- マッハ数
- 無次元数の横顔
- レイノルズ数
- Process Intensification とミニチュア化技術の研究動向
- 反応性を有する二液体の偏心二円筒間流れにおける混合・反応過程
- 軸対称壁噴流中に形成されるEdge Flameの安定機構(熱工学,内燃機関,動力など)
- よどみ流中に形成されるEdge Flameの消炎特性と火炎構造(熱工学,内燃機関,動力など)
- 軸対称衝突噴流場のよどみ流領域に形成される Edge Flame の消炎特性(熱工学, 内燃機関, 動力など)
- 回転流中に形成されるブンゼン火炎先端部の振動特性 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 軸対称衝突噴流場の壁噴流領域に形成されるEdge Flameの火炎特性 : 熱工学, 内燃機関, 動力など
- 対向噴流乱流拡散火炎の火炎挙動と流れ場の相互干渉
- 層流平板境界層内に形成される拡散火炎の安定性 : 燃料希釈の影響
- 20217 垂直渦管が衝突するよどみ流層流予混合火炎の火炎特性(熱工学(3))
- 20514 よどみ流平面火炎に及ぼす渦度の影響(第2報)(OS1 反応性流れの基礎と応用へ向けた展開)
- ノンエレメントミキサーにおける周期操作による混合強化の基本特性とその評価法
- 対向噴流拡散火炎における空気流の周期的変動の影響 〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- 冷却壁面近傍に形成される希薄乱流予混合火炎の局所消炎〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- 温度差を有する対向乱流よどみ流の熱的構造
- ステップ後流に形成される拡散火炎の保炎機構
- 起業への意欲と実現への道筋
- 2・2 燃焼技術(2.燃焼・燃料)(熱工学機械工学年鑑(1997年))
- 8・2・2燃焼技術(8.熱工学)(8.2燃焼および燃料)
- 20512 支流の周期的流入による混合、反応の促進(OS1 反応性流れの基礎と応用へ向けた展開)
- 層流よどみ流中に形成される希薄予混合火炎の消炎機構
- シリコンオイル液滴を用いたミィ散乱法の燃焼場への適用
- よどみ流中に形成される希薄プロパン : 空気乱流予混合火炎の消炎
- ノンエレメントミキサーの対流混合促進過程
- E133 気相燃焼合成法による高温測温用蛍光体微粒子の開発(OS-12:次世代の燃焼技術(III))
- 互いに混ざり合い粘度の大きく異なる二液相反応流
- 可燃性ガスハイドレートの燃焼特性
- (3)層流平板境界層拡散火炎に関する研究
- 「化学プロセス・ダイナミックスの解明と応用」 反応性を有する二液体の偏心二円筒間流れにおける混合・反応過程
- 噴霧燃焼合成法による酸化物コアシェル粒子の創製