膵内分泌腫瘍の診断と内科的治療 : 4. 非機能性膵内分泌腫瘍
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-25
著者
-
上本 伸二
京都大学医学部附属病院肝胆膵移植外科
-
土井 隆一郎
京都大学医学部肝胆膵移植外科
-
土井 隆一郎
京都大学肝胆膵・移植外科
-
土井 隆一郎
京都大学外科
-
増井 俊彦
京都大学肝胆膵・移植外科
-
増井 俊彦
京都大学医学研究科腫瘍外科
-
上本 伸二
京都大学医学研究科外科学講座肝胆膵・移植外科学分野
-
土井 隆一郎
京都大学大学院医学研究科肝胆膵・移植外科
-
土井 隆一郎
京都大学医学研究科肝胆膵・移植外科
関連論文
- 肝移植におけるPTLD
- S2-07 肝移植術後長期経過観察時の注意点(シンポジウム2 小児肝移植における小児外科医の関与,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 集学的アプローチにより腫瘍核出術をしえた局所型先天性高インスリン血症
- P-181 膵鈎部局在型先天性高インシュリン血症に対する核出術の経験(ポスター 膵・脾・門脈2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-012 当院における肝芽腫症例の検討(一般演題 腫瘍2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- Multidisciplinary approach にて術前診断し膵鉤部病変核出術で治癒した局所型先天性高インスリン血症の例
- PD-029 当院における生体肝移植の長期成績(臓器移植・移植後長期の諸問題, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- PD-021 京都大学における臨床小腸移植の経験(小腸移植, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- DP-085-8 当院で行なわれた生体膵島移植 : レシピエント及びドナーの経過報告(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 肝硬変に対する肝移植の位置づけと課題
- FDG-PETで高度集積を認めた膵腺扁平上皮癌の一例
- DP-010-1 Ptf 1 a遺伝子導入による異所性膵組織誘導の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-008-5 PDX1は膵外分泌の分化,増殖,維持に必要(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-008-4 膵外分泌細胞の維持および再生におけるPDX1の役割(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-070-5 成人膵管細胞・centroacinar細胞から膵Beta細胞への分化転換の試み(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-163-2 成体の膵外分泌細胞は自己複製によって維持されている(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-163-1 Ptf 1 a遺伝子およびPdx 1遺伝子導入による異所性膵誘導の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-012-3 膵再生戦略 : 膵master geneの臓器決定における役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- HP-146-4 胆道癌治癒切除例に対するゲムシタビン術後補助化学療法の第I相臨床試験(胆管(悪性1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-410 ドーム下肝細胞癌に対する小開胸ラジオ波焼灼術の有効性(肝 悪性4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-307 胆管癌における切除後予後因子としてのリンパ節転移とその郭清の重要性(胆管 悪性,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-38 膵臓手術後におけるドレーン配置・管理に関する研究(要望演題3-4 消化器外科手術後のドレーン管理4,第63回日本消化器外科学会総会)
- PP212071 アポトーシス抑制因子を標的とした膵癌の放射線・遺伝子療法
- PP212062 膵癌におけるカドヘリンの発現様式の検討
- SF-084-2 mTOR阻害剤RAD001とgemcitabine併用による膵癌治療戦略(分子標的療法,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-084-4 mTOR阻害剤を併用した膵癌化学療法の新たな治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-029-2 IPMNの手術適応に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-088-7 膵癌細胞のTRAIL感受性抵抗因子を標的とした治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-088-6 mTOR阻害剤RADOO1を用いた膵癌治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-011-1 分枝型IPMN手術症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-054-4 浸潤・転移制御機序を標的とした膵癌転移抑制分子の開発(第107回日本外科会定期学術集会)
- カルシウムを用いた選択的動脈内刺激物注入試験が診断に有用であった膵ガストリノーマの1例
- 生体肝移植術は先天性胆道閉鎖症患児の低骨密度状態を改善する
- 胆道閉鎖症患児の骨塩量 : 生体肝移植術施行前における検討
- PD-043 小児劇症肝不全症例の検討(臓器移植・劇症肝炎, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- SF-015-2 膵癌における癌幹細胞としてのAFP産生細胞の単離およびその特性解析(腫瘍基礎-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- V-2-16 門脈合併切除を要する膵切除術における肝移植門脈再建手技の導入(胆・膵2,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-357 膵切除術後の重症合併症の治療とその発生防止対策(胆・膵 PD再建6,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- HP-148-6 膵発生におけるGIP (Glucose-dependent insulinotropic peptide)の発現とその機能(膵(基礎研究),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-010-3 膵切除手術を施行した自己免疫性膵炎症例の検討(膵臓,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- WS-6-8 局所進行膵癌に対する術前GEM/S1併用療法適応症例の検討(GEM, TS1時代の膵癌外科治療,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-042-1 浸潤性膵管癌における大動脈周囲リンパ節転移の術前画像診断の意義と限界(膵(診断),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-010-2 高インスリン血症を伴わない低血糖症状をきたした巨大低分化型膵内分泌腫瘍の1例(膵臓,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-4-4 長期生存膵癌の条件(長期生存膵癌の条件,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-010-1 胃切除術後の膵頭切除症例の検討(膵臓,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-217-4 膵癌手術における術中腹腔洗浄細胞診の意義(膵(臨床5),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- バイオ肝臓の現状と展望 : organogenesis を利用した新次元技術への挑戦
- OP-062-2 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術における胃排出遅延低減の試み(膵手術-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SY-4-3 膵癌切除症例に対する補助化学療法の有用性を評価する臨床試験の問題点(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PS-085-3 消化器癌の転移機構から見た治療戦略
- O-2-298 新WHO分類から見た膵内分泌腫瘍に対するFDG-PETの有用性(胆・膵 診断,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-2-17 脾静脈離断を先行する直視下膵外神経叢郭清法(胆・膵2,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-146-1 新規抗癌剤併用による術前化学療法の後にR0手術をおこなった神経叢浸潤,動脈侵襲をともなう浸潤性膵管癌切除症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-091-1 膵癌検出におけるFDG-PETの有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 手術症例報告 高インスリン血症を伴わず低血糖症状を来した巨大低分化型膵内分泌腫瘍の1切除例
- 171 新しい同所性ラット小腸移植術の開発
- ^In-ペンテトレオチド(MP-1727)第III相追加臨床試験 : ソマトスタチン受容体の存在を指標とする消化管ホルモン産生腫瘍の画像診断
- 十二指腸ポリポーシスに対して膵温存十二指腸全摘術を施行した家族性大腸ポリポーシスの1例
- 184 全胃温存膵癌拡大切除術 : 術後QOL向上にむけての試み(第52回日本消化器外科学会総会)
- DP-009-6 ヒト膵癌細胞株におけるcoxsackie and adenovirus receptor (CAR)およびintegrinの発現とアデノウイルス導入効率について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- オクトレオチドおよびCDDP+5FUによる化学療法が有効であった膵原発ガストリノーマの1例
- 膵切除術後に発症したClostridium perfringens肝膿瘍破裂の1例
- 化学療法による急速な腫瘍壊死により十二指腸穿通をきたした膵頭部癌の一例
- SF-009-2 MEN-1にともなう膵消化管内分泌腫瘍の治療経験(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 肝移植レシピエントにおける肝細胞癌再発予測因子としてのPIVKA-IIの臨床的意義
- RS-18-8 主膵管型IPMNに対する術式選択の根拠と妥当性(要望演題18-2 膵IPMNの手術適応と手術術式2,第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-128 外科的切除を行った十二指腸GISTの3例(胃 GIST1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PS-6 膵癌手術におけるリンパ節郭清の昔と今(第77回卒後教育セミナー,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SY-1-5 膵癌治療戦略の変遷と今後の治療方針(シンポジウム(1)膵癌治療戦略のこれまでとこれから-手術法の特徴と集学的治療,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-511 膵癌の新しい予後因子としてのメタスチンの臨床的意義(膵基礎1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- A 型急性肝炎の合併により肝不全となったため HBV キャリアの弟から生体肝移植を施行したB 型肝硬変の1例
- 長期生存膵癌の条件 (特集 長期生存膵癌の条件--第109回日本外科学会総会シンポジウムより)
- 膵内分泌腫瘍の診断と内科的治療 : 4. 非機能性膵内分泌腫瘍
- 生体肝移植ドナーに関する適応と諸問題
- S6-6 生体肝移植におけるB型肝炎ウイルス対策
- 小腸移植症例における小腸MDR1発現変動とタクロリムス投与経路の選択
- 生体肝移植患者における小腸P-糖蛋白質の発現変動とタクロリムス体内動態との比較解析
- 障害児胃食道逆流現象 (GER) : 自験例の検討
- 生体小腸移植患者における小腸 P-糖蛋白質発現変動とタクロリムス血中濃度推移との相関
- 肝臓移植 : small-for-size graft 克服のための最近の門脈圧 modulation
- 生体部分肝移植を行ったオルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の1例
- SP7-6 生体肝移植と脳死肝移植の現状と将来の展望
- 651 生体肝移植後胆管狭窄についての検討
- P4-7 成人に対する生体肝移植の現況と問題点
- ABO血液型不適合生体部分肝移植における血液交換療法の意義
- S1-03 局在型先天性高インシュリン血症に対する膵核出術(画像診断の小児外科への応用,シンポジウムI,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 肝胆膵実験外科における新しい展開 : 慢性胆膵胃瘻犬開発の意義(第30回日消外会シンポ2:消化器実験外科の進歩と新しい展開)
- PS-171 繰り返す残肝再発に対して生体肝移植を施行した肝芽腫の1例(小児移植医療2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PD2-02 Absent small bowel syndrome患児における生体肝移植後タクロリムス経口投与の経験(小児移植医療,パネルディスカッションII,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 脳死・生体肝移植
- SF7b-7 生体肝移植後, 免疫抑制剤離脱症例における免疫機構の解析
- PS-220-1 肝転移を来たした膵消化管内分泌腫瘍の治療
- C30 思春期(12〜18才)の生体肝移植(肝移植)
- P-1347 消化器内分泌腫瘍におけるカルシウム感受性受容体の局在について
- P-1041 膵内分泌腫瘍における細胞接着分子の発現について
- 生体部分肝移植術における血管外科手技の応用
- C-60 短腸症候群に対して行った生体小腸移植 3 例の検討
- 治療前に胸水を伴ったWilms腫瘍の一女児例
- 肝領域
- S-05 小児肝移植術後門脈閉塞の中長期予後(シンポジウム 小児臓器移植の現状と未来)