熊本市飲用地下水水質の特徴とおいしい水としての評価に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kumamoto City is a worldwide exceptional urban area where 100% of its water supply comes from groundwater; however, reductions in groundwater amount and nitrate pollution level are current concerns. In this study, the water quality characteristics of well water samples collected in Kumamoto City were investigated. Most of these samples showed water quality characteristics of the “alkali metal-bicarbonate type”, which are typical of Japanese groundwater. They also contained equivalent amounts of Ca2+, Mg2+ and Na+. The well water samples were divided into 11 large groups on the basis of their water quality characteristics related to groundwater flow. No significant change in the water quality of wells in Kumamoto City has been observed over the past 20 years except for a few wells. From the results of a water tasting test, the taste of Kumamoto City tap water was considered to be the same or better than that of commercial bottled waters, and a truly tasty water index (TTWI) was established on the basis of the relationship between the water characteristics and the results of the water tasting test.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2009-07-10
著者
-
前田 香織
熊本市水道局
-
柿本 竜治
熊本大学政策創造研究教育センター
-
川越 保徳
熊本大学大学院自然科学研究科
-
岩佐 康弘
熊本市水道局
-
湯之上 勉
熊本市水道局
-
富家 和男
熊本大学大学院自然科学研究科
-
柿本 竜治
熊大院・自然科学・社環
-
湯之上 勉
熊本市上下水道局水質管理室
-
川越 保徳
熊本大 大学院
-
富家 和男
熊本大学
関連論文
- 災害リスクマネジメントフレームの山間地域の防災力向上への適用性の検証--山都町菅地区における土砂災害への減災対策の実践
- 高規格幹線道路整備による観光経済インパクトの評価法とその試算例
- 水害に対する地域防災力向上を目指したリスクコミュニケーションの実践的研究
- 水害リスクコミュニケーションによる地域防災力向上のための実践的研究 : 熊本市壼川校区における実践的水害避難訓練に関するケーススタディ
- 教育の質の保証のシラバスによる検証
- 熊本都市域における地下水中硝酸性窒素濃度の現状と地理情報システムおよび窒素安定同位体分析による窒素負荷要因の解明
- ポリビニルアルコール(PVA)ゲルビーズ流動床によるパラニトロフェノール含有廃水の処理
- 熊本市飲用地下水水質の特徴とおいしい水としての評価に関する考察
- 熊本市地下水の水質特性とおいしさに関する考察
- B-022 工学教育から発信する大学教育の質保証 : ポジティブ・フィードバック型の組織的質保証(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 評価適正指数による学習の質と量の検証
- 186 最重要項目理解度アンケート調査による学習・教育目標達成度評価の試み(教育評価・自己点検・評価システムIV,第48セッション)
- 56 評価適正指数による学習の質と量の検証の試み(教育評価・自己点検・評価システムIII,第14セッション)
- 地下鉄開業に伴う通勤者便益の地価帰属による都市のOpen性の評価
- 吸入型微細気泡生成ノズルを備えた開水路型ろ床の養豚廃水処理への適用に関する研究
- 負圧微細気泡 - 開水路型ろ床処理システムによる養豚排水処理
- ポリビニルアルコール(PVA)ゲルビーズ流動床による嫌気性水素発酵の安定化
- 付着固定化担体を用いた嫌気性水素発酵の安定化に関する基礎検討
- 1-327 大学教育における組織的な質保証の取り組みのシラバスによる検証(口頭発表論文,(16)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- 乗合バス事業の費用関数推定による規制緩和の影響分析
- 地方バス路線再編の検討と公的補助負担の公平性の検証
- 路線別特性評価に基づくバス路線網再編手法の提案
- 路線別バス事業経営評価手法の提案
- 時間帯別交通量配分とミクロシミュレーションを結合した交通流動分析方法の提案
- 遺跡保存と道路・雨水幹線建設の対立緩和へのCVM利用に関する一考察
- 輸送コストの変化に伴う地域間産業間物流需要の分析モデル
- 新市街地型区画整理事業地区内ミクロ立地モデルの構築
- 情報提供下での動学的経路選択行動に関する実験的分析
- 系列相関を持つ複数データを用いた離散型選択モデルの実用的推定法
- 熊本都市圏における政策インデックス構築にむけた研究活動報告
- 熊本大学における教育の質の保証に向けたシラバスの検証
- ソーシャル・キャピタルが防災意識に及ぼす影響の実証分析
- 熊本都市域地下水における硝酸性窒素とその起源
- 各種濾過膜による実地下水の高速濾過に関する実証的研究
- 土地利用の空間分布推定の曖昧性を考慮した水害リスクカーブ生成システムの構築--熊本市壺川地区の再現期間別浸水被害額算定による実用性の検証
- 災害リスクマネジメントフレームの山間地域の防災力向上への適用性の検証 : 山都町菅地区における土砂災害への減災対策の実践
- 連絡橋プロジェクトにおける合意形成型費用配分法の有用性に関するゲーム論的考察 (CAD・事業化)
- 電気透析による実地下水からの硝酸態窒素除去における各種イオンの挙動
- 窒素安定同位体分析とGISを用いた行政データの調査解析による地下水中硝酸態窒素の負荷要因解明
- 人の交通混雑に対する知覚と評価に関する2,3の考察
- 一般街路における交通混雑の物理的特性値とドライバ-の渋滞意識との対応分析--交通流の物理指標と渋滞意識を用いた渋滞判定モデルによる検討