小児期肺炎クラミジア初感染のELISA法による陽性基準の検討 : micro-IF および Western blot 法IgM抗体との比較
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
乳幼児中耳炎に伴う急性乳様突起炎および乳突洞病変の検討
-
血液型不適合による新生児高ビリルビン血症に対するγグロブリン大量療法の経験
-
神経性食欲不振症の骨密度について
-
胆道閉鎖症経過良好例における術後減黄に関する検討
-
極低出生体重児の高次脳機能発達とその特徴
-
低出生体重児における栄養と精神運動発達との関係
-
4.胆道閉鎖症における尿中胆汁酸分析(一般演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
-
25.原因不明の胆汁うっ滞症における尿中胆汁酸分析(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
-
4. 胆汁排泄の確認後, 胆道閉鎖が進展した胆道閉鎖症の 1 例(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
-
新生児栄養と肝臓 (特集 周産期と肝臓・肝機能)
-
寛解導入療法直後に著明な骨粗鬆症をきたした急性リンパ性白血病の1例
-
FGR(IUGR)を伴う極低出生体重児の赤血球膜脂肪酸組成と発達予後
-
細菌性髄膜炎の治療経過における血清アミロイドA蛋白の変動 : デキサメタゾン投与例での検討
-
小児期肺炎クラミジア初感染のELISA法による陽性基準の検討 : micro-IF および Western blot 法IgM抗体との比較
-
反復性口内炎・成長障害を契機に診断した腸管ベーチェット病の11歳男児例
-
好中球エラスターゼ阻害剤が著効したRSウイルス感染に伴う急性肺障害の1例
-
Bacteroides fragilis による難治性髄膜炎を契機に診断された Currarino 三徴の1例
-
急性散在性脳脊髄炎2例における血清・髄液中サイトカインの検討 (主題 神経疾患)
-
B群溶連菌による髄膜炎6例の臨床的検討
-
中腸軸捻転を合併した腸回転異常症 : 超音波カラードプラー法により迅速診断した2例
-
プロピオン酸血症の1例--診断後16年間にわたる治療経過について (主題 栄養・代謝)
-
学校検診および肺炎を契機に発見されたサラセミアの2家系
-
麻疹罹患時の血清ビタミンA濃度の検討
-
日本人女児の橈骨,腰椎,大腿骨頸部および踵骨骨密度の経年変化について (第1回日本骨粗鬆症学会)
-
炎症性腸疾患における血清アミロイドA蛋白の検討
-
気管支喘息患児の保護者に実施したアンケートによるロイコトリエン受容体拮抗薬の効果
-
順天堂医院におけるHIV母子感染予防症例の報告
-
一過性に凝固第XIII因子活性の著明な低下を認めた帽状腱膜下血腫の8歳男児
-
難治性髄膜炎を合併した腰部先天性皮膚洞の2例 (主題 先天異常・奇形)
-
MRIが皮膚筋炎の診断および治療効果判定に有用であった5歳男児例 (主題 アレルギー・膠原病)
-
Schonlein-Henoch purpura における第XIII因子濃縮製剤の適応について
-
RhE不適合による新生児溶血性疾患の4例 : 重症化予測と治療法の検討
-
骨髄線維化を合併した骨髄異形成症候群の1男児例
-
新生児エリテマトーデスの姉妹例
-
35.UDCA の胆汁排泄療法,胆汁酸代謝からの検討(第15回 胆道閉鎖症研究会)
-
10.新生児血液濾紙中および手術時血清胆汁酸値からみた胆道閉鎖症の発生時期について(第15回 胆道閉鎖症研究会)
-
34.術後胆道閉鎖症の経過良好例における肝機能検査値と血清中胆汁酸値について(第14回胆道閉鎖症研究会)
-
超低出生体重児の腸管免疫-予防戦略も含めて
-
285 アレルギー疾患児におけるハンノキ抗原の検討
-
当院におけるコ・メディカルスタッフに対する院内感染予防に関するアンケート調査について
-
Yersinia pseudotuberculosis 感染症の同胞例 : 急性脳症・腎不全をきたした弟および川崎病症状を呈した姉
-
重症心身障害児に発症した口腔内常在菌による膿胸の1例
-
TSH受容体抗体陽性が持続し, 甲状腺機能亢進症と低下症を繰り返した2例
-
頭蓋咽頭腫 (成長ホルモン分泌不全を伴う) 術後, 成長は増加したが脂質代謝が悪化した1女児例 - 高インスリン血症による肥満および高脂血症に対する, α-グルコシダーゼ阻害剤 (ボグリボース【○!R】) の効果 -
-
中学生女児の骨密度と遺伝子多型についての検討 (第3回日本骨粗鬆症学会)
-
3.CBA 術後の胆汁酸代謝:血中,胆汁中および尿中胆汁酸値について(第15回日本小児外科代謝研究会)
-
2.CBAの術前における血中および尿中胆中酸値について(第15回日本小児外科代謝研究会)
-
156 CBAにおける尿中胆汁酸の臨床的意義
-
144 血液浸染濾紙によるCBAのマススクリーニングの検討 : 高感度迅速HPLC法
-
165 CBAの尿浸染濾紙によるマススクリーニングの検討
-
135 先天性胆道閉鎖症術後の胆汁酸代謝の研究 (その3)
-
134 先天性胆道閉鎖症の肝内胆汁酸値
-
7.先天性胆道閉鎖症(CBA)術後の血中および胆汁中胆汁酸値の経時的変化(第13回胆道閉鎖症研究会)
-
182 先天性胆道閉鎖症における腎尿細管障害について
-
15.胆道閉鎖症術前患児における腎尿細管機能について(第14回胆道閉鎖症研究会)
-
14.胆道閉鎖症術前患児における血中ビタミンD値の日齢差について(第14回胆道閉鎖症研究会)
-
197 胆道閉鎖症における肝の線維化と術前の血清胆汁酸値について
-
BCG骨炎2例の画像所見
-
小児Menetrier病の1例
-
184 ピーナッツアレルギーの2例及びアレルギー疾患のピーナッツ・アーモンドのIgERASTの検討
-
182 バルブシステムを採用した高吸入効率の吸入器についての検討
-
300 アレルギー患児における真菌抗原の感作と環境因子の影響
-
196 アレルギー疾患の乳幼児におけるスギ花粉の感作の検討
-
200 小児気管支喘息発作におけるテオフィリンと気管支拡張剤の症状改善度の比較
-
免疫グロブリン大量静注療法が有効と思われた溶血性尿毒症症候群の1例
-
乳幼児中耳炎に伴う急性乳様突起炎および乳突洞病変の検討
-
点状出血斑を呈したヒトパルボウイルスB19感染症の4例
-
ループス様症状を呈したヒトパルボウイルス-B19感染症の2例
-
小児結核の特徴と予防
-
急性腎盂腎炎におけるDMSA腎シンチグラフィーの意義
-
市中感染型MRSAの遺伝子構造と診断(最新の知見)
-
消化器感染症の診断,治療,および予防法 (特集 新生児感染症up to date) -- (臟器別感染症管理)
-
292 ラテックス擬集阻止法(バイオトラックテオフィリン)と蛍光偏光免疫測定法(TDXテオフィリン『アボット』)によるテオフィリン血中濃度の比較検討
-
新生児集中治療室における末梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)の管理方法についての検討(平成19年度21世紀COEプログラム若手研究奨励費補助金研究報告)
-
B-7-4 難治性気管支喘息児に対する施設入院療法の心身医学的検討(気管支喘息)
-
食物依存性運動誘発性アナフィラキシーの1例 : 標的臓器が限局した呼吸器から全身に移行した男児例
-
270 ヒノキ花粉のRASTスコアのAlaSTAT法による測定成績と臨床的検討
-
尿沈渣鏡検法による血尿評価の問題点: 全自動尿中有形成分分析器・UF-100との比較を加えて
-
4.先天性胆道閉鎖症の尿中硫酸および非硫酸抱合型胆汁酸の分析(第2報)(第10回胆道閉鎖症研究会)
-
劇症肝不全として発症したミトコンドリアDNA枯渇症候群の新生児例
-
B型肝炎母子感染防止対策もれと感染例の検討
-
乳児に生じた色素性蕁麻疹の2例
-
BCGリンパ節炎の1例
-
過去9年間に経験した早発型敗血症10例の検討
-
10.小児Crohn病に合併した気道病変(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
-
プロバイオティクス (特集 新生児医療 : up to date)
-
症例報告 吸収障害の関与が考えられた乳児期発症のビタミンB欠乏性巨赤芽球性貧血の女児例
-
MS7-5 新生児・乳児期消化管アレルギーの粘膜組織所見についての検討(MS7 食物アレルギー1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
急性期から始まる栄養管理 (NICU最前線 生後72時間の集中管理を極める 視点別早わかり! ハイリスク新生児の急性期ケア)
-
7価肺炎球菌結合型ワクチン1回接種後に24F血清型肺炎球菌性髄膜炎を発症した1例
-
アセトアミノフェンによる中毒性表皮壊死症の1小児例
-
単純型先天性表皮水疱症の2例の臨床経験
-
反復性口内炎・成長障害を契機に診断した腸管ベーチェット病の11歳男児例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク