婦人科癌と DNA ploidy : DNA aneuploid 研究の過去と未来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-03-25
著者
-
辻 勲
近畿大
-
星合 昊
近畿大学医学部産婦人科
-
渡部 洋
近畿大
-
中井 英勝
近畿大
-
上田 晴彦
近畿大
-
星合 昊
The Japanese R-hfsh Ovulation Induction Study Group
-
渡部 洋
近畿大学医学部産科婦人科学教室
-
辻 勲
近畿大学医学部産科婦人科学教室
-
中井 英勝
近畿大学医学部産科婦人科学教室
-
上田 晴彦
近畿大学医学部産科婦人科学教室
-
星合 昊
近畿大学医学部産科婦人科学教室
-
渡 部洋
近畿大学医学部
-
星合 昊
近畿大学医学部 産科婦人科学教室
-
渡部 洋
近畿大学医学部附属病院産婦人科
-
星合 昊
近畿大学
-
中井 英勝
近畿大学医学部附属病院産婦人科
-
星合 昊
近畿大学医学部
関連論文
- P2-343 子宮筋腫核出術後の妊娠予後に関する検討(Group86 不妊2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-313 当院不妊外来における血中FSH高値例の検討(Group136 生殖内分泌3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-319 肥満が体外受精・胚移植の治療成績に及ぼす影響について(Group137 生殖補助医療2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科領域感染症に対するpazufloxacin注射薬の臨床的検討
- 1. 婦人科領域における腹腔鏡下手術の現況と将来(教育講演,第60回学術講演会要旨)
- 内視鏡手術の適応とその限界(レヴュー,第58回学術講演会シンポジウム-4「安全性の向上をめざした婦人科良性腫瘍に対する内視鏡手術」)
- 子宮内膜症と母性
- 5.妊娠後期婦人におけるHLA・HPA抗体スクリーニングおよび抗赤血球抗体スクリーニングの有用性
- 1.子宮内膜症の治療法の選択 (II.クリニカルカンファランス)
- 経口避妊薬の作用機序
- 原因不明不妊症(機能性不妊症)への対応(今月の研修テーマ)
- II.生殖補助医療の進歩と妊孕能温存の限界の追究
- 子宮内膜症性卵巣嚢胞への対応(今月の研修テーマ)
- 21.当院における妊婦の抗血小板抗体スクリーニングおよび抗赤血球抗体スクリーニングの現状
- ACS 180によるLH, FSHおよびPRL測定に関する基礎的検討
- ACS-180によるエストラジオールおよびプロゲステロン測定に関する基礎的検討
- 婦人科癌と DNA ploidy : DNA aneuploid 研究の過去と未来
- 当院における緩和ケアの取り組み
- TC(DC)後再発上皮性卵巣癌に対する化学療法
- P-153 Hematometraから診断された子宮体部clear-cell carcinomaの1例(子宮体部(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-74 子宮体部squamous cell carcinomaの一例(子宮体部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-25 皮下穿刺細胞診で診断された卵巣癌皮下再発の一例(卵巣(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-49 卵巣腫瘍腹膜細胞診におけるLiquid-base cytologyの有用性に関する基礎的検討(その他の女***, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮体癌における細胞形態学的所見と相対的核DNA量との関連性に関する基礎的検討
- 堺市における子宮頸癌検診の現況と問題点
- 21-1.評価病変を有する卵巣明細胞線癌に対するTaxol+CBDCA療法の有用性に関する検討(第99群 卵巣腫瘍10)(一般演題)
- 353.男化徴候から診断されたSertoli-Leydig腫瘍の細胞像(卵巣2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 352.転移性卵巣癌と診断された両側卵巣甲状腺腫の1例(卵巣2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 63.Advanced uterine corpus carcinosarcomaの1例(子宮体部5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜吸引細胞診が術前診断に有用であった原発性卵管癌の一症例
- 子宮内膜細胞診判定不能症例の検討
- 閉経後子宮頸部異形成の細胞所見
- 297 転移性卵巣癌における腫瘍割面捺印細胞診の有用性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 292 腫瘍穿刺細胞診により診断された再発悪性甲状腺腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部clear cell carcinomaの1例
- 教室における細胞診class IIIaの年次別及び年代別推移
- 堺市における細胞診を用いた子宮頸癌検診の現況と問題点
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- 術前深部静脈血栓症のスクリーニングでの超音波検査の有用性
- 末梢静脈エコーによる肺塞栓症を伴った術前DVT症例の検討
- 婦人科手術における術後肺塞栓症の予防に関する研究
- 57 Endometrial stromal sarcomaの1例
- P-243 子宮頸部異形成の悪性化とヒトパピローマウイルス感染
- 17.経腟超音波断層法による子宮内膜厚と卵胞最大径の月経周期内変動からみた排卵日推定の可能性に関する検討
- 近畿大学医学部産科婦人科における体外受精 : 胚移植の成績
- 診療 子宮筋腫合併不妊症例に対する腹腔鏡手術の意義について
- 40 膣原発性悪性黒色腫の一例
- 22 Adenoma malignumの1例
- Parallel vertical compression suturesを施行した前置胎盤症例
- 腹腔鏡下子宮全摘術 : 現況と将来
- 子宮良性腫瘍に対する開腹手術回避の試み : 腹腔鏡下腟式子宮全摘術の導入
- 15.胎内診断が可能であった胎児脳腫瘍の1例
- 24.子宮良性腫瘍に対する開腹手術回避の試み
- 子宮癌に対する内視鏡手術の適応
- 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(LAVH)の現況と将来
- 106 上皮性卵巣癌I期症例における術式および腹水細胞診成績と予後
- P1-46 GIFTで妊娠した膣横隔膜症の1例(Group6 不妊症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における術後肺塞栓の予防対策, およびその成績(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 妊娠後期における抗HLA・抗HPA抗体スクリーニングおよび抗赤血球抗体スクリーニングの有用性(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 子宮の腺癌の分類と発生
- (2)卵管性不妊症(1)女性不妊症,4.不妊症,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- (3)子宮性不妊(1)女性不妊症,4.不妊症,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- (4)子宮内膜症による不妊症(1)女性不妊症,4.不妊症,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 女性不妊症
- P2-277 当院における高齢不妊患者(40歳以上)の治療成績について(Group67 生殖補助医療2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 生殖補助医療に対する意識調査 : ─ 患者と一般市民の比較 ─
- P2-255 腹腔鏡下子宮筋腫核出術の手術成績とその評価(Group63 子宮筋腫3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-134 妊娠を契機に発症した多発性筋炎の1例(Group49 合併症妊娠3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-45 HSG所見正常症例に腹腔鏡手術は必要か?(Group6 不妊症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-185 子宮筋腫合併不妊症症例に対する子宮筋腫核出術の適応及び術式についての検討(Group 138 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科で経験した精巣性女性化症候群の一例(思春期・更年期・老年期II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- チョコレート嚢胞合併不妊症例における術後待機妊娠についての検討(不妊・不育VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 10-31.IVF・ET周期でのプロラクチン測定結果に関する検討(第47群 不妊・不育8)(一般演題)
- ジェンダーと医学・医療(3)体外受精・胚移植
- 当科における機能性不妊症の臨床成績(第80群 不妊・不育11)
- 臨床経験 HSG所見正常症例に腹腔鏡手術は必要か?
- 4. 5年間放置され直腸膣瘻を形成した膣内異物の1症例
- FISH法による swim-up 法回収精子の性染色体数的異常の検討
- 25.卵巣腫瘍との鑑別が困難であった上腹部腫瘍の1症例
- 24.膣原発Malignant melanoma
- 当院における無精子症に対するTESE、MESAの臨床成績
- P-133 FISH法による各種調整法回収精子のX, Y,および17番染色体異常の検討
- P-91 FTカテーテルによる卵管形成術後の再癒着症例についての検討
- 245 IVF周期における抗核抗体陽請患者に対するステロイド治療の有効性について
- 子宮筋腫合併不妊症例における内視鏡手術の意義
- 不妊治療における腹腔鏡手術の意義 (特集 不妊診療のすべて) -- (手術)
- 倫理面からみた生殖補助医療 (特集 不妊診療のすべて)
- P1-26-6 当院における35歳以上の不妊患者の治療成績について(Group60 不妊症,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-26-4 AIHからARTへの移行時期についての検討(Group60 不妊症,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10-6 抗NMDA受容体脳炎に合併した卵巣成熟奇形腫の1例(Group12 良性卵巣腫瘍・症例1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院不妊外来における血中FSH高値例の検討
- 第125回近畿産科婦人科学会内分泌・生殖研究部会記録 : 未婚者における月経異常への対応 内分泌・生殖研究部会グループスタディー報告 子宮内膜症再発症例の対応についてのアンケート調査
- 内分泌・生殖研究部会グループスタディー報告
- P1-26-2 当院における35歳以上の子宮筋腫合併不妊症例の術後妊娠予後についての検討(Group26 生殖医学(手術),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-26-6 HSGで卵管性不妊が疑われる症例に対する腹腔鏡手術の意義(Group26 生殖医学(手術),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-29-3 子宮内膜症性不妊に対するARTの有効性についての検討(Group 29 子宮内膜症・臨床4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-27-4 卵巣腫瘍における深部静脈血栓症(DVT)のリスクファクターに関する研究(Group 65 婦人科腫瘍・合併症1,一般演題,第66回学術講演会)
- P1-3-8 高齢の筋腫合併不妊症例に対する筋腫核出術の是非に関する検討(Group 3 不妊症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-28-4 Trousseau症候群を発症した悪性腫瘍患者の治療方針(Group 66 婦人科腫瘍・合併症2,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-53-5 子宮頸癌術後の膣上皮内新生物に対する膣断端部焼灼術の後方視的検討(Group 91 子宮頸部腫瘍・治療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)