日本へのインパルス・ジェネレータの導入史(ノート)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-09
著者
関連論文
- 負熱膨張係数FRPの極低温液体中の沿面フラッシオーバ特性
- 空気流中におけるパルス性負コロナ放電のCWT解析
- Continuous Wavelet 変換を用いた負コロナ放電機構の研究
- 模擬電力系統における三相超電導限流器の連続動作実験
- 模擬電力系統に設置した超電導限流器の繰り返し動作実験
- 超電導限流器を導入した模擬系統における実験的検討
- 過冷却液体窒素中の沿面火花電圧
- 直並列接続した超電導限流器の模擬電力系統における限流特性実験
- 大気中正極性沿面ストリーマの同期発生
- 正極性沿面ストリーマの同期発生におけるUV、VUV光の影響
- 正極性沿面ストリーマの進展長-電圧特性
- 正極性沿面ストリーマ残留電荷密度分布の高分解測定
- 正極性沿面ストリーマ残留電荷密度分布の高分解測定
- 大気中インパルス沿面リーダの発生条件(2)
- ポッケルス効果を用いた正極性沿面ストリーマ進展時の電位分布測定
- 大気中の沿面リーダ発生におよぼす電極形状の影響
- ポッケルス表面電位計の開発と沿面放電残留電荷の二次元分布測定
- ポッケルスセンサによる沿面放電進展時の電位分布測定
- 正極性沿面ストリーマからリーダへの転換条件(その2)
- 沿面放電電位・電界の測定および解析技術
- 沿面放電の基礎特性に関する研究の現状
- 正極性沿面ストリーマからリーダへの転換条件
- 負極性沿面放電の逆放電に伴う電位分布変化のナノ秒分解測定
- Potential Distribution Measurement of Surface Discharge in SF_6
- 正極性沿面放電進展時における二次元電位分布の高時間分解測定
- ポッケルス電位差プローブの開発と沿面放電路の電界測定
- Potential Distribution Measurement of Surface Discharge in SF_6 Gas
- 超電導限流器の動作開始電流値に関する基礎的検討
- 誘導型超電導限流器の過電圧抑制に関する基礎検討
- 超電導限流器を含んだ一機無限大母線模擬系統のシミュレーション解析
- 沿面ストリーマ進展に対する諸条件の影響
- 大気中沿面ストリーマの基礎特性 : その9
- 大気中沿面ストリーマの基礎特性(その8)
- 回想・山中電機時代まで
- ラジオ教育研究所の足跡 : 戦後のラジオ技術通信教育の歴史
- 電磁調理器の磁束分布と温度分布及び平面導体内電流流路の考察
- 静電気放電とノイズ
- 沿面放電の研究史とシミュレーションの現状
- 帯電物体の移動により生じる静電誘導電圧
- ファナック社における造兵学資料館の創設 : 技術図書保存の例
- 日本とIECとの関係史
- 分布定数回路中の定在波と電力の測定方法
- 負極性沿面放電のステップ進展現象
- パリ工芸院(Conservatoire des Arts et Metiers)の歴史--工芸院の技術学校と技術博物館
- レーザトリガ法を用いた大気圧準平等電界中の電子なだれ速度の測定
- 振動台実験に基づく電柱の振動特性の解明
- 極低温における火花放電遅れ時間への放電回数効果
- 3次元構造物中を流れる雷サージ電流の分流様相
- ポッケルス効果を用いた表面電位計による表面電荷分布の測定
- ポッケルスプローブを用いた沿面放電内部の電位差測定
- SF_6ガス中放電における初期電子供給に関する一検討 : γ線照射によるSF_6中の電離電流の測定
- 濱地常康の『ラヂオ』から『無線と実験』へ--日本最初のラジオ雑誌
- ラジオ技術における非公式な研究交流団体の歴史(1)十日会の足跡
- サウス・ケンジントン博物館,ビクトリア・アンド・アルバート博物館,ロンドン科学博物館の歴史--教育のための博物館の誕生と変貌(2)ロンドン科学博物館
- サウス・ケンジントン博物館,ビクトリア・アンド・アルバート博物館,ロンドン科学博物館の歴史--教育のための博物館の誕生と変貌(1)サウス・ケンジントン博物館とビクトリア・アンド・アルバート博物館
- ローラ帯電と帯電ムラ--電子写真のための基礎研究
- 電気技術者は何人養成されたか : 文部省統計にもとづく戦後55年の分析
- スミソニアン・インスティテューションの歴史(IV) : スミソニアンの技術博物館のあゆみ
- スミソニアン・インスティテューションの歴史(III) : スミソニアンの技術博物館のあゆみ
- 柴田寛と『ラジオ科學』--ラジオ雑誌の歴史
- ロンドン科学博物館の歴史
- 回想 日本のラジオ・セット(III)
- シルバーの歩み : 戦後日本のコンシューマ・エレクトロニクス(第2部のPART 2)
- スミソニアン・インスティテューションの歴史(II) : スソニアンの技術博物館のあゆみ
- 回想 日本のラジオ・セット(II)
- シルバーの歩み : 戦後日本のコンシューマ・エレクトロニクス(第2部のPART 1)
- スミソニアン・インスティテューションの歴史(I) : スソニアンの技術博物館のあゆみ
- シルバーの歩み : 戦後日本のコンシューマエレクトロニクス(第1部)
- 電気技術者は何人養成されたか : 文部省統計にもとづく戦後55年の分析
- ヘッドリク教授コロキウム 帝国主義時代の植物学と熱帯地方
- 戦後のラジオ・エレクトロニクス技術通信教育の歴史--ラジオ教育研究所の通信教育
- 回想 日本のラジオ・セット(I)
- 柴田寛と『ラジオ科學』 : ラジオ雑誌編集発行者の足跡(ノート)
- 日本へのインパルス・ジェネレータの導入史(ノート)
- 電気技術史研究の動向
- テレビジョン技術史におけるアマチュアの役割 : JAT・TVK・RTA(石橋俊夫追悼論文)
- フィン博士コロキウム"科学技術史研究における博物館の役割--電力産業の起源を例として"
- エジソン文庫プロジェクト : 電気技術史アーカイブの一例
- 大気中負極性沿面ストリーマ進展長に及ぼす誘電体厚の影響
- ポッケルス効果を用いた正極性沿面放電進展時の電位分布直接測定
- 沿面放電進展時の誘電体表面電位分布
- レーザトリガによるストリーマの同時並列発生(その2)
- 液体窒素および液体ヘリウム中の沿面火花電圧特性
- ポッケルス効果を用いた正極性沿面放電進展時の電位分布直接測定
- 正極性沿面ストリーマの進展形状と進展長の関係
- 液体窒素およびヘリウム中の沿面放電に関する実験的考察
- 極低温窒素および空気の準平等電界における火花電圧特性
- Potential Distribution Measurement of Surface Discharge Developing on Insulating Material
- 負極性ステップ状沿面放電のポッケルス効果による電位分布測定
- ポッケルス効果を用いた負極性沿面放電進展時の電位分布直接測定
- 固体絶縁材料表面の沿面放電と帯電
- 長ギャップ放電のモデリングとプログラム : 気中スパークオーバ電圧評価の簡易エキスパートプログラム
- ポッケルス素子による沿面放電の電位・電界・速度の測定
- レーザトリガ法による電子なだれ速度の測定
- Fundamental Characteristics of Surface Streamer Development in Air (特集:11th International Conference on Gas Discharges and their Applications)
- ポッケルス素子による沿面放電の電位分布測定(その2)
- レーザによる放電誘導
- 負極性沿面放電のポッケルス素子による電位分布測定 (特集:平成8年度若手セミナ-「Virtual Realityで放電プラズマを科学する」--放電シミュレ-ションのカンどころ(2))
- 東京大学工学部電気系学科所蔵の歴史的電気機器
- 電子工業史における中小企業の足跡(2)富士製作所(STAR)とテレビ工業