ペニシリン耐性肺炎球菌を起炎菌とする反復性急性乳様突起炎の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-10
著者
-
松崎 勉
鹿児島大学耳鼻咽喉科学教室
-
西園 浩文
鹿大耳鼻科
-
福岩 達哉
鹿大耳鼻科
-
松根 彰志
鹿大耳鼻科
-
松崎 勉
鹿大耳鼻科
-
黒野 祐一
鹿大耳鼻科
-
西園 浩文
西園耳鼻咽喉科クリニック
-
西園 浩文
鹿児島大学耳鼻咽喉科学教室
-
福岩 達哉
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
松根 彰志
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科
関連論文
- 5種の嗅素を用いた噴射式基準嗅力検査の臨床的有用性について : 多施設による検討結果
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- Ritipenem acoxilの中耳炎および外耳炎に対する臨床的検討
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- 簡易な嗅覚評価のための「日常のにおいアンケート」
- 339 アレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 全国アンケート調査から(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS38-#4 スギ花粉症に対する代替医療による鼻粘膜ヒスタミン受容体発現への影響に関する検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W5-2 副鼻腔炎と喘息(one airway,one diseaseの病態と治療,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児睡眠時無呼吸症候群の評価方法
- 頸椎前方固定術18年後に発症した食道穿孔例
- 148 スギ花粉症に対するプランルカストの複数年における治療効果の検討(花粉症3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 頬骨に発症したランゲルハンス細胞組織球症の1例
- 耳鼻咽喉科臨床の進歩 : 上気道炎症とワクチン療法
- Nasal Cycleの嗅覚閾値に及ぼす影響(第30回味と匂のシンポジウム)
- 大唾液腺腫瘍160例の臨床統計-当教室における過去15年間の集計-
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 耳鼻咽喉科領域におけるgrepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 放射線治療におけるアンサー20^R注の予防効果
- 副鼻腔炎に対するマクロライド療法の現状
- 頭頸部神経原性腫瘍の術後神経麻痺についての検討
- YAMIK カテーテル法の臨床的検討
- 外科用アロンアルファAを用いた鼓膜形成術
- 頭頸部再建外科における複数施設協力の問題点
- 頤下部と顎下部に同時に発生した皮様嚢胞例
- 当科における上顎洞真菌症症例の検討
- 中鼻道に発生した有茎性鼻咽腔血管線維腫
- ペニシリン耐性肺炎球菌を起炎菌とする反復性急性乳様突起炎の一例
- 嚥下困難で判明した重症筋無力症例
- 耳科手術における自己フィブリン糊の使用経験とその有用性
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるNM441の基礎的・臨床的検討
- 経口用キノロン薬balofloxacinの耳鼻咽喉組織移行と臨床効果
- 先天性真珠腫の臨床的検討
- 当科における味覚嗅覚同時障害例の検討
- らい剖検例側頭骨におけるらい菌感染の免疫組織化学的検索
- 低酸素, リポ多糖刺激による鼻茸線維芽細胞からの血管内皮細胞増殖因子とケモカインの産生
- 慢性副鼻腔炎におけるインフルエンザ菌外膜蛋白P6に対する特異的免疫応答
- 滲出性中耳炎におけるエンドトキシン、s-CD14の役割
- 235 鼻アレルギーにおける血管内皮増殖因子(VEGF)
- 4. 上気道慢性炎症としての鼻アレルギーと慢性副鼻腔炎 (10 アレルギー・ターゲットとしての上気道 : 科を越えてのアピール)
- 340 スギ花粉症の全国的疫学調査(第2報)
- 438 スギ花粉症の全国的疫学調査(第1報)
- MS4-3 スギ花粉症患者の鼻粘膜擦過細胞におけるH1受容体mRNAの発現(花粉症免疫療法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 使用実態調査からみた花粉症に対する第2世代抗ヒスタミン薬の選択基準 (特集 花粉症をめぐる現状と将来)
- 201 使用実態調査からみた花粉症に対する第2世代抗ヒスタミン薬の選択基準の検討(花粉症4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P185 2006年スギ花粉飛散ピーク期におけるQOL調査からみた初期療法の検討(花粉症3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- めまい症状が先行した原田病の一例
- MS13-6 スギ花粉症患者における患者満足度の検討(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 241 塩酸レボカバスチン点鼻液によるスギ花粉症に対する初期療法の検討
- 当科における過去16年間の急性乳様突起炎の臨床的検討
- 323 当科における好酸球性副鼻腔炎例の診断と治療
- 小児急性中耳炎に対する抗生剤投与の有無とその予後
- 頬骨に発症した Langerhans cell histiocytosis (LCH) の1男児例
- MS16-6 好酸球性副鼻腔炎鼻茸中の好酸球遊走活性化因子発現についての検討(基礎:好酸球/好中球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- プランルカストの鼻茸好酸球浸潤抑制効果に関する臨床的検討
- 当科における小児睡眠時無呼吸の検討
- 前頭切開を行い摘出した幼児眼窩内異物症例
- P106 好酸球性副鼻腔炎におけるマクロライドEM900の有用性に関する検討(好酸球1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 244 好酸球性副鼻腔炎の鼻茸由来培養線維芽細胞に対するEM900の抗炎症作用(好酸球1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-5 アレルギー性鼻炎におけるVEGFとTGF-βの役割(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 舌根部硬化性類上皮線維肉腫の1例
- 鼻副鼻腔に発生した孤立性線維性腫瘍例
- 当科における小児気管・気管支異物8症例の検討
- MS10 基調講演(アレルギー性鼻炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(花粉症の最新治療,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 好酸球性副鼻腔炎の治療と臨床経過
- 免疫グロブリン産生からみた病態分類
- 小児OSAS症例に対する手術治療適応と術後評価
- 当科における5年間の小児真珠腫症例の検討
- 小児SASへの対応と問題点
- 意識障害をきたした巨大中耳真珠腫例
- 点鼻投与剤の局所安全性の評価法
- 67 アレルギー性鼻副鼻腔炎の分泌腺における血管内皮細胞増殖因子の検討
- 組み換え抗原を用いたインフルエンザ薗に対する経鼻粘膜免疫応答
- 鼻アレルギー粘膜における Thymidine Phosphorylase の分布
- 寄生虫感染とアレルギー性鼻炎(第2報)回虫感染による抑制説の検定
- W112 低酸素及びアレルギーの合併と副鼻腔炎病態
- 322 鼻アレルギー粘膜におけるThymidine Phosphorylaseの分布
- 寄生虫感染とアレルギー性鼻炎
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群症例に対する Oral splint の使用経験
- 呼吸困難を来した耳・咽頭頭の帯状疱疹例
- 喉頭原発 Basaloid Squamous Cell Carcinoma 例
- 好酸球性副鼻腔炎と好酸球性中耳炎を合併した症例について
- 副鼻腔, 上顎洞炎のCT診断において認められた解剖学的変異
- 肺結核を伴った喉頭結核疑い例
- 頸部リンパ節転移症例における内頸静脈の処理・評価と術後成績
- 自然治癒した挿管後披裂軟骨脱臼の2例
- 涙嚢に発生したオンコサイトーマ例
- 喉頭肉芽腫の治療成績に関する検討 : Microdebrider による外科的治療の有効性
- Haller's cellと慢性副鼻腔炎-CTによる検討-
- 口蓋扁桃摘出術 : Cold instruments による術式
- ランチョンセミナー 滲出性中耳炎のマクロライド療法 : サイトカイン産生とマクロライド
- 原発性免疫不全症を合併したペニシリン耐性肺炎球菌による小児反復性急性乳様突起炎の1例
- 後天性C1-INH欠損性血管浮腫例
- 蝶形骨洞内異所性下垂体腺腫の臨床的検討
- 喉頭・気管・食道領域の救急対応と医事問題--喉頭・気管領域
- 顔面神経麻痺を伴う乳幼児急性中耳炎3症例
- 顔面神経麻痺を合併した乳幼児急性中耳炎の2例
- 蝶形骨洞内異所性下垂体腺腫の臨床的検討
- 喉頭癌の治療前診断としてのPETの有用性についての検討
- 意識障害をきたした巨大中耳真珠腫例