当院におけるデュピュイトラン拘縮患者に対する評価の工夫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-12
著者
-
古町 克郎
岩手医科大学整形外科
-
中嶋 英一
岩手医科大学リハビリテーション室
-
松田 和子
岩手医科大学リハビリテーション室
-
熊谷 友敬
岩手医科大学リハビリテーション室
-
千葉 達也
岩手医科大学リハビリテーション室
-
田島 克己
岩手医科大整形外科
-
古町 克郎
岩手医科大学 整形外科
-
古町 克郎
岩手医科大整形外科
-
田島 克己
岩手医科大学 整形外科
関連論文
- 当院におけるデュピュイトラン拘縮患者に対する評価の工夫
- 2-P1-3 屈筋回内筋筋膜による肘部管症候群(末梢神経障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 同一野球チームに発症した有鉤骨鉤疲労骨折の2例
- 5. 短下肢装具処方の問題点 (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 肘部管症候群を呈した尺骨神経神経鞘腫の2例
- 2.変形性股関節症に対するCementless Bipolar型人工関節の当科における術後療法の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 関節(股)
- 橈骨遠位端骨折治療における掌側ロッキングプレートと創外固定器の成績と合併症の検討
- 11. インテリジェント義足に対する動作解析の試み (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 100.反射性交感神経性ジストロフィーに対する脊髄硬膜外電気刺激の治療経験
- 9.岩手県における脳血管疾患患者の骨粗鬆症に関する研究-第3報-(脳卒中-骨代謝)
- 1-P3-13 円回内筋症候群による前骨間神経麻痺の臨床像(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 29. 胸郭出口症候群の保存的療法 : 骨関節(上肢・手) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 肘部管症候群再発例の手術所見からみた初回手術の留意点
- 滑車上肘筋を伴った肘部管症候群の2例
- 遠位橈尺関節周囲疾患の手術成績
- 肘部管症候群再手術例の検討
- 75 異種機器による等尺性筋力測定設定での測定値の相関関係の検討
- Cannulated headless compression screw を用いた舟状骨骨折の外科療法
- 手の外科領域におけるフラグメント・フィクセーション・システムの使用経験
- 二皮切法による手根管開放術の経験
- 距踵骨癒合症に伴う足根管症候群の1例
- Herbert screw以外の内固定材料を用いた手舟状骨偽関節治療の検討
- 手舟状骨偽関節における Mini-lag screw または Fragment fixation screw による内固定法の検討
- intrafocal 法による小児指節骨骨頭下骨折の治療経験
- 1-P2-33 われわれの手内在筋機能再建の経験(末梢神経障害・再建術,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 屈筋回内筋筋膜による絞扼をみとめた肘部管症候群
- 高圧圧注損傷の1例
- 橈骨矯正骨切りに尺骨骨切り術を併用した橈骨遠位端骨折変形治癒の治療法
- 8.前腕回内外障害のリハビリテーション(第14回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 当科で経験した円回内筋症候群の臨床像
- 肘部管症候群における運動神経伝導速度分布測定の意義
- Sennwald 法による TFCC 損傷の治療経験
- II-8-6 手根管症候群におけるSheean法による遠位潜時側定の検討(末梢神経障害)
- III-I-14KM 肘部管症候群,進行例の術後長期予後調査
- 舟状骨偽関節による屈筋腱滑膜炎の1例
- 手指PIP関節周囲の骨折に対する創外固定法の経験
- II-K2-6 外傷性手指PIP関節屈曲拘縮の治療経験
- 手根管症候群、進行例に対する腱移行術 : Camitz 法と Enna 法
- 血管柄付き橈骨移植によるキーンベック病の治療成績
- 3. 筋電電動義手装着患者に対する装着状況の調査 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 37.当院におけるチーム医療の問題点
- 9.岩手県における脳血管疾患患者の骨粗鬆症に関する研究 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(骨)
- 肘部管症候群、手術例の電気生理学的検討
- 上肢のentrapment neuropathyの術後回復過程の検討
- 10.1歳7カ月で発症した右利き右片麻痺児の発育経過(中枢神経2)
- 胸郭出口症候群の知覚異常について : 第2報
- 胸郭出口症候群の知覚異常について
- 4.痙性片麻痺の歩行, 動作解析の試み : 短下肢装具の効果の解析(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- RA手指伸筋腱再建術後の手指機能評価 : 手術後1年以上経過者を対象に
- 肘部管症候群術後の長期成績調査 : 手内筋筋力の回復を中心に
- ラット前肢発生過程における Programmed Cell Death について
- 7.進行性核上性麻痺のリハビリテーション(その他の脳疾患)
- 10.リハビリテーションからみた進行性脳粗大病変(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 2.当院における身体機能障害の映像記録法の検討
- 12.岩手県における脳卒中患者の骨粗鬆症に関する研究 : 第2報(筋・骨格系)
- 27.岩手県における老人保健法に基づく機能訓練事業の実態調査からみた医師の活動状況(地域・社会2)
- NEUROMETER の再現性について : 胸郭出口症候群患者に対して
- 『つらい肩こりもこれで治せる』 -持病とあきらめていませんか?-
- 手関節部における刺創による尺骨神経障害
- Jamar dynamometer における握力測定値の再現性に関する検討
- 肘部管症候群再手術例の検討
- 橈骨遠位端骨折手術における手術成績の検討 : 掌側ロッキングプレートと橋渡し型創外固定の比較
- 座位時の骨盤後傾にともなう仙尾骨のX線学的観察
- 培養牛副腎髄質細胞からのカテコールアミン分泌におけるタンパク質リン酸化の役割
- 末梢神経の同種移植 : サルの尺骨神経を用いて
- 3.難治性RAに対する白血球除去療法の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第17回東北アフェレーシス研究会地方会抄録)