各種果肉組織の構造主体成分の存在形態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-24
著者
-
和田 昌久
東京大
-
和田 昌久
東京大学農学部
-
木村 聡
東大院・農
-
松本 雄二
東京大学大学院 農学生命科学研究科
-
空閑 重則
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
横山 朝哉
東京大学大学院 農学生命科学研究科
-
和田 昌久
東大院・農生科
-
空閑 重則
東大院・農
-
新村 博
東京大院農学生命科学研究科
-
横山 朝哉
東京大院農学生命科学研究科
-
木村 聡
東京大院農学生命科学研究科
-
和田 昌久
東京大院農学生命科学研究科
-
松本 雄二
東京大院農学生命科学研究科
-
空閑 重則
東京大院農学生命科学研究科
-
松本 雄二
東京大学 大学院農学生命科学研究科 木材化学研究室
-
和田 昌久
東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻
-
木村 聡
東大院農
関連論文
- P-117 セルロース系バイオエタノール生産のためのアンモニア前処理(ポスター2,ポスター発表)
- O-105 セルラーゼとセルロースの分子間インタラクション強化による酵素糖化の高効率化(セッション1:技術1,口頭発表)
- ドラム缶炭焼き窯による木材の高温炭化と生成木炭の評価
- キノン添加修正クラフト蒸解におけるキノン化合物の作用動態(第1報) : クラフト蒸解におけるキノン化合物の分布
- 天然セルロースの2相 (I_α/I_β) 性と植物の系統
- 木材セルロ-スは単斜晶が支配的である〔英文〕
- 連続クラフト蒸解における広葉樹材パルプの高収率化とその評価法(第2報) : 工場の連続蒸解釜による検証
- 果実のセルロース
- tert-ブトキシドを塩基とする脱リグニン系の解析
- 第74同紙パルプ研究発表会の概要
- セルラーゼによる高結晶性セルロースの分解--セルラーゼのバリエーションと結晶変換の影響
- バイオプラ最前線 セルロース系バイオマスの有効利用に向けたセルラーゼの反応メカニズム解析
- 407 分子量分布の異なるバクテリアセルロースの酵素分解
- 406 バクテリアセルロース(II型)の酵素分解における形態変化
- 725 結晶構造の異なるバクテリアセルロースの酵素分解性
- バクテリアセルロースに対するセルラーゼの反応特性 : 酵素
- 製紙用機能化材料としてのバクテリアセルロ-ス
- バクテリアセルロ-ス混抄シ-トの物性
- 木材の科学と技術に関する国際シンポジウム(IAWPS 2005)報告
- ドラム缶炭焼き窯による木材の高温炭化と生成木炭の評価
- 2010 Pan Pacific Conference 報告 : 2010年4月18日-21日メルボルン(オーストラリア)にて開催
- 研究ニュース 固液界面における酵素反応の速度論的解析:セロビオヒドロラーゼによる結晶性セルロースの分解
- 第77回紙パルプ研究発表会の概要
- βキチンの溶媒和結晶化を利用したナノ複合材料の創製 : アクリル酸ピラーリングによるキチン分子鎖層間隔の制御
- ISWFPC 2009(ノルウェー紙パルプ技術協会主催)参加報告 : 2009年6月15日-17日オスロ(ノルウェー)にて開催
- 水の吸脱着によるβキチンの結晶転移
- ハオリムシ棲管の形態と構造 : 生合成機構に関する一考察
- 各種果肉組織の構造主体成分の存在形態
- αキチンミクロフィブリルの形態観察
- βキチンの錯体を経由するエステル化
- βキチンの錯体形成挙動とその応用
- キチン結晶のアミン分子包接挙動
- 珪藻βキチンの水和挙動の解析
- ヤムシで見つかったキチン合成酵素遺伝子ホモログ
- 「セルロースの実験と解析法」シリーズ(第15回)アルカリ-尿素系溶剤へのセルロースの溶解と再生ゲル化
- セルロースエアロゲル--セルロースのナノ多孔材料
- インクジェット用紙の印字特性に対する塗工顔料の影響
- 紙の地合解析のためのフラットベッドイメージスキャナ応用法
- 両性およびアニオン性ラテックスの混合率が塗工紙の印刷適性に及ぼす影響
- 解説・主張 セルロースの過ヨウ素酸酸化の機能化への応用--新しい型のイオン交換体
- 研究ニュース セルロース系単分子膜およびLB膜
- インクジェット用紙の表面特性と印字品質
- セルロースの熱分解・炭化に基づく新材料の探索
- 解説・主張 セルロース微結晶のコロイド現象
- セルラーゼはセルロースの結晶構造の違いをどのように認識するのか?
- 走査吸液測定による紙の吸液特性の解析(第2報)紙の表面平滑性と表裏差
- カラーインクジェット記録における印字品質と用紙の吸液特性
- 脱シリカを抑制したイネワラの酸素-弱アルカリ系パルプ化法に関する研究
- イネワラのアルカリ蒸解過程における脱シリカと脱リグニン挙動との速度論的比較
- 木材組織から見た脱リグニンのメカニズム
- ECF漂白過程における糖の酸化とリグニンの酸化
- 環境問題とパルプ漂白工程の技術革新
- 解説・主張 酸素酸化によるセルロースの低分子化
- アセチル化木材-ポリメタクル酸メチル複合体の放射方向曲げ強度性能および寸法安定性
- キノン添加修正クラフト蒸解におけるキノン化合物の作用動態(第1報)クラフト蒸解におけるキノン化合物の分布
- 針葉樹材のアルカリ蒸解における炭水化物収率とヘキセンウロン酸生成の挙動
- 連続クラフト蒸解における広葉樹材パルプの高収率化とその評価法(第3報) : クラフトおよびポリサルファイド蒸解液とアントラキノンを用いる全缶等温蒸解のパルプ収率
- 連続クラフト蒸解における広葉樹材パルプの高収率化とその評価法(第1報) : 収率向上のための最適条件と炭水化物分析による収率評価
- 連続クラフト蒸解における広葉樹材パルプの高収率化とその評価法(第2報)工場の連続蒸解釜による検証
- 協会だより 国際技術交流委員会便り IUFROのAll Division 5 Conferenceに参加して
- 今後のパルプ研究の展望について (パルプ特集)
- 東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻 木材化学研究室
- パルプ漂白中のアルカリ : 過酸化水素の役割
- パルプ漂白中のアルカリ-過酸化水素の役割
- クラフトパルプの塩素漂白で生じる高分子塩素化リグニンの構造上の特徴
- クラフトパルプの塩素漂白で生じる高分子塩素化リグニンの構造上の特徴
- プランテーション早成樹アカシアのパルプ化と漂白(第2報) : 改良クラフトパルプ化法と従来法の比較
- プランテーション早成樹アカシアのパルプ化と漂白(第1報) : 化学組成とパルプ化特性
- メチルセルロースの酵素加水分解に及ぼす鎖長に沿った置換基分布の影響
- イネワラのアルカリ系蒸解における脱シリカ反応に影響する因子
- 第9回国際木材およびパルピング化学シンポジウムに参加して
- フィンランドにおけるパルプ学・製紙学の研究動向
- リグニン化学討論会に見る日本のパルプ化・漂白化学の研究動向
- 第36回リグニン討論会の概要
- パルプ化工程における生物学的プロセスの適用
- 産業界と大学の協同のためのキ-
- セルラーゼ処理のラミー繊維引っ張り特性への影響
- プロセッシブ糖質加水分解酵素の分子機構
- 高結晶性キチンの重水素化
- βキチン水和・無水構造間における結晶転移メカニズム
- 水和βキチンの構造
- 地球上の炭素循環過程におけるリグニンの役割
- βキチン水和・無水構造間の結晶転移
- P-23 セルラーゼ組成の適正化による結晶性セルロースの高効率糖化(ポスターセッション2:技術04,研究発表(ポスター発表))
- 動的走査吸液法による紙の吸液特性の解析-1-坪量,ウェットプレスおよびカレンダリングの影響
- βキチン水和・無水構造間の結晶転移
- 部分エステル化βキチンの低分子包接挙動
- 3-13-2 結晶性セルロース酵素糖化の高効率化(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 第9回国際木材およびパルピング化学シンポジウムに参加して
- 第8回国際木材およびパルピング化学シンポジウムに参加して
- 高結晶性キチンの高分解能電子顕微鏡観察
- 走査吸液測定による紙の吸液特性の解析 : (第2報)紙の表面平滑性と表裏差
- 動的走査吸液法による紙の吸液特性の解析 : (第1報)坪量, ウェットプレスおよびカレンダリングの影響
- 1Bp14 バクテリアセルロースと他の結晶性セルロースとしての挙動と諸性質(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 水和βキチンの構造と水素結合様式
- 製紙用機能化材料としてのバクテリアセルロース
- セルロ-スの生合成はどこまで分ったか
- 3-14-14 木質バイオマスの酵素糖化に与えるアンモニア処理の効果とその可視化(Session 3 バイオマス等)
- Cp-16 β-1,3-グルカンおよびβ-1,3-キシランの水和/脱水による結晶転移(多糖の構造・物性・合成,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))
- Ca1-8 糸状菌由来セルロース結合性ドメインによる負の協同性吸着(セルラーゼおよび関連酵素,一般講演,日本応用糖質科学会平成24年度大会(第61回))