利尻島固有種であるリシリヒナゲシ (Papaver fauriei) における自生個体群と栽培個体群のITS領域の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-24
著者
-
近藤 哲也
北海道大学大学院農学研究院
-
山岸 真澄
北海道大院農学研究院
-
愛甲 哲也
北海道大院農学研究院
-
近藤 哲也
北海道大院農学研究院
-
愛甲 哲也
北海道大学大学院農学研究院
-
近藤 哲也
北海道大学農学部生物資源科学科
-
吉田 恵理
北海道大農学部
-
愛甲 哲也
北大 大学院農学研究院
-
愛甲 哲也
北海道大学大学院農学研究科園芸緑地学講座
-
愛甲 哲也
北海道大学
関連論文
- 北海道恵庭市で採取したツルアジサイ(Hydrangea petiolaris Sieb. et Zucc.)種子の発芽特性(第38回大会)
- ハマヒルガオ(Calystegia soldanella(L.)Roem.et Schult.)種子の硬実休眠と濃硫酸などによる休眠打破処理の効果
- 積雪寒冷地における規模と周辺環境の異なる街区公園の周辺住民の利用実態と意識について
- アジアティック・ハイブリッドユリにおける光によるbHLH遺伝子の発現制御
- リシリヒナゲシ (Papaver fauriei) とその近縁種であるチシマヒナゲシ (P. miyabeanum) のITS領域の比較
- 緑地への短期間のヒツジ放牧による草量抑制効果とヒツジを含む風景に対する人の印象(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 行政情報 2010年国際生物多様性年記念 北海道の緑と生物多様性フォーラム
- 絶滅危惧種の保全に対する利害関係者の認識の違い--礼文島のレブンアツモリソウをめぐって
- 都市の緑地における犬連れ利用者の実態と意識(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 緑地環境に着目した北海道大学とマサチューセッツ大学のキャンパス比較
- 自然の遊び場に対する子どもの意識--子どもの戸外遊び環境としての公園整備に関する研究
- 札幌市を事例とした街路の花植えへの住民参加に関する研究
- 札幌市を事例とした街路の花に対する意識に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 自然公園における写真を用いた混雑感と許容限界の把握について(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 北海道における山岳会による山岳地管理の現状と課題(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 北海道沿岸域における自然景観の保全に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 札幌市における街区公園施設整備の変遷
- 北海道石狩浜における海浜植生の被覆面積の変化
- 北海道石狩浜における海岸利用者の景観に対する評価について(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 北海道美瑛町の農村地域におけるシークエンス景観の評価(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 北海道恵庭市恵み野を事例とした住民の庭づくりに対する意識と取り組みについて(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 混雑とマナーの悪さに対する登山者の許容限界とコーピング行動について(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 大雪山国立公園における登山者のインパクトの認識と屎尿処理への態度(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 都市内河川景観における視線方向による評価構造の相違(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- マサチューセッツ州における土地利用と緑地の変化
- 北海道胆振海岸を事例とした住民による海岸評価に関する研究
- 山岳地のキャンプ場におけるテントの設置が混雑感に及ぼす影響について(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 最近の研究から 望ましい登山道の管理と整備とは?--大雪山と利尻山における研究と取組みより
- 登山道補修に関する登山者と地域関係者の評価と課題(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 利尻山における登山道整備への登山者と地域関係者の認識(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 大雪山国立公園における登山利用者の混雑感に関する研究
- シシオウマル (Notocactus submammulosus var. pampeanus) 種子の休眠とベンジルアデニンおよび過酸化水素水による休眠打破
- 車いす使用者からみた都市公園利用意識と園路の連続性の実態--札幌市における大規模公園を事例として
- ニセアカシアの繁殖特性--タネから見た成長特徴
- 都市公園での刈り取り管理によるスズラン個体群の回復
- 福井市におけるウマノアシガタ個体群の畦畔への導入とその後の植生管理(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 野生植物の種子発芽特性の解明と植生回復への利用に関する研究(緑化工学会賞(論文賞),2008年学会賞受賞寄稿)
- 利尻島固有種であるリシリヒナゲシ (Papaver fauriei) における自生個体群と栽培個体群のITS領域の解析
- 絶滅危惧種レブンソウ(Oxytropis megalantha H. Boiss.)の種子発芽と開花個体までの育成(第36回大会)
- キバナノアマナ (Gagea lutea Ker-Gawl.) 種子の発芽に及ぼす貯蔵方法・播種時期・埋土深・光の影響
- センダイハギ(Thermopsis lupinoides Link)種子の物理的休眠の解除と発芽生態(第35回大会)
- 北海道の希少種であるムラサキモメンヅル種子の休眠打破と発芽後の生育
- ノシラン(Ophiopogon jaburan Lodd.)種子の発芽特性と貯蔵法および実生の初期生育(繁殖・育苗)
- 北海道石狩海岸における車両の走行が植生と土壌に及ぼす影響
- 播種時期と埋土深がハマヒルガオとハマエンドウの出芽と生残に及ぼす影響
- 塊茎のサイズと齢及び分割がイモカタバミ(Oxalis articulata Savigny)の生育に及ぼす影響
- 硬実休眠が解除されたハマヒルガオ種子の発芽に及ぼす, 温度, 光, 埋土そして貯蔵の影響
- 人里に咲く普通の野の花の行く末は? 農作業としての草刈りによって維持されるあぜ道の植物
- ジャノヒゲの多胚種子の形態観察
- 公園緑地の利用と調査(3)公園利用調査の管理・計画への応用 (平成19年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 自然観光地開発におけるゲートウェイシティの景観形成のあり方に関する研究
- 国営公園の管理運営に対する提言--国営公園の自然資源の確保と利用
- ジャノヒゲの多胚種子形成について
- アジアティック・ハイブリットユリにおけるアントシアニン色素形成に関連する遺伝子の発現解析
- スカシユリにおけるアントシアニン生合成関連遺伝子の単離と解析
- スカシユリ花弁におけるカロチノイド色素の生合成
- キャンプ利用が植生及び土壌へ及ぼす影響について
- 大雪山国立公園におけるキャンプ場の裸地の変化について
- はるかな山をいつまでも--大雪山におけるアクセスと野営地の研究から (特集 自然公園とキャンプ)
- 北米における Personal Watercraft (PWC) 利用規制に関する動向
- 自然公園の社会的収容力--大雪山における登山者の混雑感研究より (特集2:自然公園の収容力)
- 海浜植物の保全と景観への利用を目的としたハマエンドウの種子発芽特性(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- カムイワッカの利用状況と,そこで利用者が示した混雑感や許容限界,対処行動(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 書評 俵浩三著 北海道・緑の環境史
- ハナタバコへのアンチセンスカルコンシンターゼ遺伝子の導入と発現
- 札幌市を事例とした街路の花植えへの住民参加に関する研究
- ドライアイス脱渋処理したカキ'西条'果実のエンド型キシログルカン転移酵素/加水分解酵素遺伝子発現
- カキの copia 型レトロトランスポゾンの単離と解析
- ヘドニック法による住宅地の価格形成における公園緑地の効果に関する研究 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 山岳性自然公園における利用者の混雑感評価と収容力に関する研究
- 日米の自然公園計画における収容力の位置づけと日本における課題
- イメージから創造へ--新たなニワを創る(その7)カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)のこれから
- 大雪山国立公園の登山者が来訪動機の充足を期待した区域と登山経路(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 大雪山国立公園におけるキャンプ場の利用人数と混雑感評価について(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 大雪山国立公園において登山者が利用人数やマナーに不快を感じ始める許容限界について(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 大雪山国立公園における登山利用者からみたキャンプ場の混雑感評価と関わる要因
- 自然公園水域におけるプレジャーボート利用の影響と利用調整の課題について
- 支笏洞爺国立公園における公園計画と国有林森林計画の関係について
- ヘドニック法による住宅地の価格形成における公園緑地の効果に関する研究
- 日本とオーストリアにおける戸外活動の比較調査の経緯と実施
- 山岳地における自然探勝路の利用者行動モデルによる混雑度の解析(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 落葉広葉樹林の林床へのエゾエンゴサク種子の播種または塊茎の移植
- 札幌都市圏における土地利用変化と緑地の減少に関する研究
- 富士登山における山岳遭難事故の登山ルート別特性(利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- 沖縄県慶佐次川におけるカヌー利用者の混雑感評価と許容限界と社会的収容力に関する考察(利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- ランドスケープ・デザインにかかわる研究の動向 (特集 ランドスケープ研究の潮流と成熟社会,震災復興への展望)
- 特集「利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方」の発行に際して
- 自然資源とレクリエーション資源を考慮した自然公園のゾーニング手法の検討
- 支笏洞爺国立公園における公園計画と国有林森林計画の関係について
- 俵浩三著, 北海道・緑の環境史, 北海道大学出版会, 2008年4月, 428頁, 3,675円
- 札幌市で展開される園芸ボランティア活動における市民グループの類型化とその特徴 (平成25年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(31))
- 十和田八幡平国立公園奥入瀬渓流におけるリスクマネジメントの現状と課題 : 利用者と管理者の視点から
- 2014年春季大会論文 国立公園の計画と管理の課題 : 大雪山国立公園を事例とした検証
- 外来種ニセアカシア種子の発芽特性と種皮の不透水性(会員研究発表論文)
- 仕切り板によるニセアカシア稚樹の成長と根圈抑制への影響 : 苗畑の実験結果から(会員研究発表論文)
- ニセアカシア種子における吸水部位の種子形成に伴う変化(会員研究発表論文)
- ニセアカシア種子の吸水部位からみた発芽条件の検討(会員研究発表論文)
- 海外自然公園情報 ニュージーランドの国立公園におけるリスクマネージメントの取組み
- 札幌市を事例とした園芸ボランティア活動における団体メンバーの意識と団体形態
- 自然公園研究の国際的動向とわが国の課題 (特集 国際的な視野から見た観光研究)