落葉広葉樹林の林床へのエゾエンゴサク種子の播種または塊茎の移植
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Large and aesthetic populations of native plant species such as Erythronium japonicum, Corydalis ambigua, Gagea lutea, Cardiocrinum cordatum var. glehnii, and Trillium camschatcense impart a beautiful color to the floors of broad-leaved deciduous forests in Hokkaido, Japan. In this study, we revealed that the effects of seed sowing, tuber age, and transplanting depth of tubers in Corydalis ambigua on the germination and growth of tubers in the following year. In May, immediately after the seed collection, seeds were sown both in pots in the flame house and in the deciduous forest floor. Pots were watered adequately and the soil surface in the forest floor was well prepared. In the following spring, 66% of the seeds germinated in pots and 36% - 45% of the seeds germinated in the forest floor. Both the 1-year-old tubers and the 2-year-old tubers were transplanted at a depth of 2 cm or 8 cm in the autumn immediately after the root emerging from tubers, and then more than 89% of both tubers that were transplanted at a depth of 2 cm or 8 cm sprouted leaves in the following spring.Tubers transplanted at a depth of 8 cm tended to grow more than tubers transplanted at a depth of 2 cm. Dry weight of 1-year-old tubers that experienced one growing season increased by 3 - 7 times to their initial dry weight,and by 3 - 5 times in the 2-year-old tubers. About 50% of the 2-year-old tubers transplanted in autumn flowered in the following spring and have average of about 3 flowers. However no 1-year-old tuber flowered in the next year.
- 社団法人 日本造園学会の論文
著者
関連論文
- 北海道恵庭市で採取したツルアジサイ(Hydrangea petiolaris Sieb. et Zucc.)種子の発芽特性(第38回大会)
- ハマヒルガオ(Calystegia soldanella(L.)Roem.et Schult.)種子の硬実休眠と濃硫酸などによる休眠打破処理の効果
- リシリヒナゲシ (Papaver fauriei) とその近縁種であるチシマヒナゲシ (P. miyabeanum) のITS領域の比較
- 緑地への短期間のヒツジ放牧による草量抑制効果とヒツジを含む風景に対する人の印象(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 行政情報 2010年国際生物多様性年記念 北海道の緑と生物多様性フォーラム
- 北海道石狩浜における海浜植生の被覆面積の変化
- シシオウマル (Notocactus submammulosus var. pampeanus) 種子の休眠とベンジルアデニンおよび過酸化水素水による休眠打破
- ニセアカシアの繁殖特性--タネから見た成長特徴
- 都市公園での刈り取り管理によるスズラン個体群の回復
- 福井市におけるウマノアシガタ個体群の畦畔への導入とその後の植生管理(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 野生植物の種子発芽特性の解明と植生回復への利用に関する研究(緑化工学会賞(論文賞),2008年学会賞受賞寄稿)
- 利尻島固有種であるリシリヒナゲシ (Papaver fauriei) における自生個体群と栽培個体群のITS領域の解析
- 絶滅危惧種レブンソウ(Oxytropis megalantha H. Boiss.)の種子発芽と開花個体までの育成(第36回大会)
- キバナノアマナ (Gagea lutea Ker-Gawl.) 種子の発芽に及ぼす貯蔵方法・播種時期・埋土深・光の影響
- センダイハギ(Thermopsis lupinoides Link)種子の物理的休眠の解除と発芽生態(第35回大会)
- 北海道の希少種であるムラサキモメンヅル種子の休眠打破と発芽後の生育
- ノシラン(Ophiopogon jaburan Lodd.)種子の発芽特性と貯蔵法および実生の初期生育(繁殖・育苗)
- 北海道石狩海岸における車両の走行が植生と土壌に及ぼす影響
- 播種時期と埋土深がハマヒルガオとハマエンドウの出芽と生残に及ぼす影響
- 塊茎のサイズと齢及び分割がイモカタバミ(Oxalis articulata Savigny)の生育に及ぼす影響
- 硬実休眠が解除されたハマヒルガオ種子の発芽に及ぼす, 温度, 光, 埋土そして貯蔵の影響
- 人里に咲く普通の野の花の行く末は? 農作業としての草刈りによって維持されるあぜ道の植物
- ジャノヒゲの多胚種子の形態観察
- 国営公園の管理運営に対する提言--国営公園の自然資源の確保と利用
- ジャノヒゲの多胚種子形成について
- 海浜植物の保全と景観への利用を目的としたハマエンドウの種子発芽特性(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 落葉広葉樹林の林床へのエゾエンゴサク種子の播種または塊茎の移植
- 外来種ニセアカシア種子の発芽特性と種皮の不透水性(会員研究発表論文)
- 仕切り板によるニセアカシア稚樹の成長と根圈抑制への影響 : 苗畑の実験結果から(会員研究発表論文)
- ニセアカシア種子における吸水部位の種子形成に伴う変化(会員研究発表論文)
- ニセアカシア種子の吸水部位からみた発芽条件の検討(会員研究発表論文)
- 緑化工への利用が期待される矮性トールフェスクの特性調査