日本とオーストリアにおける戸外活動の比較調査の経緯と実施
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-01-24
著者
-
愛甲 哲也
北海道大院農学研究院
-
愛甲 哲也
北海道大学大学院農学研究院
-
青木 陽二
独立行政法人国立環境研究所
-
愛甲 哲也
北大 大学院農学研究院
-
愛甲 哲也
北海道大学大学院農学研究科園芸緑地学講座
-
愛甲 哲也
北海道大学
関連論文
- 積雪寒冷地における規模と周辺環境の異なる街区公園の周辺住民の利用実態と意識について
- リシリヒナゲシ (Papaver fauriei) とその近縁種であるチシマヒナゲシ (P. miyabeanum) のITS領域の比較
- 絶滅危惧種の保全に対する利害関係者の認識の違い--礼文島のレブンアツモリソウをめぐって
- 都市の緑地における犬連れ利用者の実態と意識(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 緑地環境に着目した北海道大学とマサチューセッツ大学のキャンパス比較
- 自然の遊び場に対する子どもの意識--子どもの戸外遊び環境としての公園整備に関する研究
- 札幌市を事例とした街路の花植えへの住民参加に関する研究
- 札幌市を事例とした街路の花に対する意識に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 自然公園における写真を用いた混雑感と許容限界の把握について(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 北海道における山岳会による山岳地管理の現状と課題(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 北海道沿岸域における自然景観の保全に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 札幌市における街区公園施設整備の変遷
- 北海道石狩浜における海浜植生の被覆面積の変化
- 北海道石狩浜における海岸利用者の景観に対する評価について(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 北海道美瑛町の農村地域におけるシークエンス景観の評価(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 北海道恵庭市恵み野を事例とした住民の庭づくりに対する意識と取り組みについて(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 混雑とマナーの悪さに対する登山者の許容限界とコーピング行動について(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 大雪山国立公園における登山者のインパクトの認識と屎尿処理への態度(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 都市内河川景観における視線方向による評価構造の相違(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- マサチューセッツ州における土地利用と緑地の変化
- 北海道胆振海岸を事例とした住民による海岸評価に関する研究
- 山岳地のキャンプ場におけるテントの設置が混雑感に及ぼす影響について(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 極東ロシアの自然風景調査と日本自然風景の紹介
- 最近の研究から 望ましい登山道の管理と整備とは?--大雪山と利尻山における研究と取組みより
- 登山道補修に関する登山者と地域関係者の評価と課題(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 利尻山における登山道整備への登山者と地域関係者の認識(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 大雪山国立公園における登山利用者の混雑感に関する研究
- 1900年ごろまでに来日した西洋人の日本とスイスとの風景比較
- 小石川後楽園の利用容量の試算
- 車いす使用者からみた都市公園利用意識と園路の連続性の実態--札幌市における大規模公園を事例として
- 利尻島固有種であるリシリヒナゲシ (Papaver fauriei) における自生個体群と栽培個体群のITS領域の解析
- 公園緑地の利用と調査(3)公園利用調査の管理・計画への応用 (平成19年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 自然観光地開発におけるゲートウェイシティの景観形成のあり方に関する研究
- 欧文文献における『背景』と『環境定位』の関係を扱った研究の系譜と特徴(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- キャンプ利用が植生及び土壌へ及ぼす影響について
- 大雪山国立公園におけるキャンプ場の裸地の変化について
- はるかな山をいつまでも--大雪山におけるアクセスと野営地の研究から (特集 自然公園とキャンプ)
- 北米における Personal Watercraft (PWC) 利用規制に関する動向
- 日光国立公園尾瀬地区における利用者数変動要因分析(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 自然公園の社会的収容力--大雪山における登山者の混雑感研究より (特集2:自然公園の収容力)
- カムイワッカの利用状況と,そこで利用者が示した混雑感や許容限界,対処行動(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 自然感をもたらす植生群 : 南アルプスの植生写真の提示結果
- 書評 俵浩三著 北海道・緑の環境史
- 札幌市を事例とした街路の花植えへの住民参加に関する研究
- 緑地における混雑感の測定方法
- 公園緑地の利用と調査(平成17年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- ヘドニック法による住宅地の価格形成における公園緑地の効果に関する研究 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 山岳性自然公園における利用者の混雑感評価と収容力に関する研究
- 日米の自然公園計画における収容力の位置づけと日本における課題
- イメージから創造へ--新たなニワを創る(その7)カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)のこれから
- 大雪山国立公園の登山者が来訪動機の充足を期待した区域と登山経路(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 大雪山国立公園におけるキャンプ場の利用人数と混雑感評価について(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 大雪山国立公園において登山者が利用人数やマナーに不快を感じ始める許容限界について(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 大雪山国立公園における登山利用者からみたキャンプ場の混雑感評価と関わる要因
- 自然公園水域におけるプレジャーボート利用の影響と利用調整の課題について
- 支笏洞爺国立公園における公園計画と国有林森林計画の関係について
- ヘドニック法による住宅地の価格形成における公園緑地の効果に関する研究
- 日本とオーストリアにおける戸外活動の比較調査の経緯と実施
- 山岳地における自然探勝路の利用者行動モデルによる混雑度の解析(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 西洋人の日本の風景評価に果たした植物分類学の知識
- ミュンヘン市の住宅地における緑視率変化が景観評価に与える影響
- 1900年までに来日したスエーデン人の風景記述に及ぼした植物分類学の知識
- 俳句の植物季語に表れた季節変化に関する研究
- 札幌都市圏における土地利用変化と緑地の減少に関する研究
- 札幌市北部を事例としたア-バンフリンジの景観評価について
- 富士登山における山岳遭難事故の登山ルート別特性(利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- 沖縄県慶佐次川におけるカヌー利用者の混雑感評価と許容限界と社会的収容力に関する考察(利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方)
- ランドスケープ・デザインにかかわる研究の動向 (特集 ランドスケープ研究の潮流と成熟社会,震災復興への展望)
- 特集「利用が集中する保護地域における持続可能な資源管理のあり方」の発行に際して
- 米国におけるランド・トラストと農地保全
- 自然資源とレクリエーション資源を考慮した自然公園のゾーニング手法の検討
- 支笏洞爺国立公園における公園計画と国有林森林計画の関係について
- 俵浩三著, 北海道・緑の環境史, 北海道大学出版会, 2008年4月, 428頁, 3,675円
- 札幌市で展開される園芸ボランティア活動における市民グループの類型化とその特徴 (平成25年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(31))
- 十和田八幡平国立公園奥入瀬渓流におけるリスクマネジメントの現状と課題 : 利用者と管理者の視点から
- 知床財団による公園管理活動と組織化努力(山中報告へのコメント,国立公園と森林管理-その成立、理念と実際-,(財)林業経済研究所 第6回シンポジウム(林業経済学会共催))
- 大雪山国立公園トムラウシ山における登山者のルート選択要因 (平成25年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(31))
- 2014年春季大会論文 国立公園の計画と管理の課題 : 大雪山国立公園を事例とした検証
- 海外自然公園情報 ニュージーランドの国立公園におけるリスクマネージメントの取組み
- 札幌市を事例とした園芸ボランティア活動における団体メンバーの意識と団体形態
- 自然公園研究の国際的動向とわが国の課題 (特集 国際的な視野から見た観光研究)