メキシコに分布するステビアの観賞性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-03
著者
-
矢原 徹一
九州大学大学院理学研究院生物科学部門
-
矢原 徹一
九州大学大学院 理学研究院
-
長谷川 [まさ]弘
九州大学大学院理学府
-
比良松 道一
九州大院農学研究院
-
比良 松道一
九州大院農学研究院
-
矢原 徹一
九州大院理学研究院
-
中澤 幸
九州大院理学府
-
大西 亘
九州大理学部
-
長谷川 匡弘
九州大院理学府
-
長谷川 弘
九州大学大学院理学府
関連論文
- マクロ生態学をめざすナチュラリストへの3つのアドバイス(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- 自然再生事業指針
- キスゲとハマカンゾウの送粉シンドロームに関する花形質の遺伝的基礎を探る(エコゲノミクス : ゲノムから生態学的現象に迫る)
- 福岡県における野外でのセイヨウオオマルハナバチの再確認と定着状況の評価に関する課題
- 韓国に分布する三倍体オニユリの遺伝的分化
- タカサゴユリとハカタユリの種間雑種育成
- テッポウユリとタカサゴユリの交雑親和性における集団間変異
- SSR分析によるサツキとマルバサツキの集団遺伝構造の解明
- ハカタユリ(Lilium brownii var. colchesteri)の開花調節
- 訪花昆虫とリンゴおよびナシの結実との関係
- AFLP分析によるサツキ古花品種の来歴の検証
- テッポウユリにおける自家和合・不和合性の種内変異
- 三倍体オニユリにおける葉緑体DNAハプロタイプの変異
- 三倍体雑種ブドウにおける無受精小粒種子形成
- 園芸・緑化植物とそれを取り巻く野生動植物との関わり
- サツキとマルバサツキ, および2種の雑種集団における花・葉形質の変異
- タカサゴユリを用いた種間雑種の育成
- ブドウ三倍体雑種の無核果粒の大きさから見た単為結果性の遺伝性の評価
- メキシコに分布するステビアの観賞性
- テッポウユリに見いだされた自家和合性
- コオニユリの授粉によって多数産出された三倍体オニユリの発芽可能な種子
- 屋久島に生育するマルバサツキとサツキにおける生殖隔離の崩壊要因
- オニユリおよびコオニユリの遺伝的変異によって推定された三倍体オニユリの起源
- シンテッポウユリ種子へのオリザリン処理による倍数体作出 : (第1報)処理の時期と期間の検討
- シンテッポウユリ種子へのオリザリン処理による倍数体作出 : (第2報)品種間差異の検討
- AFLP分析によるワビスケ品種群の遺伝的変異とその成立
- 三倍体に二倍体または四倍体ブドウを交配して得られた異数体雑種実生の染色体数の頻度
- 三倍体と二倍体または四倍体との交配から得られた雑種の異数性
- 三倍体ブドウを用いた倍数間交配による実生の作出
- 多数の三倍体を用いた異数体ブドウの作出法の検討
- シクラメンの栽培品種におけるAAT、GPIおよびPGMアイソザイムの変異
- 胚珠・胚培養による異数体ブドウの作出(予報)
- 胚培養による3倍体ブドウの育成
- 3倍体ブドウの特性
- ブドウにおけるPGI,PGMアイソザイムの遺伝子変異とその有用性
- 緑を育む九州大吟醸プロジェクト : 地元企業・NPO・大学の協働モデル
- テッポウユリとタカサゴユリの種分化に関わる種間の生育地および生殖隔離
- テッポウユリとタカサゴユリの種分化に関わる生活史戦略
- テッポウユリとタカサゴユリにおける実生1年目の生長の種内・種間変異
- テッポウユリとタカサゴユリにおける地方集団間の交雑親和性
- テッポウユリとタカサゴユリの種子発芽生理
- テッポウユリとタカサゴユリにおける種内および種間の遺伝的分化
- テッポウユリ、タカサゴユリおよびシンテッポウユリのアイソザイム変異
- 誌上討論農業の生態系を通して見えるもの : 生産と科学と社会
- 花香と花色 : キスゲとハマカンゾウの種差の遺伝的背景を探る(第6回日本植物分類学会賞受賞記念論文)
- エコゲノミクスは進化生態学をどう変えるか?(エコゲノミクス : ゲノムから生態学的現象に迫る)
- 福岡県
- 日本生態学会の法人化に向けて
- 九州大学新キャンパスでの生物多様性保全と環境教育の展開 (特集 森を活用した体験的な環境教育の展開)
- 有性・無性生殖植物と病原体の共進化--ヒヨドリバナ-ジェミニウイルス系の研究から (特集:進化生物学) -- (分子レベルの生物系統学)
- 性の短期的利点と長期的利点--性をなくした植物が物語る証拠 (特集2 進化とゲーム)
- 日本の絶滅危惧種の現状について : 減少要因としての食害
- ユリ属植物における効果的な染色体倍加法 : オリザリン処理の時期および時間の検討
- Application of Flow Cytometry for Rapid Determination of Ploidy Levels in Asparagus (Asparagus officinalis L.)
- フローサイトメトリーによるヤブツバキの倍数性簡易判別法の検討とハルサザンカゲノムに関する考察
- 対馬におけるオニユリの倍数性変異
- 性のパラドックスと宿主・病原体間の共進化 : 「赤の女王」の実体に迫る
- レッドデータブックとは何か:絶滅の恐れの規準のあり方をめぐって
- 屋久島(野外研究サイトから(19))
- 三倍体オニユリの起源を探るためのフローサイトメトリー, および酵素多型分析
- Agrobacterium rhizogenes を用いたシカクマメの形質転換
- アスパラガス品種におけるアイソザイム変異
- 送粉共生系の保全を目的とした園芸植物の利用 : 果樹園の樹木に訪花する昆虫
- シカクマメにおけるアイソザイム変異と遺伝解析