劇症肝不全を合併した熱中症III度症候群の一救命例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-07-15
著者
-
前野 良人
関西労災病院重症治療部
-
木下 順弘
熊本大学医学部附属病院集中治療部
-
木下 順弘
熊本大学医学部附属病院高次救急集中治療部
-
前野 良人
大阪府立病院救急診療科
-
米満 弘一郎
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター救命救急センター
-
前野 良人
大阪大学第二外科:京都大学分子細胞情報
-
前野 良人
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター救命救急センター
-
前野 良人
国立病院機構大阪医療センター 救命救急センター
-
前野 良人
大阪府立病院心臓内科
-
白 鴻成
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター救命救急センター
-
大西 光雄
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター救命救急センター
-
西野 正人
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター救命救急センター
-
定光 大海
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター救命救急センター
-
西野 正人
国立病院機構大阪医療センター救命救急センター
-
木下 順弘
熊本大学医学部附属病院 救急部・集中治療部
-
米満 弘一郎
国立病院機構大阪医療センター救命救急センター
関連論文
- 動脈穿刺,動脈カニュレーションと圧測定 (外科救急処置アトラス) -- (呼吸・循環系の術技)
- 乳癌術後照射後に発生した対側乳房の血管肉腫の1例
- 示-264 食道原発悪性黒色腫の1切除例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン
- 敗血症を契機に発症した急性副腎不全の1例
- Midazolam・propofol 併用による抗筋痙攣療法をおこなった重症破傷風の1例
- 56時間の心停止から回復し心臓再同期療法により社会復帰しえた劇症型心筋炎の1例
- P-1015 αカテニン欠損細胞は印環細胞へ分化する.
- 救命救急センターからの報告--救急医療と慢性期医療の連携 医療難民を発生させないために療養病床の確保と急性期病院との連携 (特集 救急難民を防ぐための病院間の緊急連携の課題)
- 5.生体肝移植後B型劇症肝不全を併発し,各種血液浄化法にて救命できた1例(一般演題,日本アフェレシス学会第15回九州地方会抄録)
- DP-057-2 Sivelestatの急性肺傷害に対する有用性と喀痰分泌制御機構の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 劇症肝不全を合併した熱中症III度症候群の一救命例
- CTの胃内 high density 所見が診断に有用であった急性ブロムワレリル尿素中毒の一例
- 集中治療下経皮的気管切開術における気管支鏡モニターの必要性の検討
- 6. EMR によって食道炎と診断できたヨード不染帯病変(第35回食道色素研究会)
- 原発部位不明時の頸部リンパ節転移の治療方針
- II-H-2. 進行食道癌に対する化学放射線併用療法(第48回食道疾患研究会)
- O-IIa型食道表在癌の検討( IIa型食道表在癌の再検討)
- 頭部外傷により発症したRomano-Ward症候群の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Damage Control Surgery 後の消化管再建が困難であった鈍的腹部外傷の1例
- 7.劇症肝炎における血漿交換の有効性の検討(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 劇症肝炎の血液浄化--bridge useとしての役割 (第11回日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2000) -- (シンポジウム1 急性肝不全・劇症肝炎と血液浄化法)
- 救急医療の標準化と放射線技師(教育講演,第33回秋季学術大会)
- 気管支断端瘻を伴ったARDSに対しECLAが有効であった1例
- 救命救急医療領域におけるDPC(診断群分類)包括評価方式導入の現状
- 経験 病院外でAEDを施行した心室細動の調査検討
- 重度下腿開放骨折 (Gustilo III) 例に対する創外固定 : 初療時から骨癒合獲得まで創外固定を用いた症例の検討
- 細胞間接着装置複合体と上皮細胞極性の形成維持機構 (特集 細胞極性の形成機序)
- カドヘリンを介した細胞接着におけるαカテニン内ZO-1結合領域の役割
- 慢性膵炎を契機に脾膿瘍と脾梗塞を発症した1例
- L1-15 食道癌周術期管理に及ぼす術前放射線併用化学療法の影響(第47回日本消化器外科学会総会)
- 325 早期胃癌に対する内視鏡的粘膜切除術 (EMR) の適応拡大症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 長期間の大量輸液を要した水酸化ナトリウムによる広範囲化学熱傷の1例
- 重症急性膵炎を契機に発症し, ボリコナゾールの経腸投与が有効であったカンジダ属敗血症の1例
- 劇症肝炎と血液浄化--血液浄化の意義と看護のポイント (特集 急性血液浄化法の看護)
- 持続血液濾過透析(CHDF)の省力化とリスクマネージメント (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (ワークショップ4 急性血液浄化法での省力化とリスクマネージメント)
- 急性血液浄化療法における臨床工学技士の現状とその体制・業務内容と問題点 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (シンポジウム3 急性血液浄化療法における臨床工学技士の現状とその体制・業務内容・問題点)
- 血液浄化の種類と適応疾患,血液浄化療法の基本について (特集 急性血液浄化法の看護)
- CHDF施行時におけるリスクマネージメント (第14回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2003) -- (パネルディスカッション2 急性血液浄化療法におけるリスクマネージメント)
- その他の外因性疾患 偶発低体温症(accidental hypothermia) (生涯教育シリーズ(69)実践 救急医療) -- (初期診療における指針)
- 救急医療体制の評価 (特集 曲がり角に来た救急医療体制)
- 救急医療における終末期医療のあり方に関する提言(ガイドライン) (特集 救急診療ガイドライン) -- (その他:救急医療に関連するもの)
- 頭部外傷における薬物療法 (特集 EBMを重視した頭部外傷の病態・診断・治療) -- (ICU管理)
- 気管挿管 (特集 正しい救急処置--その根拠と合理性を考える) -- (呼吸にかかわる手技)
- 重症感染症 (特集 実践! 輸液・輸血ガイド) -- (各種病態に対する輸液・輸血)
- 開放性骨折後骨露出部に対し, bFGFスプレーとPGE1軟膏の局所療法で治癒した1症例
- 動脈圧ラインに使用したヘパリン加生食によるヘパリン起因性血小板減少症の1例
- SF-095-5 SIRSにおけるCXCL8の発現の意義とその受容体(CXCR1,CXCR2)を標的とした治療戦略(サージカルフォーラム(95)救急・外傷-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 左方偏位した甲状腺右葉の1例
- II-2.アセトアミノフェン(APAP)中毒から劇症肝不全となり救命できた1例(一般演題,日本アフェレシス学会第17回九州地方会抄録)
- II-1.当院の劇症肝不全の治療(血液浄化法)成績の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第17回九州地方会抄録)
- 救急・集中治療における薬剤師の役割と多職種連携 : 医師の立場から(シンポジウム10 救急・集中治療における薬剤師の役割と多職種連携,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 国立病院機構の救命救急センターにおける現状 (特集 児童虐待(1))
- SF-047-5 侵襲微小環境における白血球の間質浸潤機構の解析とその意義について(ケモカインとECMの視点から)(SF-047 サージカルフォーラム(47)救急 侵襲 ショック,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 外傷患者における冷汗の意義