ハイパースペクトル計測に基づく正規化分光反射指数NDSIマップおよび波長選択型PLSによる植物・生態系変量の評価 : 米粒タンパク含有率・クロロフィル濃度・バイオマス評価を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hyperspectral reflectance is an important data source for remote sensing of vegetation and ecosystems, especially in assessment of ecophysiological and physiochemical properties. Nevertheless, major advantages of hyperspectra such as waveband richness, sharpness of wavebands, and spectral continuity have not been well utilized to date. Here, we investigated the ability of two methods 1) normalized difference spectral index (NDSI) using thorough combinations of two wavebands (NDSI [i, j]=[Rj-Ri]/[Rj+Ri] using reflectance values Ri and Rj at i and j nm wavelengths), and 2) partial least squares regression (PLS) with waveband selection based on a case study in rice canopies. Three important rice variables (grain protein content : GPC, chlorophyll content : CHL, and above-ground biomass : AGB) were analyzed with airborne and ground-based hyperspcetral data. Results showed that the predictive-ability map of NDSI was useful for extracting effective wavebands and bandwidth for specific variables. NDSI [970, 570], NDSI [710, 550], and NDSI [710, 630] were selected as the best NDSIs for predicting GPC, CHL and AGB, respectively. The predictive ability of the best NDSIs was much higher than that of NDVI, especially in GPC and AGB, and comparable with those of the multiple linear regression (MLR) using four selected bands or PLS using all bands. The PLS with waveband selection used only 20-50% of all wavebands, but showed much higher predictive ability than the other methods. Number of wavebands selected commonly for the three variables was only 2% and 10-20% for any pairs among the three, whereas 18% was never used. Results suggest that NDSI map and IPLS are useful for advanced use of hyperspectral data, especially in parallel assessment of multiple vegetation/ecosystem variables.
- 2008-09-25
著者
-
境谷 栄治
青森県農林総合研究センター
-
川村 健介
広島大学大学院国際協力研究科
-
井上 吉雄
農業環境技術研究所
-
ミア ギァシュディン
BSMRAU Bangladesh
-
中野 憲司
山形県農業総合研究センター
-
川村 健介
農業環境技術研究所
-
井上 吉雄
農林水産省農業環境技術研究所
-
井上 吉雄
農業環境技術研究所 隔測研究室
-
中野 憲司
山形県立農試
-
井上 吉雄
(独)農業環境技術研究所
関連論文
- 内蒙古シリンゴロ草原の衛星モニタリング共同研究(アジアの草原研究)
- ハイパースペクトル計測に基づく正規化分光反射指数NDSIマップおよび波長選択型PLSによる植物・生態系変量の評価 : 米粒タンパク含有率・クロロフィル濃度・バイオマス評価を事例として
- 45 陸域食糧生産生態系の変動モニタリングと構造解析 : 第3報 土地利用・生態系管理技術からみたラオス焼畑生態系 : 大気間炭素収支の試算(リモートセンシング・モデリング)
- 陸域食糧生産生態系の変動モニタリングと構造解析 : 第2報 ラオス移動耕作生態系の近年の空間分布状況とその変化(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 44 第1報ラオス北部移動耕作生態系のリモートセンシングによる実態解析の初期結果(陸域食糧生産生態系の変動モニタリングと構造解析)
- 草原生態系の保全と持続的利用にむけて : 衛星モニタリングとGPS/GIS(大規模長期生態学研究とは何か?)
- 二時期の Landsat/TM 画像を用いた阿蘇牧野の植生変化情報抽出
- 中国内蒙古草原の保全と利用 : 11. GPS/GISおよびMODISデータを用いた放牧圧の定量化
- 気象データに基づく中国内蒙古草原採草地のNOAA/NDVI季節変化推定モデル
- 1-14 中国内蒙古草原の保全と利用 : 8. 羊群の空間利用分布と MODIS/NDVI の関係
- 赤外線放射測温によるトマトの水ストレス反応の検出 -高糖度トマト栽培における低土壌水分管理への応用-
- 内蒙古シリンゴロ草原の衛星モニタリング共同研究
- 牛用に開発された首式顎運動計測装置(バイトカウンター)の羊への応用
- 渦相関法による平坦地の地表面フラックス推定における平面近似法の適用性
- 作物個体群蒸散速度および植被コンダクタンスのリアルタイム遠隔計測 : 土壌水分変動下のダイズ個体群における遠隔法と茎熱収支法の比較
- 59 水稲群落の光合成有効放射吸収率とマイクロ波後方散乱特性およびハイパースペクトル反射特性の関係
- 水稲群落のマイクロ波後方散乱と生長変量の相関分析およびプロセスモデルによる解析
- 29 水稲群落の生長変量とマイクロ波後方散乱特性の関係 : 全作付期間にわたる多周波・多偏波後方散乱の連続計測
- NOAA AVHRR NDVIと衛生SARデータからの土地被覆情報を併用した牧草生長モニタリング
- 85 スペクトル画像の空中計測による作物・圃場状態の診断と予測 : 第5報 航空機等による作物・圃場特性の面的変異の評価
- 飛行船型低層巡航リモートセンシングシステム -植生生態・精密農業情報計測のための初期実験-
- 衛星画像と生育予測システムによる水稲生育の広域モニタリング 3.1997年度・利根川下流域についてのケーススタディ
- 作物群落のCO_2、H_2Oフラックス及び放射環境の動態解析 : 1.渦相関法と茎熱収支法によるダイズ群落の蒸散・蒸発散の分離評価
- 衛星画像と生育予測システムによる水稲生育の広域モニタリング2. 収量とバイオマス
- 10-1 衛星情報の草地管理への有効利用
- 衛星画像と生育予測システムによる水稲生育の広域モニタリング 1. 発育指数に伴う Landsat/TM データの動態解析
- 作物管理における情報計測とリモートセンシング(第205回講演会ワークショップ要旨)
- 異なる分解能をもつ人工衛星を利用した草原植生の定量的把握(草地植生の時空解析)
- ノア衛星データを用いた中国内蒙古シリンゴロ草原の地上部現存量の推定
- 1-16 中国内蒙古草原の保全と利用 : 10. 衛星分解能の違いが草原植生の定量的評価に及ぼす影響
- 1-15 中国内蒙古草原の保全と利用 : 9. 地上部現存量、タンパク質含有率およびタンパク質量の季節変化と衛星 NDVI からの推定
- 1-7 中国内蒙古草原の保全と利用 : 7. 放牧ヒツジの成長と草地の牧養力
- 1-6 中国内蒙古草原の保全と利用 : 6. 地上部現存量の季節変化に見る気象の影響
- 1-5 中国内蒙古草原の保全と利用 : 5. 気象衛星ノアを用いた地上部現存量の推定方法
- Estimating forage biomass and quality in a mixed sown pasture based on partial least squares regression with waveband selection
- 水稲の生体情報と穀実重量をレッドエッジポジションから推定するためのハイパースペクトルデータ解析
- ハイパースペクトルデータによる冬小麦の生育推定のための波長選択
- ハイパースペクトルデータを用いたPCRとPLSR解析による水稲生育変数推定の精度向上
- 可視・近赤外ハイパースペクトルデータを用いた水稲生育診断のための分光指数の選択
- 水稲の生体情報と殻実重量をレッドエッジポジションから推定するためのハイパースペクトルデータ解析
- Grassland degradation in China : Methods of monitoring, management and restoration
- 日中共同研究セッションに参加して(第2回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- Comparing MODIS vegetation indices with AVHRR NDVI for monitoring the forage quantity and quality in Inner Mongolia grassland, China
- Estimating the spatial distribution of available biomass in grazing forests with a satellite image: A preliminary study
- 108 マルチステージ・センシングによる小麦の収量・品質診断 : 第1報 マルチステージ・センシングの概念と分光放射計による生育診断
- リモートセンシング生態学
- 雑草群落のギャップ特性と侵入植物 : 1. 小型雑草優占群落における事例
- 105 雑草群落のギャップ特性と侵入植物 : 1. 小型雑草優占群落における事例
- 101 サーモグラフィーを使った水稲個体群水ストレス反応及び微気象の日変動測定
- 29 TDR法に基づく作土層土壌水分計測プローブの試作
- Analysis of the Influence of ENSO on Regional and Seasonal Rainfall in Laos
- スペクトル画像の空中計測による作物・圃場情報の評価 : 第4報 短波長赤外反射計測に基づく作物残査の定量化
- 携帯型分光反射計を用いた林床植生(クマイザサ,Sasa senanensis)の地上部バイオマスおよび葉面積指数分布の推定
- 冷温帯落葉広葉樹林の林冠構成種のリーフフェノロジーが林床の光環境に及ぼす影響
- 89 航空機リモートセンシングによる津軽中央地域における玄米タンパク含有率の推定[2](品質/リモートセンシング・モデリング/その他,日本作物学会第225回講演会)
- 情報化精密農業生産管理へのリモートセンシングの応用(3)
- 情報化精密農業生産管理へのリモートセンシングの応用(2)
- 情報化精密農業生産管理へのリモートセンシングの応用(1)
- 世界における精密農業リモートセンシング研究の現状と将来展開
- 「問題生態系計測研究会」の立ち上げについて
- 133 植物立体構造測定センサによるダイズ調位運動の計測
- 作物群落のCO_2、H_2Oフラックスおよび放射環境の動態解析 : 3.土壌-作物-大気系伝達モデルとリモートセンシングによるCO_2フラックスの評価
- 61 作物群落のCO_2、H_2Oフラックスおよび放射環境の動態解析 : 2. CO_2フラックスとリモートセンシング計測データの関係
- ダイズ群落における蒸散, 蒸発散と日射強度および分光反射特性の関係 : リモートセンシングと日射法に基づいた群落蒸散の簡易評価について
- ハイパースペクトル計測による植物生理特性の評価 1. AOTF分光画像装置の試作および植物水分, 窒素の推定
- 35 植生指数およびストレス指数のリモートセンシングに基づく作物個体群のポテンシャルおよび実際の日蒸散量の評価 : 理論および予備的検証
- 34 分光反射特性と地表面温度の関係およびそれに基づく植生の水分欠乏の新しい評価指標
- 湛水および乾燥条件に対するダイズ3品種の光合成速度と水利用効率の反応に見られた特異性について
- 反射スペクトル計測に基づく畑作物葉水分状態の非破壊評価
- 97 土壌水分変動下における作物個体群の水利用の動態とその非破壊計測 第2報 気孔, 植被コンダクタンスの関係および水利用効率について
- 96 土壌水分変動下における作物個体群の水利用の動態とその非破壊計測 第1報 個体群の蒸散速度, 植被コンダクタンスの評価手法について
- 102 作物環境ストレス反応の非破壊評価 : 第1報 反射スペクトル計測に基づく作物葉水分状態の推定
- P1 生育・収量のモデル予測のための群落変量のリモートセンシング : 1.水稲個体群のfAPAR、窒素濃度と反射スペクトルの関係
- 75 リモートセンシングに基づく水稲の生育予測手法について
- 41 遠隔分光計測と簡易機構モデルに基づく個体群のポテンシャルな蒸散量, 実蒸散量および水ストレスの評価
- 51 スペクトル画像の空中計測による作物・圃場情報の評価 : 第3報 ハイパーイメージングスペクトロメータの試作
- 115 スペクトル画像の空中計測による作物・圃場情報の評価 : 第2報 低層巡航型スペクトル画像計測システムの試作
- 60 スペクトル画像の空中計測による作物・圃場情報の評価 : 第1報 気球システムによる線虫発生圃場のダイズ生育の面的計測
- 44 スペクトル画像の空中計測による作物・圃場状態の診断と予測 : 第8報 作物の光化学的光利用効率とハイパースペクトル反射指数の関係について(リモートセンシング・モデリング)
- 107 スペクトル画像の空中計測による作物・圃場状態の診断と予測 : 第7報 水稲群落の光合成有効放射吸収率fAPARの簡易広域評価とその利用について
- 54 スペクトル画像の空中計測による作物・圃場状態の診断と予測 : 第6報 方向性反射モデルの比較解析と水稲群落変量の逆推定
- 多波長画像からの形態情報抽出法 : 細胞組織から生態系まで(作物の形態研究法 : マクロからミクロまで,連載ミニレビュー)
- 90 ハイパースペクトル反射計測によるコムギ粒タンパク含有率の推定(品質/リモートセンシング・モデリング/その他,日本作物学会第225回講演会)
- 光・電磁波・超音波による作物形態情報の非破壊計測手法(作物の形態研究法:マクロからミクロまで)
- 106 流域圏農耕地生態系の動態解析 : 第2報 地空間情報解析システム構築および域内作付と水質の関係に関するケーススタディ
- 作物群落のCO_2、H_2Oフラックスおよび放射環境の動態解析 : 第4報 日射法とリモートセンシングによる群落蒸散・蒸発散の簡易評価(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 流域圏農耕地生態系の動態解析 : 第1報 環境立地・実況空間データの統合化システムについて(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 時系列衛星データによる土地利用履歴と生態系炭素ストックの広域評価 : ラオス山岳熱帯農林生態系における事例から
- Landsat5号の快晴データ取得率に関する農林業分野からの一考察
- リモートセンシングを用いた生態系の問題解決に向けた応用場面と要件の収集
- 食糧-環境インテリジェンスのための生態系リモートセンシング : 問題解決に向けた信号データ利用法
- 問題生態系計測小特集編集にあたって
- ハイパースペクトル計測に基づいた分光指数およびモデル逆推定による作物葉特性の評価 : 葉水分
- 登熟期における水稲穂の分光反射特性と籾水分および無機成分との関係
- 食糧の生産と安全保障, 生態系の持続性に向けたリモートセンシングの役割
- 分光反射・熱赤外計測に基づく植物の生理的活力の推定手法
- Effects of Phenological Changes of Canopy Leaf on the Spatial and Seasonal Variations of Understory Light Environment in a Cool-temperate Deciduous Broad-leaved Forest : Article
- 精密な草地管理のためのリモートセンシング
- Landsat 5 号の快晴データ取得率に関する農林業分野からの一考察
- 加速度計測に基づく活動量計を用いた放牧牛の採食行動の識別(草地生態系のオーバーユースとアンダーユース)