ホタル由来ルシフェラーゼによるケトプロフェンの不斉判別に関する計算化学的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ホタル由来ルシフェラーゼはD-ルシフェリンを基質とした発光反応を触媒する酵素であることはよく知られているが、最近、同酵素が2-アリールプロパン酸に対してチオエステル化反応を起こすことが報告された。しかも、このチオエステル化反応は高い不斉選択性を示すことも明らかにされている。しかし、この不斉識別の機構については明らかになっていない。そこで本研究では、ゲンジボタル由来のルシフェラーゼに不斉炭素を有する基質を導入した酵素-基質複合体を構築し、分子動力学(MD)シミュレーションを実行し、その解析から不斉選択性発現機構の解明を試みた。そして、各複合体の基質と基質周辺アミノ酸を中心に構造や挙動の比較を行った。その結果、導入基質内に不斉がある場合、その基質の不斉炭素付近にある2つのセリン残基の挙動が大きく異なることが明らかとなった。そして、これらの違いが不斉選択性の要因の一つである可能性が示唆された。
- 2008-12-15
著者
-
林 治尚
兵庫県立大学学術総合情報センター
-
林 治尚
兵庫県大院・工
-
佐々 和洋
兵庫県大院・工
-
佐々 和洋
福井工業高等専門学校物質工学科
-
加藤 太一郎
兵庫県立大学大学院工学研究科
-
宇野 健
県立広島大学経営情報学部経営情報学科
-
中野 英彦
兵庫県立大学大学院工学研究科
-
中野 英彦
兵庫県立大学 大学院工学研究科 物質系工学専攻
-
加藤 太一郎
兵庫県大院・工・物質
-
宇野 健
県立広島大学経営情報学部
-
中野 英彦
兵庫県立大学
-
加藤 太一郎
兵庫県立大学
関連論文
- 適用時間限定型greylistingとthrottlingによる迷惑メール対策の評価(セッション3)
- Weblog及びポータルサイト統合型講義補助e-learningシステムの開発(2)
- 兵庫県立大学における情報新システムの設計と構築
- 遠隔授業システムの運用とその評価
- 2Ja15 Sphingomonas sp. NP5のノニルフェノール酸化酵素によるアルキルフェノール及びビスフェノールの分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2Ja14 Sphingomonas sp. NP5からのノニルフェノール初発酸化酵素遺伝子のクローニング(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2Ip25 ノニルフェニル基含有マイクロフィルターを用いた競合ELISA法によるノニルフェノールの高感度測定(バイオセンシング・分析化学,一般講演)
- ホタル由来ルシフェラーゼによるケトプロフェンの不斉判別に関する計算化学的解析
- 2Da02 ナイロンオリゴマー分解酵素(NyIC)の熱安定性と触媒機能に及ぼすアミノ酸置換効果(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2Dp08 ホタルルシフェラーゼのチオエステル化活性は変異導入によってどのような影響を受けるのか?(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 分子動力学法によるピレン修飾核酸の塩基配列認識プローブ設計のための基礎的研究
- Modrast-P with GTK+ の開発
- AMBERの残基データベースへの新規残基追加支援システム開発
- ピレン修飾DNAのMDシミュレーション
- 分子動力学計算とインターネット環境 II
- クライアント・サーバシステムを利用した生体高分子の模型表示
- エチレングリコールの分子内ポテンシャルと溶液構造
- 分子動力学法による炭酸エステルのシミュレーション
- 分子構造表示プログラムのPDAへの展開
- GTK+による分子構造表示プログラム Modrast-P の開発と改良
- DNA構造解析プログラムの開発II
- DNA構造解析プログラムの開発I
- インターネットを利用した分子シミュレーションの表示システム
- AMBERの実行支援プログラムの開発
- VRMLを用いたタンパク質立体構造表示
- 分子動力学計算プログラムAMBERの実行支援ツールの開発
- 分子シミュレーションとインターネット環境
- SUNワークステーションによるタンパク質立体構造データベースの検索・図示システムの開発
- 迷惑メールはなぜ届くのか
- 複数拠点を結ぶ学校組織内ネットワーク運用事例(パネル企画「インターネットの運用・管理技術の現状と課題」,インターネット運用・管理技術及び一般)
- メンテナンスフリーを目指した適用時間限定型greylistingによる迷惑メール対策とその効果(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 大学統合に伴う学内ネットワークの再設計と遠隔授業システムの運用(サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 大学統合に伴う学内ネットワークの再設計と遠隔授業システムの運用(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 大学統合に伴う学内ネットワークの再設計と遠隔授業システムの運用
- 大学統合に伴う学内ネットワークの再構築と遠隔授業システムの構築及び運用
- 2Dp07 ホタルルシフェラーゼは基質の不斉をどのように見分けているのか?(酵素学・酵素工学,一般講演)
- DNAハイブリダイゼーションにともなうアントラキノン修飾DNAの電気化学応答
- 化学ソフトウェア学会論文誌の電子出版 - インターネットによるオンライン公開と印刷体雑誌出版の統合 -
- 化学ソフトウェア学会論文誌の電子出版
- 2Dp11 6-アミノヘキサン酸環状2量体加水分解酵素(NylA)の触媒機構(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2Dp10 加水分解酵素の逆反応によるアミド合成 : 高効率触媒の形成要件(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 1Fp06 ナイロンオリゴマー分解酵素の実験室内進化 : 触媒中心形成の構造基盤(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1Fp07 ナイロンオリゴマー分解酵素によるアミド合成・分解機能とアミノ酸置換効果(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- ホタルルシフェラーゼは,本当に「光らせる触媒」か?!(バイオミディア)
- 活性酸素を発生しない酸化チタンの開発と特性 (特集 紫外線防御試験法の国際的動向と紫外線防御剤の開発の課題)
- 2Da03 N-terminal nucleophile(Ntn)-hydrolases family(NyIC)の耐熱化機構(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 1C10-3 6-アミノカプロン酸環状2量体加水分解酵素(EI)・基質複合体のX線結晶構造解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1C10-4 エンド型6-アミノカプロン酸オリゴマー加水分解酵素(E)のX線結晶構造解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 3H10-5 Rhodococcus sn. PN1株の4-ニトロフェノールモノオキシゲナーゼ(NphA1)のX線結晶構造解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3F11-1 6-アミノカプロン酸環状2量体加水分解酵素(EI)のX線結晶構造解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- インターネットを利用した学術雑誌の電子出版システム
- 論文誌 (The Journal of Chemical Softoware) のオンライン化
- 耐水処理が革の染色堅ろう度に及ぼす影響
- ドライクリーニングが革の耐水性低下に及ぼす影響
- 非天然型アミノ酸をタンパク質中へ導入するためのアミノアシル-tRNA調製法 (特集 生体触媒研究の新潮流)
- 適用時間限定型greylistingを用いた迷惑メール対策における配送遅延の改善
- 兵庫県立大学における情報新システムの構築と移行
- 2Bp12 Rhodococcus sp. PN1株の4-ニトロフェノール分解における二つの酸化酵素系の役割(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2Fp01 ホタルルシフェラーゼの発光活性と2-アリールプロパン酸に対する立体選択的なチオエステル化活性の関係(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- ニトロフェノールの微生物分解の分子機構とインドにおけるバイオレメディエーションの試験研究
- Sphingomonas sp. NP5 株のノニルフェノール代謝経路の解明
- ノニルフェノール(NP)分解菌 Sphingomonas sp. NP5 株のNP分解能欠損株の構築とNP分解能のプラスミド依存性の検討
- 3H10-4 Rhodococcus sp. PN1株の第二の4-ニトロフェノール酸化酵素の機能解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3P-2008 3-メチル-4-ニトロフェノール分解菌の分離・同定と分解経路の解明(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2006 3,4-ジクロロアニリン分解菌の分離と分離株のアニリン誘導体分解特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- DV による遠隔授業システムの運用と評価
- フリーソフトウェアを用いた動画配信システムの開発と応用
- 情報処理技術者資格取得支援の取組み〜課外学習環境の整備と活用
- 積層型マイクロリアクターを用いた酵素免疫測定法による生体物質測定系の開発
- メンテナンスフリーを目指した適用時間限定型greylistingによる迷惑メール対策とその効果(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 4H-1 情報処理技術者資格取得支援の取組み : 学習支援のための多面的アプローチ(情報技術教育,教育情報システム,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 複数拠点を結ぶ学校組織内ネットワーク運用事例(パネル企画「インターネットの運用・管理技術の現状と課題」,インターネット運用・管理技術及び一般)
- 複数拠点を結ぶ学校組織内ネットワーク運用事例(パネル企画「インターネットの運用・管理技術の現状と課題」,インターネット運用・管理技術及び一般)
- 1B17-1 マイクロ流体フィルタを反応場とした積層型分析システムの構築と多検体分析への応用(醸造学,醸造工学/センサー・計測工学,ロボット工学/生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 6H-3 情報リテラシー教育における学生のスキル評価に関する研究(大学の情報教育,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 汎用ワークステーションによる分子軌道表示プログラム
- SUNワークステーション上での分子構造表示プログラムの開発(2)
- タンパク質立体構造図示システム
- SUNワークステーション上での分子構造表示プログラムの開発
- ワークステーションによるタンパク質立体構造データベース検索・図示システムの機能拡張
- 1F11-1 α-置換カルボン酸のデラセミ化反応に関与する酵素の精製とクローニング(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- DVによる遠隔授業システムの運用と評価
- 1G09-5 ナイロンオリゴマーの酵素法による合成(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- インターシップ支援に利用するWeb会議システムの構築と運用
- 広島県立大学における遠隔講義システムの現状と課題--理論的考察を中心に
- ハードとソフトと人間と
- 1Cp16 Acinetobacter sp. YAA株のアニリンジオキシゲナーゼのアニリン酸化機構の解析(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 2Dp17 ホタルルシフェラーゼが触媒するチオエステル化反応で基質認識をつかさどる部位の解析(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 3Da02 ナイロンオリゴマー分解酵素NylBの基質認識機構(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 3Da01 アミド化合物の酵素合成 : 高効率触媒の形成要件(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 3Da07 アシル-CoAシンセターゼは脂肪酸とアミノ酸のアミド化反応も触媒できる(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 3Da12 6-アミノヘキサン酸環状二量体加水分解酵素(NylA)の基質結合部位の解析(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 3Ga06 Pseudomonas putida SN1の3-メチル-4-ニトロフェノールの分解経路の解明(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1Cp12 キチン・キトサン系バイオ凝集剤高生産細菌のスクリーニング(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 2Dp15 耐熱化NylCによる6ナイロンの酵素分解(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2Dp14 ナイロンオリゴマー分解酵素(NylC)の高度耐熱化(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2Dp13 ナイロンオリゴマー加水分解酵素(NylC)の自己分断機構(酵素学・酵素工学,一般講演)
- B21 日本コンピュータ化学会論文誌におけるXML形式への移行(セッションB2情報システム・流通2,一般発表概要,第8回情報プロフェッショナルシンポジウム)
- 物質生産手段としてのホタルルシフェラーゼの利用法
- 兵庫県立大学における大学法人化に係る情報関連システムの改編