脳炎症状で発症し中枢神経原発悪性リンパ腫が疑われた透析患者の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は78歳,男性.近医へ外来透析通院中の患者で,2006年6月中旬より頭痛が出現したため21日近医の救急外来を受診した.頭部CTを施行し,脳出血や梗塞巣などの異常所見は認められず鎮痛薬を処方され帰宅した.しかしその後も頭痛は消失せず,6月26日見当識障害にて当院へ入院.当初の頭部CTでは異常所見は認められず,意識障害,ごく軽度の項部硬直,髄液所見(単核球優位の細胞増加83/3mm3,蛋白増加295mg/dL)よりウイルス性髄膜脳炎と診断し,アシクロビルの投与を行った.しかし呼吸状態も悪化してきたため一時人工呼吸管理となり,さらにステロイドパルス療法も併用し治療を行った.2週間後には人工呼吸管理から離脱でき,意識状態も完全に回復しリハビリ病院への転院を考慮するほどになっていた.しかし9月より再び意識状態が悪化し,頭部CT上造影剤で増強される腫瘤様陰影を認めたため,単なる髄膜脳炎ではなく中枢神経原発悪性リンパ腫の可能性を考慮し,2回目のステロイドパルス療法を施行した.これらの治療にもかかわらず11月よりさらに意識レベルは低下し,CT上の陰影も増大傾向となった.血清IL-2レセプター919IU/mL,髄液中IL-2レセプター259IU/mLと高値を示し,髄液細胞診上classIIIb,クロマチン増加の高い異型リンパ球を認めたため,画像所見などから中枢神経原発悪性リンパ腫が最も疑われると判断した.その後の治療にも反応せず12月26日永眠された.本症例のように当初はウイルス性髄膜脳炎様症状のみであり,後に画像所見上造影剤にて増強される腫瘤陰影の変化が現れ,中枢神経原発悪性リンパ腫が強く疑われた症例を経験した.亜急性の意識障害を呈する患者の鑑別診断のひとつとして,一般的な髄膜脳炎のみならず,中枢神経原発悪性リンパ腫の可能性を考慮する必要があると考えられた.
- 2008-08-28
著者
-
大田 真理
新宿石川病院
-
大貫 隆子
新宿石川病院
-
潮平 俊治
新宿石川病院
-
矢吹 恭子
新宿石川病院
-
赤尾 正恵
新宿石川病院
-
矢吹 恭子
東京女子医科大学医学部第四内科学
-
潮平 俊治
東京女子医科大学第4内科
-
潮平 俊治
東京女子医科大学 第4内科
関連論文
- 脳炎症状で発症し中枢神経原発悪性リンパ腫が疑われた透析患者の1例
- mPGES-1ノックアウトマウスを用いた鉄代謝蛋白hepcidinの調節機能の検討
- 血液透析患者における末梢血中樹状細胞サブタイプ数の解析
- 3) 僧帽弁副組織による高度左室流出路狭窄の一成人手術例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 6.Klothoは腎性貧血にかかわりがあるか?
- Chronic portal-systemic shunt encephalopathy (CPSE) による高アンモニア血症のために意識障害を反復した1例
- MPO-ANCA陽性で膜性腎症を示した高齢発症ネフローゼ症候群の1例
- 感染を契機に増悪した顕微鏡的多発血管炎の1例
- 症例報告 透析患者に合併した月経随伴性気胸の1例
- Klotho は腎性貧血にかかわりがあるか?
- 脳炎症状で発症し中枢神経原発悪性リンパ腫が疑われた透析患者の1例
- (63)敗血症誘発急性腎不全モデルにおけるCO供与体の予防効果
- 症例 MALTリンパ腫に合併したクリオグロブリン血管炎・膜性増殖性糸球体腎炎に対しリツキシマブ投与を行い寛解しえた1例
- 腰部脊柱管狭窄症による難治性のしびれ、疼痛に対しプレガバリンが有効であった血液透析患者の1例
- 透析歴30年以上の血液透析患者における骨密度とtartrate-resistant acid phosphatase(TRACP) 5bの特徴
- 血液透析患者における末梢血中樹状細胞サブタイプ数の解析
- MALTリンパ腫に合併したクリオグロブリン血管炎・膜性増殖性糸球体腎炎に対しリツキシマブ投与を行い寛解しえた1例
- 血液透析患者におけるシロスタゾールの血清脂質に与える影響