急性大動脈解離緊急手術における止血の工夫 : 新しいGRF用クリップとフェルト補強
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
21)再生不良性貧血を合併した開心術の経験(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
大動脈弁閉鎖不全を合併した大動脈炎症候群4症例に対しての術式選択と術後管理(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
120)S状結腸へのaortoenteric fistulaを形成した腹部仮性大動脈瘤に対しステントグラフトを留置した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
-
119)術前MDCTでAdamkiewicz動脈への側副血行路を確認した上でステントグラフトを留置した胸腹部大動脈瘤の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
-
塩基性線維芽細胞増殖因子による虚血性心疾患の血管新生療法
-
根治術の手術時期決定に肺生検が有用であった肺高血圧症,完全型心内膜床欠損症の1治験例
-
純型肺動脈閉鎖と乳児重症型大動脈弁狭窄の合併例
-
G-25 頻回の心嚢液貯留に対し心嚢-腹腔シャント術が有効であった頚部リンパ管腫の1例(腫瘍(2))
-
高齢者冠状動脈バイパス手術におけるグラフトの選択
-
完全閉塞左前下行枝に対するCABG-ITA vs.SVG-
-
慢性血液透析患者における冠動脈バイパス術の遠隔期成績
-
62)部分型心内膜床欠損症術後(32年)のMRに対する手術適応とその術式(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
53)MCLSによる冠動脈瘤に対して小切開にてOff-pump CABGと瘤切除を行った1治験例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
ラット移植心冠動脈硬化におけるMMPsの関与
-
76)高度石灰化をきたした大動脈炎症候群に対する基部置換術の経験(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
冠動脈バイパス術後の大動脈弁狭窄症に対してapicoaortic conduitが有用であった1例
-
冠動脈病変を合併した大動脈弁狭窄症の治療成績
-
心筋梗塞後心室中隔穿孔に対する Komeda-David 法の工夫
-
急性大動脈解離緊急手術における止血の工夫 : 新しいGRF用クリップとフェルト補強
-
触覚センサーを用いた広背筋耐疲労性の評価方法
-
徐放化塩基性線維芽細胞増殖因子を用いた重症虚血性心疾患ならびに重症下肢虚血に対する臨床試験の現況(5.わが国における再生治療の臨床試験,第71回日本循環器学会学術集会)
-
84)PostAVRのDCMに対する左室形成術(SAVE型)の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
-
VD-005-4 高齢者(80歳以上)に対するcomplex open heart surgeryを安全に行うための工夫とその遠隔成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
WS-6-6 重症心不全症例に対する外科的複合治療の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
VSY-1-1 Valve tetheringによる機能的僧帽弁逆流に対するChordal Translocation法 : Chordal TranslocationはMAP後のposterior tetheringをも解消する(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
SY-7-6 DES時代における複合CABGの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
115)キャッスルマン病様症状を呈したIL-6産生心臓粘液腫の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
-
114)右室流出路原発の心臓未分化肉腫の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
-
DDS技術と循環器領域の再生医療 : 下肢虚血・狭心症から重症心不全まで
-
90)低左心機能の大動脈弁狭窄症に対して弁置換術及び僧帽弁輪形成術を施行し著明な心機能の改善を認めた一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
-
84)Heyde's症候群の1手術例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
-
59)Cranford2型TAAA破裂に対し腹部主要分枝へのbypass手術とstentgraft留置のhybridtherapyを施行した一治験例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
-
57)左浅大腿動脈・膝窩動脈完全閉塞に対してmedial approachにて外腸骨動脈 : 腓骨動脈バイパス術を行った一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
-
56)腕頭動脈・腹部大動脈に狭窄を認めた大動脈炎症候群に対し左腋窩動脈 : 両側大腿動脈バイパス術を施行した症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
-
血管吻合を斬る「眼」 : 15MHz高周波エコーによる冠動脈graftの術中評価及び手術のQuality向上の工夫
-
Off-pump Coronary Artery Bypass with Risk-adjusted Protocol and Intraoperative/Intraluminal Image Verification May Help Higher Risk Patients
-
生体肝移植後に施行した上行弓部大動脈置換術の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
-
呼吸器外科手術に対する心臓血管外科の役割(心臓血管外科との連携, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
-
症例 川崎病罹患後に冠状動脈瘤を併発した虚血性心疾患に対しOPCABを施行した1例
-
標準術式としてのOPCAB--その手術戦略と成績 (特集 CABG 2009年) -- (標準術式としてのOPCAB)
-
66)MDCTが仮性心室瘤の診断に有用であった一症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
-
130)ペースメーカー植え込み術後約6年経過してペースメーカーリード感染を発症した1症例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
多枝病変に対して冠血行再建術を施行した糖尿病患者の予後の検討 : 経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術の比較
-
心機能別にみた冠動脈バイパス術後長期予後への冠危険因子の関与
-
胸骨小切開アプローチによる心拍動下バイパス術
-
P401 心機能別にみた冠動脈バイパス術後長期予後への冠危険因子の関与について
-
P293 冠血行再建術を施行した糖尿病患者の予後の検討 : PTCAとCABGの比較も含めて
-
LADにLITAを使用した冠状動脈バイパス術の遠隔期成績
-
0757 孤立性左前下行枝1枝病変に対する内胸動脈バイパスグラフトと経皮的冠動脈形成術の比較 : Matched Case Control Studyによる遠隔成績の検討
-
技術的困難に陥らないための冠状動脈バイパス手術のこつ
-
SY-6-8 根治術としてのCABGの優位性 : DESと比較した糖尿病患者のサブ解析(シンポジウム(6)冠動脈バイパス術:長期遠隔成績から見た優位性,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
72) 動脈グラフトによる6枝冠動脈バイパス術
-
内胸動脈及び大伏在静脈グラフトの開存率
-
CABGの今後の展開--21世紀への課題 (1月第1土曜特集 虚血性心疾患--21世紀へ向けての新しいアプローチ) -- (虚血性心疾患治療における21世紀への課題)
-
conventional CABGの手術成績と遠隔期成績
-
P-51 最長13年の冠状動脈バイパス術の遠隔期成績
-
大動脈弓部への新たなアプローチ : 左前方腋窩開胸法による大動脈弓部再建法
-
PDII-6 冠血行再建術の長期予後と脂質低下療法
-
OP-177-4 低左心機能症例に対する冠動脈バイパス術の検討(心臓-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
精神分裂病患者に発症したA型解離性大動脈瘤における周術期管理の経験
-
慢性透析患者に対するCABGは有効か : 遠隔期成績とグラフト開存率より
-
OP-266-4 下肢静脈瘤レーザー焼灼術における適正なパラメーターは何か(末梢血管-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
心疾患・不整脈患者の周術期管理 (特集 知っておくべきPoor Risk患者の周術期管理)
-
PS-009-4 心疾患合併原発性肺癌に対して心肺同時手術を施行した2例(周術期管理・合併症2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
32) 左心バイパスを用いた胸部大動脈瘤手術
-
PP177 Stanford A型急性大動脈解離に対する経心尖部上行大動脈送血を用いた手術の検討
-
P247 大動脈縮窄症に対するバルーン拡張術後再狭窄の成因に関する研究 : 動脈管組織由来の平滑筋細胞特性との関係
-
D34 完全型心内膜床欠損症における術後遠隔成績の検討 : 術後MRとPHの経過
-
21)甲状腺機能亢進症を合併した孤立性左冠状動脈入口部狭窄の1手術例
-
自己心膜パッチを用いて僧帽弁形成術を行った活動期感染性心内膜炎の一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
-
当教室における on-lay patch を用いた off-pump CABGの経験(第86回日本循環器学会中国地方会)
-
CABGにおける適正自己血貯血量の決定と自己フィブリン糊の応用
-
Bartonella quintana による亜急性心内膜炎の1例
-
僧帽弁形成術における大動脈遮断下での僧帽弁逆流評価法 : Retrograde cardioplegic beating test : RC-beating test
-
急性大動脈解離(DeBakey I型)術後にcompartment症候群を来した1例
-
慢性 I 型解離に対する elephant trunk による二期的手術 : Aortic tailoring を用いた肋間動脈温存
-
弓部仮性大動脈瘤の心嚢内破裂を来した1例
-
人工弁周囲逆流に対してallograftによる大動脈基部置換術を施行した大動脈症炎症候群の1例
-
再冠血行再建における治療法の選択 : 再手術例における病変の経時的変化
-
3枝病変症例に対する動脈グラフトの効果と問題点 - 左前下行枝への single ITA は遠隔成績を改善するか -
-
動脈グラフトを用いたCABGの手術成績-患者背景の変化と遠隔成績-
-
冠状動脈バイパス術前後の^I メチルヨードフェニルペンタデカノイックアシッド心筋シンチグラフィの有用性の検討
-
高齢者(70歳以上)に対するエリスロポエチン投与効果に関する検討
-
CABG前後におけるMIBG心筋シンチグラフィーの有用性の検討
-
68)IEによる僧帽弁閉鎖不全症に対する人工腱索を用いた弁形成術(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
-
59)頚動脈瘤破裂で発症し、10年後に重症大動脈閉鎖不全、巨大冠動脈瘤を合併した大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
-
冠状動脈バイパス手術1,000余例の遠隔成績の検討
-
1218 冠状動脈バイパス術1100余例の遠隔成績 : 内科治療例との比較
-
34.AFP産生肺癌の1手術例 : 第105回日本肺癌学会関東支部会
-
D30 並列大血管のTGAに対するJatene手術の検討 : Lecompte法とJatene原法の比較を中心に
-
D27 小児開心術における血管拡張薬としてのクロールプロマジン大量投与の効果 : 1才未満Jatene手術症例における検討
-
D20 新生児開心術の成績と予後 : 特に遠隔期における問題点について
-
D1 大動脈縮窄複合の手術成績に関する危険因子の検討 : 特に弓部低形成、大動脈弁下狭窄について
-
SF-104-4 パルス密度からみた下肢静脈瘤パルスレーザー治療の新戦略(サージカルフォーラム(104)静脈,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
-
左内胸動脈採取法および基本術式が冠動脈吻合部形態にあたえる影響について
-
低左心機能症例における冠動脈バイパス術, 術直後および中期遠隔期成績, 予後因子の検討
-
A case of left atrial myxoma with an acute abdominal aortic embolization
-
外傷により発生したと思われる僧帽弁閉鎖不全の1例
-
VF-038-1 熱緩和時間に基づく次世代型血管内レーザー焼灼術の生体反応に関する基礎実験(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク