メタボリックシンドローム患者におけるスタチンとEPAによる動脈硬化改善作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-15
著者
-
酢谷 保夫
朝日大学 村上記念病院 循環器内科
-
安部 美輝
朝日大学 村上記念病院 循環器内科
-
加藤 周司
朝日大学歯学部附属村上記念病院循環器内科
-
丸山 勝也
朝日大学 村上記念病院 循環器内科
-
元廣 将之
朝日大学 村上記念病院 循環器内科
-
辻本 悟史
朝日大学 村上記念病院 循環器内科
-
加藤 周司
朝日大学 村上記念病院 循環器内科
-
辻本 悟史
関西医科大学第二内科・心臓血管病センター
関連論文
- 181) 負荷タリウム心筋シンチSTECT像における一過性左室拡大の臨床的意義
- 完全閉塞病変に対する PTCA 前のワーファリンおよび Pro-UK 投与の有効性
- 0028 剖検心によるタリウム心筋シンチ展開図性の基礎的検討
- 116) 有意狭窄へ進展した非有意狭窄冠動脈硬化病変の造影所見の特徴(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 58)胸部外傷が原因と考えられた三尖弁腱索断裂の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 181)成人型Bland-White-Garland症候群の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P059 PTCAによる冠動脈壁傷害の程度と遠隔期アセチルコリン(Ach)反応性についての検討
- 再発性肺動脈塞栓症において血栓粉砕, 下大静脈フィルター挿入が有効であった1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 冠動脈の解離性病変に冠攣縮の関与が示唆された冠攣縮性狭心症の一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 前下行枝急性閉塞時の右室機能 : 心室中隔の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右冠動脈肺動脈瘻に急性心筋梗塞を合併した一症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 35) 1ルート法で行うアデノシン負荷タリウム心筋シンチグラフィーの安全性(第131回日本循環器学会東海地方会)
- メタボリックシンドローム患者におけるスタチンとEPAによる動脈硬化改善作用
- 31)Glucose-insulin-thallium-201 infusion SPECT(GI-TL)と心臓MRI遅延造影像による心筋viability評価の比較(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 64)たこつぼ心筋症の左室形態改善を経胸壁心エコーにて発症日から改善日まで1日毎に評価した1症例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 108)Acute coronary syndromeを発症し緊急の経皮的冠動脈形成術を施行した患者での造影剤性腎症の発生と予後(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 55)整形外科入院中に発生したMyocardial Stunningの2症例
- 115)当院における通常型心房粗動に対するカテーテル・アブレーションの効果の検討
- 80)安静^Tc-MIBI心筋シンチ遅延像による急性心筋梗塞症risk areaの評価
- P473 アンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型とステント内再狭窄
- 179) Gaの集積を伴う腹部大動脈内腫瘤を認めた一症例
- 47) 急性心筋梗塞症における心尖部への梗塞の波及が慢性期左室拡大に与える影響
- P686 完全閉塞病変に対するPTCA前のWarfarin及びProUK投与の有効性
- P396 ^Tcテトロホスミン心筋シンチによる心房筋描出の臨床的意義
- 1147 冠動脈造影所見により高度狭窄への進展を予測できるか。
- 0458 急性心筋梗塞患者におけるBMIPP/TI乖離心筋の運動負荷に対する反応
- 冠動脈拡張症における心筋虚血を心臓核医学検査により評価できた2症例
- ^Tc-tetrofosmin心筋SPECTおよびトプラガイドワイヤーにより冠微小循環障害が評価できた両心室たこつぼ型心筋障害の1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- たこつぼ型心筋障害の発症機序の検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 原発性抗リン脂質抗体症候群におけるPTCA中に血栓形成を繰り返したAMIの1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- ST上昇が認められる疾患の鑑別におけるTc-99m-Tetrofosmin心筋SPECTの有用性(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 118)^I-BMIPP心筋SPECTの後期像において急性期で集積が増加し,慢性期で洗い出しが亢進した心筋虚血の1例
- Acoustic Densitometry法が左室内血栓の超音波組織性状診断に有用であった2例
- 心臓核医学検査にて冠微小循環障害の評価が可能であった冠動脈拡張症の1例
- 再灌流直後に高度な^Tc-PYP心筋集積が認められた急性心筋梗塞の一例
- 急性期から心筋シンチグラフィで観察し得たたこつぼ型心筋症の一例
- 126) Acoustic Densitometry法が左室内血栓に診断に有用であった1例
- 116) 99mTc-PYP/99mTc-tetrofosmin心筋SPECTを用いた急性心筋梗塞における再灌流障害の評価
- 115) 興味ある^99mTc-PYP集積所見が認められた急性心筋梗塞の一例
- 114) I-123-BMIPP心筋無集積例におけるCD36の心筋発現について
- 100) 経皮的心肺補助装置(PCPS)をV-Vバイパスで用いた重症呼吸不全症例の検討
- 74) 拡張型心筋症様の壁運動異常が認められた冠動脈拡張症の1例
- 71) 輸血困難であった狭心症の一例
- 61) Total ejection isovolume index を用いた慢性透析患者の心機能評価
- 37) ステロイドが著効した著効した結核性心膜炎による心不全の一例
- 27) 原発性アミロイドーシスと高血圧性心疾患の合併例
- 28) 冠動脈瘤内血栓症が原因と考えられた若年心筋梗塞症の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 不整脈の増悪・誘発因子 (特集 不整脈--心電図の理解と治療方針) -- (原疾患と不整脈)
- スタチンによる冠動脈ステント留置後の再狭窄予防効果 : Positive remodeling を呈する病変における検討
- 25) 冠動脈末梢血管の急性心筋梗塞に乳頭筋断裂を合併した症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 慢性心不全におけるNおよびL型Ca^チャネル阻害薬"Cilnidipine"の有用性 : ^I-MIBG心筋シンチグラフィを用いた検討
- ^I-BMIPP心筋SPECTが虚血動態の変動の評価に有用であった高度心筋虚血の一例
- 心筋虚血および糖尿病が心筋脂肪酸代謝に与える影響 : ^I-BMIPP心筋シンチグラフィを用いた検討
- 僧帽弁狭窄症における左室心筋細胞障害および心筋脂肪酸代謝についての検討 : ^Tl 心筋 SPECT および ^I-BMIPP 心筋 SPECT を用いて
- Iodine-123 15-(p-Iodophenyl)-3-R, S-Methylpentadecanoic Acid Myocardial Single Photon Emission Computed Tomography で異例の変化を示した急性心筋梗塞の1例
- 冠攣縮部位における動脈硬化とLp(a) : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 96) ^I-BMIPP心筋無集積例の臨床的意義について(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 46) 横紋筋融解症を合併した右室梗塞の1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 自己抗体を有し, 輸血に苦慮した慢性透析患者の1例
- 153) 心筋シンチグラフィで経過を追えたたこつぼ型心筋症(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 41) 血液透析中に多形性心室頻拍(torsade de pointes)をきたし診断・治療に難渋した一症例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 16スライスCTによる冠動脈の描出 : 右心カテーテルを用いた検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- Integrated Backscatterでmyocardial stunningを評価し得たUAPの1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- ST上昇が認められる疾患の鑑別におけるTc-99m-Tetrofosmin心筋SPECTの有用性(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 74)再狭窄をくり返す心筋梗塞患者の心臓リハビリテーションの1症例
- 82)急性広範囲前壁心筋梗塞症発症第6病日に急性下壁心筋梗塞を発症した慢性関節リウマチの一症例
- 132) くも膜下出血からたこつぼ型左室壁運動異常を発症した2症例
- 103) エルゴノビン負荷により右冠動脈起始部より冠動脈解離が生じた1例
- 80) 核医学的検査を施行し得た心臓腫瘍の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 79) たこつぼ型および逆たこつぼ型左室壁運動異常の心臓核医学所見(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 74) ^I-BMIPP心筋SPECTにより長期間観察しえた重症心筋虚血の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 43) 芍薬甘草湯により意識消失発作を来した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 16) Slow flowに対してnicorandilが有効であった安静時狭心症の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 166)Integrated Backscatter(IBS)を用いた永久ペースメーカー植え込み患者における心筋性状の評価(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 137)Tc-99m-PYP心筋SPECTにて全周性に集積を認めた陳旧性心筋梗塞の1例
- 9)急性冠症候群に対するPCI後に生じたAcute Thrombosisに対しRescue Catheterによる血栓吸引療法が有効であった1症例
- 1)拡張冠動脈内の巨大血栓に伴う心筋梗塞例で,その血栓除去に冠動脈内血栓溶解術とRescue Catheterの併用が有効であった一症例
- 68) Integrated backscatterが不安定狭心症の経過観察に有用であった症例
- 慢性血液透析患者の心不全における^I-MIBG心筋シンチグラフィーの有用性について
- ステント植え込み6カ月後の再狭窄に対しPOBA施行後バルーン抜去不能となり緊急バイパス手術を必要とした症例
- 64)下肢のtapingが原因と思われる肺塞栓症を生じた一例
- 0183 アンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型とステント内Intimal hyperplasia
- ニフェジピンの長期服用患者における歯肉増殖の発現頻度調査
- 128) 肺腺癌の左心室内転移を認めた一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 73) Tc-99m-tetorfosmin心筋SPECTによるwashoutと壁肥厚の関係(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 70) ATP負荷Tc-99m-tetrofosmin心筋SPECTで興味ある所見を呈した心筋ブリッジの一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 60) 維持透析患者のQT dispersion(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 24) NIR stentによるdirect-stentingの臨床的有用性(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- ステント留置が奏功した心筋ブリッジの1例
- 168) IABのセントラルルーメンの破損により外科的抜去を要した一例
- 74) 下垂体腫瘍の手術後にたこつぼ型左室壁運動異常を認めた1例
- 53) アミオダロン低用量療法により心不全の改善が認められた拡張型心筋症の1例
- 50) 血管内超音波法で動脈硬化病変を認めた心筋ブリッジ症例
- 41) 興味ある心臓核医学所見を認めた脳血管障害の2例
- 非Q波心筋梗塞の重症度分類 : 急性期心電図所見から : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Stent 留置7年後に Late Stent Thrombosis を生じた抗リン脂質抗体症候群の1例
- 真性多血症を合併した不安定狭心症症例に対するPCI時に acute thrombosis をきたした1例
- 冠動脈拡張症に巨大血栓による心筋梗塞を発症し冠動脈内血栓溶解術と Rescue Catheter の併用が有効であった1症例
- 冠動脈瘤内血栓が関与したと考えられる若年発症の急性心筋梗塞の1症例
- 右冠動脈起始異常に対し経皮的冠動脈形成術(PCI)を施行した3症例についての検討